平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

仲秋

2011-08-31 21:41:30 | 季節のこと
8月も今日で終わり、明日から9月。

一般的に夏休みは今日で終わりと言うことですが、今年は大震災の影響で被災地では、必要な授業時間を取り戻すために夏休み返上の学校もあったとか。


仲秋は、陰暦の8月を意味します。秋のまん中の月ということ。
今年の陰暦8月は8月29日からで、今日は陰暦8月3日となります。

また中秋とは、陰暦8月15日のこと。
今年の中秋の名月は、9月12日(月)となっています。

ここ3年ほど神奈川、夜間は概ね晴れで何とか“お月見”に耐えるという状況にはあります。
さて、今年はどうなりますか。






紫式部が大分色付いてきました。

ホオズキの袋が網状になって赤い実が豆電球のように。



1粒石ダイヤモンド プラチナネックレス 鑑別書付[0.3カラットUP 一粒ダイヤ][FBA]【ジュエリーコトブキ 誕生日プレゼント】
クリエーター情報なし
ジュエリーコトブキ

ぶらり旅

2011-08-30 00:32:35 | 今日の事
とてもユニークな声で、アニメや映画の声優やTVの番組ナレーションで有名な滝口順平氏が亡くなられました。80才でした。

私が子供の頃、家にテレビが入った頃(50余年前)にはすでに海外ドラマやアニメの吹き替え声優をされていたこともあって、もうその道60年とか。

最近では、関東エリアでしか馴染ではないかも分かりませんが、日テレで首都圏の電車路線を中心とした「ぶらり途中下車の旅」が人気でした。
そのほか、数多くのバラエティー番組でナレーションを。
「おやおや、今日はどこへ行くんですか~?」「どひゃ~」「アハッ!」「お味のほうはいかぁがですかぁ~?」「おいしそぉ~」などの得意の台詞を連発していました。

残念ですが、あの甲高いけれどちょっと間延びした親しみのある声がもう聞けなくなりました。

ぶらり途中下車の旅

あちらでもきっと気ままな旅を語ったりするのでしょうね。
ご冥福を。

SOKKURI

2011-08-29 17:30:42 | 今日の事
民主党代表選挙は決戦投票の末、野田氏が新代表に。
やっぱり、反小沢の風が吹いたのでしょうか。
まあ、辞めると言って辞めなかったとか号泣という失態を晒してしまった人より、良かったとは思いますが...。
政治家は人前で泣いたり、有言不実行というのはいけませんね。
増税推進政権というのも困りものですけど。

ところで、代表選出馬が噂されるようになってからの野田氏の、我が家での評判は
“ダチョウ倶楽部の上島にソックリ”というのが定着しました。
上島のギャグは「聴いてないヨ」「クルリンパ」「訴えてやる」などがあって、基本的にイジラレキャラ。
それ以来、野田氏がTVに出てくる度に、そういいう目でしか見られなくなってしまいました。
野田代表は首相に指名されるのは間違いないと思いますが、きっとダチョウ倶楽部は仕事が増えるのでしょうね。

そんなことはどうでもいい、要するに野田首相が民主党を纏め切れるか、野党と協調すべきところは強調し、大震災復興、原発事故収拾、エネルギー問題、円高対策、領土問題を含む外交、福祉・教育、などなど山積する課題を滞りなく手を打って行けるかどうか、です。

これまでいい加減に扱われてきたこれらの重要問題は、優先順位が付けられないくらいすべてのことが待ったなし。
新総理、新内閣、国会議員の人たちよ、みんな前向きに死にもの狂いでやってくれ!!





ネットでこんなのを見つけました。

そっくりをクリックした結果は↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

83%と、かなり高率でした。

待ってました!

2011-08-28 00:29:52 | お笑い
昔々亭桃太郎という噺家さんがいますが、彼の噺のマクラでこんなことを喋ってました。
“われわれ噺家は、高座に上がってお客さんから「待ってました」と声を掛けられるのは嬉しいモンです。でも、こないだ噺が終わって楽屋へ引っ込もうとした時、「待ってました」と言われたンで...”


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ご隠居さん「菅総理は正式に退陣表明した時に“待ってました!!”って声掛けられたんじゃねえのかい」
八つぁん「次の代表選の方に皆の注目が集まって、それすらなかったてえ話しですぜ」

考えれば考えるほど、笑えなくなってしまいます。
おあとがよろしいようで...





Pioneer carrozzeria エアーナビ 7V型ワイドVGAメモリー通信ナビ AVIC-T99
クリエーター情報なし
パイオニア

裏ワザ早ワザ

2011-08-27 17:48:04 | その他
昨日は夕方になって急に激しい雨となりまして、慌ててベランダから洗濯物を取り込み、今朝になってそのままにしていたのに気づいてしまいました。
Tシャツを畳もうとして、ふと思い出したのが「伊東家の食卓」。
“裏ワザ・シャツをあっという間にたたむ方法”

Youtubeで探したところ早速これが見つかりました。
<How to fold a shirt>

海外サイト・自分で脱いだシャツをたたんで見せる。(なかなかの巨乳デス!


あの番組、4年ほど前に終了しましたが、確か10年も続いた人気番組でした。
温泉卵の作り方や車の凹みを治す方法など、大技小技から様々な裏技まで。
もっと長く続いて欲しかった優良番組だったと思います。



今日もご近所さんの庭から、秋の草花。


<風船葛(蔓)>
・無患子(むくろじ)科
・学名 Cardiospermum halicacabum
    Cardiospermum : フウセンカズラ属
    halicacabum : ホオズキのような


<ルドベキア>
・花びら8枚で真ん中がこげ茶色、正確には「ルドベキア・タカオ」。
・別名
 「三葉大反魂草(みつばおおはんごんそう)」
 「コーンフラワー」
 「松笠菊(まつかさぎく)」

どちらも、もう秋なんだなあと言う気がします。

●小さき掌に風船かずら載せてみる 楓山人
ちさきてに ふうせんかずら のせてみる



acer Aspire Aspire M3970 シリーズ デスクトップPC Core i7-2600 Windows 7 Home Premium 64bit ブラック AM3970-N74F/G
クリエーター情報なし
日本エイサー

やっと退陣

2011-08-26 19:35:21 | その他
昨日の、ブラックホールが星を吸い込む瞬間、というあまりにも気宇壮大なこととはかけ離れた出来事を。

菅首相がやっと退陣を表明しました。
やるべきことはやったと自讃したみたいですが、首相の座にしがみ付くだけの往生際の悪い首相という印象しかありません。
史上最悪の宰相とのレッテルを張られたくないばかりに、思い付きを強要し政治を混乱させました。
そりゃあそうかも。
大震災は後々歴史に残る出来事であり、その時の首相は?...といつまでも語られることになる訳で。

菅直人と言えば、エイズ事件解決のヒーローとしてイメージされ、本人も自慢話の一つにしていることです。
しかし、その後真相が明らかになりました。
人気取りの政治家と事の本質を理解しようとしないマスコミによりねじ曲げられたのだと...。
なのに、本人はいまだに薬害エイズ問題での功績を誇らしげに語り、マスコミもそれに同調しています。
そんな人を総理にしたのが間違いだったのでしょうね。

「やるべきことはやった」菅総理が退陣を正式表明


ほぼ2年前に政権交代成った民主党でした。
当時ブログに「民主党にとっての落とし穴は、連立する国民新党や社民党かも...」と書きましたが、穴は民主党自身にあったことが判明しました。
このまま行くと次回の総選挙では、2年前の敗北の総括もきちんとしないままここまで来た自民党に負けてしまうと思います。
期待していたのに...。



散歩中、採取した花を白い台紙を背景に撮ってみました。
花の名前は分かりません。










Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss デジタル X ダブルズームキット ブラック KISSDXB-WKIT
クリエーター情報なし
キヤノン

無量大数

2011-08-25 11:49:06 | 今日の事
宇宙空間でブラックホールが星を吸い込む瞬間が初めて観測されました。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)などの研究チームが、地球から39億光年離れた銀河の中心で、巨大なブラックホールが太陽ほどの大きさの星を吸い込む瞬間を観測することに世界で初めて成功。

研究チームによると、今年3月アメリカの観測衛星が宇宙空間で強いX線を感知したことから、国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」が搭載するX線監視装置を使って詳しく調査をしていたということ。
これで、謎の多いブラックホールの研究に役立てられると期待がかかります。

ブラックホルが恒星吸い込む瞬間を初観測

≪NASAが作成した、光の渦を巻き込みながらブラックホールが星を飲み込んでいく様子を再現したイメージ映像≫

宇宙の歴史は約137億年と言われています。

この出来事は39億光年も前のこと、と言うことは地球にはまだ生命体すら存在しなかった頃のことです。
そして、吸い込まれる現象自体、何万年もかけてのことで、しかもブラックホールと言うのは光さえも脱出できない。
なので、観測できたと言っても肉眼で見えたなどというものではありません。
遥か宇宙の彼方には、時間の観念さえ無い...

それこそ宇宙は“不可思議”(常識では理解できない不思議なこと)そのもの。
不可思議の上には更に“無量大数”と言うのがあります。





紫式部が薄く色付きました。


庭のマンリョウに実が付きました。



追記
39億光年も離れていると言っても、39億年前の現象が今地球上で光として捉えられたという訳ではない。
エックス線が放射されたのを観測したと言うことなので、必ずしも39億年前のことが目で観えたということではない。

サムイ?ギャグ

2011-08-24 07:06:46 | お笑い
オヤジギャグで有名な外タレ、デーブ・スペクターさんが先日なぜか私のTwitterに、ダジャレを残して行かれました。
フォロー中の「小島慶子キラキラ」つながりでいらっしゃたのでしょうか。
放っておくのもどうかと思いまして、氏のホームに行って見るとほとんどギャグで埋め尽くされていました。
それも一日にいくつも...
躊躇いながらも、取りあえずフォローさせてもらうことに。

で、この2,3日分から、ちょっと見繕って引用させてもらいました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

・こんど一般の人となって→暇だ紳助

・疲れた時に食べたい→癒やし中華

・それにしても「党員」の意識は、国民から「遠いん」ですよね。

・小沢さんの党員の「資格」を停止したままにしたい人は、後で「刺客」が来るのが怖いんでしょうね。

・日テレで来年から始まる大型チャリティ企画→24年間テレビ

・代表候補者に聞きました。本当に出来るんですか?→鹿野ぉでしょう

・リビアの最高指導者の現状→カダフィが狭い

・野田佳彦さんの息が荒くって→税~税~

・「Seiji Ozawa」と書くと、指揮者の小沢さんか政治家の小沢さんかわかんないね。

・政界をあれこれしたがる代議士→小沢イジロー

・怠け者のパリジェンヌ→何にもセーヌ

・代表選の候補者が多すぎて、大連立というより大乱立という様相ですね。

・ほとんど菅さんは「辞める」より先に「病める」感じですね。

・お化けの好物→霊魂エッグバーガー

・冷静に考えれば、テレビは毎日、24時間放送してるよね。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



散歩中に見かけた花たち。
/a>




プラチナダイヤ0.12カラット鑑別書付 ダイヤモンド ピアス 落ちにくいキャッチ付 [FBA]【ジュエリーコトブキ 誕生日プレゼント】
クリエーター情報なし
ジュエリーコトブキ

俳句の日

2011-08-19 14:30:58 | その他
8月19日、語呂合わせの俳句の日。
正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991年に制定。

午前中から雨が降り出し、昼過ぎには雷交じりのちょっとした激しい雨脚に。
涼しくなるのかなと思いましたが、気温はそれでも32度くらい。
湿度が上がって来たのでエアコンは稼働させたまま。
久しぶりに多少涼しい思いをしました。

先日ryoさんがブログで掲載なさっていたのと、俳句の日ということもあって
白玉団子の作製を思い立ちました。


白玉粉150gに水ほぼ同量を≪少しずつ≫加えながら≪耳朶ほどの固さになるまで≫捏ねて≪直径2cm程度に≫丸め、沸騰したお湯で≪3分ほど≫茹で、浮き上がってから≪1分後くらいに≫、冷水に晒して完成。


<ほぼ完成>
枝豆を茹で、莢から取り出しすり鉢で擂る。
私の郷里の宮城では豆の薄皮は取り除かない、そして多少粒が残る程度(細かいひき割りに近い状態)に擂る。
山形では、完全に擂り潰し餡状態にするのが好まれるとか。

九分通り擂り上がった(上の写真)ころ、胡麻餡を作製に取り掛かるため、擂粉木作業を途中で奥さんに交替して目を離してるうちに、完全に擂り潰されてしまいました。
「あっ、いかん、完全に擂り潰すんじゃなくて...」と、私。
奥さん「えっ、これじゃダメなの?」
私「・・・、うっ、いや、いいよ、・・」妥協する、私。
今日のところは山形風で。

<ずんだ白玉>

<胡麻餡白玉>

両方で、もう満腹もいいところ。
こりゃどう見ても、かなりの食い過ぎです。
砂糖の摂取量も相当なもの。
早めに相殺することを考えなければ。



●不揃いの白玉甘し舐る匙 楓山人
ふぞろいの しらたまあまし ねぶるさじ
白玉は夏の季語です。



牧水の歌に「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒は静かに飲むべかりけり」というのがあります。
「白玉」が秋の季語と思う方が多いと聞きます。
「白玉」がどこに係るか、あるいは白玉そのものなのか...まるで国語の問題。

酒豪の歌人、若山牧水の一句ということもあって、“酒”に係る説。
この歌で詠む「白玉」とは真珠の意味に使われる雅語であって、「真珠のようにきらきらと輝く至極の酒」と解釈。

「白玉」を歯に係る形容詞説。
すなわち歯の白さを「白玉」に譬える解釈。

私は酒をこよなく愛し(過ぎ)た牧水ということから、白玉をパク付きながら酒を飲んだのではなく、自分の歯を白玉に準えたのでもなく、前者の酒に係る解釈を採用したいと思います。
勿論、異論はございましょうが。



TOSHIBA REGZA 32V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ 32A1S
クリエーター情報なし
東芝

笑ってください

2011-08-17 11:12:35 | お笑い
半年ぶり、久々のお笑い系です。
「三宅裕司の奥さん」の新ネタを仕入れました。
ネタ元は、TVやWebからです。

Reiさんから、コメントで、“三宅裕司の奥さん、面白い”と、頂きました。
いつ頃upしたのかなと見ると、もう4年も前のことでした。

過去の三宅裕司奥さんネタはここをクリック




++++++Webより++++++

・病院で「CIAはどこですか?」
 ※ICUの言い間違い。 

・電気屋でエアコンを探してて、
「霞ヶ関はどこにありますか?
 ※「霧ヶ峰」の言い間違い。

・息子のクラスの連絡網伝達の時、次の人の名前がハギワラかオギワラか読み方が
 どっちだったか迷っているうちに相手が電話に出てしまった。で、
「もしもし、フォギワラさんですか?」

・海外旅行に行って、買い物中に英語が話せなくて困っている友だちのところに行き、
 「なにやってるのよ、あなた。こういう時は決まった言い方があるでしょ。May I help you?」

・夫婦喧嘩して家出した時の置手紙。
 「実家に帰らせてもらいます! 探さないでください!」

・グループで山に登っていて、頂上が近付いてきた時、
 「さあ、みなさん、もうひと暴れですよ」

・頂上に着いて
「まあ、見てー、この365度の大パノラマ」
 ※一年、三百六十五度

・タクシーに乗っていて
「運転手さん、そこの信号を右に曲げてくださいっ!」
 ※そりゃ無理だって!

・外食の際、伝票を取るように合図を送ったら、目の前にあったコーラを飲み干した。


++++++TVより++++++

・食べるラー油が流行っていた頃、買いに行ったお店で「食べるラーメンありますか」

・TVでおすぎとピーコがコメントしているのを観て、「良いこと言うわね、おピーさん」
 ※おスギとピー子が混ざってしまった。

・台所で奥さんが料理を作っていて、三宅さんがTVの高校野球中継を観ていた。
 アナウンサーが「先制のホームラン、先制のホームラン」と言った時、台所からやって来て
 「高校野球って“先生”も出れるの」

・「そのブラウス可愛いね、よく似合うよ」と言ったら
 「なあに?そんなにワッショイしても何も出ないわよ」
 ※お祭りじゃねっての! “ヨイショ”だろ?!

・履歴書の趣味欄に「登山(下山も含む)」と書いていた。
 ※登山って下山も含む、当たり前ジャン。



Webネタは、本人確認していないので「本当に~?」と思わないででもありませんが、
TVネタは、実際に三宅裕司本人が喋っていたものです。



真夏の昼のCheeの定位置、ベッドの下。

<何しに来たの?>

残暑

2011-08-16 09:48:18 | 花・ガーデニング
残暑お見舞い申し上げます。

去年の猛暑に比べれば...と言われても、暑いものは暑いです。
ゴーヤのカーテンも、下の方の葉が大分黄色が目立つようになって、「もうそろそろ終わりだよ」と言っているような気がします。

そんなところへ遅れ馳せながらと、江戸むらさきが二つ咲きました。

白い所が大分多いですね。
本来は白と青の面積比率が五分五分。

これが、イメージに近いように思います。



【江戸紫】えどむらさきとは。
武蔵野に生えていた“紫”の根を染料として江戸で染めはじめたことが由来。
藍色の勝った紫色で、江戸を代表する染め色とされた。

色のイメージとしては、歌舞伎の助六が頭に締めている病鉢巻。


漢方薬としても用いられる染料の“紫”の根で染めた絹を病気平癒のために巻くのを病鉢巻という。
歌舞伎「助六由縁江戸桜」では助六が勘気封じとして左右逆に締めさせた姿が粋だともてはやされた。




●向かひ家の児の泣き止まぬ残暑かな 楓山人
むかひやの このなきやまぬ ざんしょかな





パナソニック マッサージチェア ブラックPanasonic リアルプロ EP-MA70-K
クリエーター情報なし
パナソニック

終戦の日

2011-08-16 00:04:54 | 今日の事
日本において第二次世界大戦(太平洋戦争)が終わった日については諸説あり、主なものは以下のとおりです。
①1945年8月14日:日本政府が、ポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告した日。
②1945年8月15日:玉音放送(昭和天皇による終戦の詔書の朗読放送)により、日本の降伏が国民に公表された日。
③1945年9月2日:日本政府が、ポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印した日。
④1952年4月28日:サンフランシスコ講和条約の発効により、国際法上、連合国各国(ソ連等共産主義諸国を除く)と日本の戦争状態が終結した日。

一般的には②で、終戦翌年から8月15日に非公式な形で追悼式が行われるようになったようです。

公式的には、
・1963年5月14日、同年8月15日から政府主催で「全国戦没者追悼式」が行われることが閣議決定。
・1982年4月13日、8月15日を「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」とすることが正式に閣議決定。


因みに、アメリカ、イギリス、フランス、カナダ、ロシアでは、9月2日を対日勝戦記念日(VJデー)と呼んでいます。



憲法において戦争放棄している日本ですが、自衛隊という世界ではかなり上位と思われる軍事力(様々な分析はありますが)を有しています。
日本の弱腰外交はしばしば指摘されることですが、沖縄を始めとする国内にある米軍基地が、そんな外交の不味さをある意味でカバーしてくれている、もしくはいくつかの近隣国からの侵略やテロリストから守ってくれていることはそれなりに認めざるを得ないように思えます。(これにもいろいろ意見があるでしょうが)
その存在が多くのデメリットを生み出しているとしても、です。
しかし、実際に日本が攻撃を受け、戦闘状態に入った場合、果たして米軍の兵士が日本のために命を投げ出して戦ってくれることが本当にあるのでしょうか。

アメリカが日本を必ず守ってくれる、と言うのは幻想に過ぎないのでは...?
日本は自国の守りを人任せにしてはいけないのでは...?
最悪の事態が起こった時に、「想定外でした」では済まないのでは...?



福島原発の事故は、最悪の事態の想定に目を背け最善の対応をしてこなかったため起こったことだと、事故後の責任逃れ的発言や情報隠しなどから、殆どの国民が感づいています。

国防についても同様である、と言ったようなことを、自民党長期政権時代の反省や民主党政権の失政を踏まえ、日本の国防の有るべき姿はこうだと書いているのが、

<国防・石破茂著>
です。

帯書きには、こう書いてあります。

日本を狙っている国やテロリストが、「日本国民がまともになり、日本国がきちんとした防衛体制を整えてからではもう遅い、それまでにやるのだ」と思わない確証は、私にはありません。(本文より)


これは私見ですが、太平洋戦争における“最悪の中の最悪”の事態とは、ポツダム宣言の「黙殺」を「無視」と取られ、広島・長崎に原爆投下され、仲介を当てにしていたソ連にまで参戦されたこと、でしょうか。
戦争とはこうしたもの。
現代においてこんなことは無いだろう、と言うのは楽観過ぎ?
来たらざるを頼むなかれ、と言う古人の言葉があります。



まだ読みかけですが実はこの本、あとがきから読みました。
ノンフィクション系の場合、この本を買って後で後悔しないかどうか、本屋さんで“まえがき”や“あとがき”を読むことはよくあります。
小説ではこんなことは滅多にしませんけど、パラパラめくりくらいは...ね。