今晩は、ホタテのトマト・スライスニンニク・バジルオリーブオイル炒め。
バジルのオリーブオイル漬け(大匙2)を熱し、ホタテ数コをニンニク(1カケ)をスライスしたものとミニトマト(1cm角に切る)と一緒に炒め、塩胡椒で味を調え、皿に盛りレッドペッパーを振りかける。
ホタテの貝殻に載せればさらに本格的。
いたって簡単、短時間で出来上がるので朝食にもOK。
ご飯にもトーストにもとっても合いそう。
※バジル・オリーブオイル漬け
・バジルの葉を瓶に入れる。
・オリーブオイル・・・ヒタヒタ程度に入れる。
・塩・・・全体の容量の10%以下。
これ以上だとしょっぱくなり、少な過ぎると持ちが悪くなる。
他に好みで、ニンニクやタカの爪を加えてもよし。
・冷蔵庫で一ケ月程度保存可能だが早めに使い切るのがよい。
冷凍庫であれば更に長期間大丈夫らしい。
・用途・・・パスタ、煮込み、スープなど、"ちょっとイタリアン"というのに最適。
他に、焼き魚、焼き茄子などにも適。
今年の春、庭に植えた苗が育って葉っぱがいっぱい出てきたのでやって見ました。
バジルの葉は収穫後傷みやすいのでこの保存方法がgooです。
バジルのオリーブオイル漬け(大匙2)を熱し、ホタテ数コをニンニク(1カケ)をスライスしたものとミニトマト(1cm角に切る)と一緒に炒め、塩胡椒で味を調え、皿に盛りレッドペッパーを振りかける。
ホタテの貝殻に載せればさらに本格的。
いたって簡単、短時間で出来上がるので朝食にもOK。
ご飯にもトーストにもとっても合いそう。
※バジル・オリーブオイル漬け
・バジルの葉を瓶に入れる。
・オリーブオイル・・・ヒタヒタ程度に入れる。
・塩・・・全体の容量の10%以下。
これ以上だとしょっぱくなり、少な過ぎると持ちが悪くなる。
他に好みで、ニンニクやタカの爪を加えてもよし。
・冷蔵庫で一ケ月程度保存可能だが早めに使い切るのがよい。
冷凍庫であれば更に長期間大丈夫らしい。
・用途・・・パスタ、煮込み、スープなど、"ちょっとイタリアン"というのに最適。
他に、焼き魚、焼き茄子などにも適。
今年の春、庭に植えた苗が育って葉っぱがいっぱい出てきたのでやって見ました。
バジルの葉は収穫後傷みやすいのでこの保存方法がgooです。
9/16、香港経由で珠海に入りました。
現在、珠海市は高速鉄道用の橋桁工事中。
開通後、珠海-広州間片道約45分・片道55元で行ける様になるそうです。
完成は3年後ということですが、中国はお金の問題で工事が遅れるなどは当たり前のこと。
あと3年で完成するのは無理?...さてどうなることでしょうか。
交通事情と言えば、"赤信号みんなで渡れば怖くない"の図を。
向こうに赤信号が見えますね。
車は歩行者が渡り終えるまでクラクションを鳴らしながら仕方なしに待ち続ける。
それから東莞市に入ったらこんな信号を発見。
あと28秒で青に切り替わりますよ、とということ。
これは、結構いいかも分かりません。
バンコク市にもあるらしいです。
これは工場付近の社員出勤途上の写真。
私たち出張者はホテルから会社の車で工場まで移動。
中国では車は右側通行ですが...この写真で見ると車は左に寄っているのが分かります。
つまり右側には実は人でいっぱいなのです。
道いっぱいに列をなして車のクラクションにはほとんど振り向きもしません。
珠海市はまだまだ膨張し続けており、マンションの建設もアチコチで。
写真は有りませんが、ある建設中のマンションは100平米当り2888元という物件の掲示がありました。
1元=17¥で計算してみてください。
夜ともなるとそちこちに屋台が出現し、若者たちはその屋台で飲食や話しに興じることに...
わたしも煩いくらいに誘われました。
この店は2元均一、所謂日本のヒャッキン(100円均一)
今回の出張中の休日は9/21だけでしたので、澳門(マカオ)まで出かける元気はありませんでした。
向こうに見えるのが澳門のビル群。
澳門のちょっと手前には数々の小売店がひしめく地下のショッピング街がありました。
DVD/CDの店も。
ここで購入したのが「ドラえもん/のび太と緑の巨人伝」
日本では未発売。
これが何と8.6元(約146円)
有名ブランドの偽物店もそちこちに。
勿論、言い値で買ってはいけない。
ルイ・ヴィトンの財布を言い値の半分以下まで値切って奥さんのために購入。
はたして喜んでくれるでしょうか...結果...やはりそれほどでもなかったというか、複雑な表情でした。
これが140元。(日本円は計算してください)
のどが渇いたのでミネラルウォーターを買おうとして値を聞いたら「エイト・ダラー」
ナンヤトォー!?...値切る気にもならなくて「不要(ブ-ヨオ)!!」
ところで今回の出張は、中国工場における監査員養成のための実地試験を監督するのが主目的。
現地では男子社員よりも女子社員の方が監査員候補者がはるかに多い。
ということで、監査員候補者である彼女らを連れての業者監査の連日。
右の二人が監査員候補者。
さてさて今回、出張中は数々の予想もしないトラブルが発生。
・監査を予定していた会社が前日、火事になって急遽別の会社を探さなければならなかったこと。
・予定していた監査員候補者が欠勤してしまい、他の候補を充てなければならなかったこと。
・会社で用意してくれた海外対応の携帯を持って出たのだが、海外において携帯のバッテリーの減りが無茶苦茶早いこと。 何回か使用するとたった一日でバッテリーがなくなる。 「電話をいれたのに出なかったぞ」と怒られたのが2度も。
・最終日台風に見舞われ車での移動に支障を来たし、監査開始が大幅に遅れてしまったこと。
暴風雨の中、監査先に向かう車中より。
前夜の烈風に倒された街路樹。
・帰路、珠海/香港直通のフェリーがシステム系の故障で早朝から運休し別の帰国ルートを模索しなければならなかったこと。
・更に帰路、やっと見つけたフェリーに乗りかかったところで、同行者がパスポートをホテルに置き忘れた、と騒ぎだしたこと。(結局、船を降りてスーツケースを確認したら見つかった。その間私は次の船のチケットに買いなおすのではなく切り替えてもらうために英語と身振り手振りで交渉)
このほか、ここには書けないような珍事もいくつか発生。
もうお願い~っ、勘弁してくれ~っ...
9/25こんなにトラブル続きで、最後の最後に何が待ち受けているのか...不安に満ちた心持での帰航。
そこで出会った客室乗務員の超可愛かったこと。
国籍を聞いたらタイとのこと。
夕方6時頃に機内食を摂った後、窓の外を見ると丁度夕日が落ちていくところ。
彼女に頼みこんで出入りの扉の窓から写真を撮らせてもらいました。
そんなこんなで、やっとのことで帰国。
こんなに疲れた海外出張は初めて!!
監査でお邪魔した業者で、お昼に海鮮中国料理屋さんに連れていって頂いたのが救いでしたでしょうか。
それについてはまたあとで。
現在、珠海市は高速鉄道用の橋桁工事中。
開通後、珠海-広州間片道約45分・片道55元で行ける様になるそうです。
完成は3年後ということですが、中国はお金の問題で工事が遅れるなどは当たり前のこと。
あと3年で完成するのは無理?...さてどうなることでしょうか。
交通事情と言えば、"赤信号みんなで渡れば怖くない"の図を。
向こうに赤信号が見えますね。
車は歩行者が渡り終えるまでクラクションを鳴らしながら仕方なしに待ち続ける。
それから東莞市に入ったらこんな信号を発見。
あと28秒で青に切り替わりますよ、とということ。
これは、結構いいかも分かりません。
バンコク市にもあるらしいです。
これは工場付近の社員出勤途上の写真。
私たち出張者はホテルから会社の車で工場まで移動。
中国では車は右側通行ですが...この写真で見ると車は左に寄っているのが分かります。
つまり右側には実は人でいっぱいなのです。
道いっぱいに列をなして車のクラクションにはほとんど振り向きもしません。
珠海市はまだまだ膨張し続けており、マンションの建設もアチコチで。
写真は有りませんが、ある建設中のマンションは100平米当り2888元という物件の掲示がありました。
1元=17¥で計算してみてください。
夜ともなるとそちこちに屋台が出現し、若者たちはその屋台で飲食や話しに興じることに...
わたしも煩いくらいに誘われました。
この店は2元均一、所謂日本のヒャッキン(100円均一)
今回の出張中の休日は9/21だけでしたので、澳門(マカオ)まで出かける元気はありませんでした。
向こうに見えるのが澳門のビル群。
澳門のちょっと手前には数々の小売店がひしめく地下のショッピング街がありました。
DVD/CDの店も。
ここで購入したのが「ドラえもん/のび太と緑の巨人伝」
日本では未発売。
これが何と8.6元(約146円)
有名ブランドの偽物店もそちこちに。
勿論、言い値で買ってはいけない。
ルイ・ヴィトンの財布を言い値の半分以下まで値切って奥さんのために購入。
はたして喜んでくれるでしょうか...結果...やはりそれほどでもなかったというか、複雑な表情でした。
これが140元。(日本円は計算してください)
のどが渇いたのでミネラルウォーターを買おうとして値を聞いたら「エイト・ダラー」
ナンヤトォー!?...値切る気にもならなくて「不要(ブ-ヨオ)!!」
ところで今回の出張は、中国工場における監査員養成のための実地試験を監督するのが主目的。
現地では男子社員よりも女子社員の方が監査員候補者がはるかに多い。
ということで、監査員候補者である彼女らを連れての業者監査の連日。
右の二人が監査員候補者。
さてさて今回、出張中は数々の予想もしないトラブルが発生。
・監査を予定していた会社が前日、火事になって急遽別の会社を探さなければならなかったこと。
・予定していた監査員候補者が欠勤してしまい、他の候補を充てなければならなかったこと。
・会社で用意してくれた海外対応の携帯を持って出たのだが、海外において携帯のバッテリーの減りが無茶苦茶早いこと。 何回か使用するとたった一日でバッテリーがなくなる。 「電話をいれたのに出なかったぞ」と怒られたのが2度も。
・最終日台風に見舞われ車での移動に支障を来たし、監査開始が大幅に遅れてしまったこと。
暴風雨の中、監査先に向かう車中より。
前夜の烈風に倒された街路樹。
・帰路、珠海/香港直通のフェリーがシステム系の故障で早朝から運休し別の帰国ルートを模索しなければならなかったこと。
・更に帰路、やっと見つけたフェリーに乗りかかったところで、同行者がパスポートをホテルに置き忘れた、と騒ぎだしたこと。(結局、船を降りてスーツケースを確認したら見つかった。その間私は次の船のチケットに買いなおすのではなく切り替えてもらうために英語と身振り手振りで交渉)
このほか、ここには書けないような珍事もいくつか発生。
もうお願い~っ、勘弁してくれ~っ...
9/25こんなにトラブル続きで、最後の最後に何が待ち受けているのか...不安に満ちた心持での帰航。
そこで出会った客室乗務員の超可愛かったこと。
国籍を聞いたらタイとのこと。
夕方6時頃に機内食を摂った後、窓の外を見ると丁度夕日が落ちていくところ。
彼女に頼みこんで出入りの扉の窓から写真を撮らせてもらいました。
そんなこんなで、やっとのことで帰国。
こんなに疲れた海外出張は初めて!!
監査でお邪魔した業者で、お昼に海鮮中国料理屋さんに連れていって頂いたのが救いでしたでしょうか。
それについてはまたあとで。
さあ明日から中国出張です。
気が重いったらありません。
荷物の準備を終えたところで、裏山の散歩を。
ニラの白い花にカメラを向けていたら、「この辺、いい写真が撮れますか?」と聞いてきた人がいました。
「季節によってなかなかの草花がありますよ」から始まって話が弾みました。
話が盛り上がっているところへアゲハがやってきました。
「あっ、ちょっと失礼」といいながら撮ったのがこれ。
<ニラの花とアゲハ>
このあと30分ほど歩きまわって、いろいろ撮りました。
9月中ころというのにもう柿の実がもうここまで熟しているのがいくつもありました。
<早めの熟柿>
●尚早の熟柿のごとき陽の落ちぬ 楓山人
9月中なのに早くも熟した柿の色に西の山に沈みつつある夕陽を連想。
気が重いったらありません。
荷物の準備を終えたところで、裏山の散歩を。
ニラの白い花にカメラを向けていたら、「この辺、いい写真が撮れますか?」と聞いてきた人がいました。
「季節によってなかなかの草花がありますよ」から始まって話が弾みました。
話が盛り上がっているところへアゲハがやってきました。
「あっ、ちょっと失礼」といいながら撮ったのがこれ。
<ニラの花とアゲハ>
このあと30分ほど歩きまわって、いろいろ撮りました。
9月中ころというのにもう柿の実がもうここまで熟しているのがいくつもありました。
<早めの熟柿>
●尚早の熟柿のごとき陽の落ちぬ 楓山人
9月中なのに早くも熟した柿の色に西の山に沈みつつある夕陽を連想。
今日、旧暦の八月十五日は中秋の名月。
お月さまの撮り方をネットで探し、F5.8、1/200、300mmズームで撮ったのがこれ。
トリミングしています。
実はこのあたりの予報では夕方まで曇りがち。
今夜はきっとダメだよね、と話してましたが暗くなって外に出てみると、なんと雲の切れ間にしっかり名月していましたね。
但し、水蒸気が多い所為か"煌々と"とい訳にはいきませんね。
<中秋の名月>
快晴の夜とはいえず、鮮やかなとは行きませんでしたが、思った以上によさそうに撮れた十五夜お月さんでした。
奥さんが先週、生協で購入したというお皿。
<十五夜お皿>
という訳で、今晩のメニューはカレーでしたが、中秋名月にあやかって、目玉焼きをのせました。
材料は、無印良品の"キーマカレー(レトルトです)"、"鶏モモ肉"、"こだわり卵の目玉焼き"、これだけ。
<名月・目玉焼きのせカレー>
●十五夜も気まぐれ雲にあそばれて 楓山人
十五夜の月も雲の気分次第ということで、儘ならないのがこの世の倣い。
お月さまの撮り方をネットで探し、F5.8、1/200、300mmズームで撮ったのがこれ。
トリミングしています。
実はこのあたりの予報では夕方まで曇りがち。
今夜はきっとダメだよね、と話してましたが暗くなって外に出てみると、なんと雲の切れ間にしっかり名月していましたね。
但し、水蒸気が多い所為か"煌々と"とい訳にはいきませんね。
<中秋の名月>
快晴の夜とはいえず、鮮やかなとは行きませんでしたが、思った以上によさそうに撮れた十五夜お月さんでした。
奥さんが先週、生協で購入したというお皿。
<十五夜お皿>
という訳で、今晩のメニューはカレーでしたが、中秋名月にあやかって、目玉焼きをのせました。
材料は、無印良品の"キーマカレー(レトルトです)"、"鶏モモ肉"、"こだわり卵の目玉焼き"、これだけ。
<名月・目玉焼きのせカレー>
●十五夜も気まぐれ雲にあそばれて 楓山人
十五夜の月も雲の気分次第ということで、儘ならないのがこの世の倣い。
大昔を思い出して、衝動買いしてしまいました。
エレキテケテケ・グループサウンズ・ブリティッシュロックなどのバンド活動をしていた若き頃に使っていたものに似たエレキベースを。
ビートルズのP.マッカートニーが使っていたバイオリン型ベース(カールヘフナー製)のイミテーションモデルです。
<購入したバイオリン型エレキベース>
店に入ってすぐに目についたそれは値段が表示されていなかった。
店主(マスター?)に尋ねると、ネットオークションに掛けていて、○○円から、とのこと。
買い手がつけばすぐ売るということだったので、速攻で買ってしまったという訳。
家に帰って早速触ってみましたが、学校卒業以来殆どやっていなかったので運指は全く思うようにいかず、というより指の動きのイメージそのものが無くなっています。
そりゃあそうでしょう!!
そしてこれもまた、オモチャです。
思い起こせばその昔...ビートルズ、ローリングストーンズに憧れて始めたエレキ、当時は不良扱いされ親にもアキレられ、話し合い説得の結果、勉強をシッカリやりさえすれば、という条件付きで何とか認めてもらった訳。
今思えば全く他愛もないお遊びでした。
でもその頃は、バンドで小遣い稼ぎもできたし、女の子たちの"取り巻き追っかけ"みたいなのもそれなりにいたし、ナンチャッテネ。
今、私が住んでいる町にも中高年素人バンドがいくつもあるみたい。
奥さんは「ヘタクソでもいいから、同好の志を募っていずれバンドができたらいいんじゃない? 旧友のNさんを誘ったら?...」などと言ってくれています。
理解があるのかなあと思ったら、本心は家でゴロゴロおジャマ石になって欲しくない、ということらしい。
なあるほどねえ-...ン?!
今からバンドやるなんて、そのためには先ずン十年のギャップを埋める、気の遠くなるようなリハビリにも似た訓練を積まなくてはいけません。
そんな元気があるでしょうかどうでしょうか...
その後の状況、進展があれば報告していきましょう。
エレキテケテケ・グループサウンズ・ブリティッシュロックなどのバンド活動をしていた若き頃に使っていたものに似たエレキベースを。
ビートルズのP.マッカートニーが使っていたバイオリン型ベース(カールヘフナー製)のイミテーションモデルです。
<購入したバイオリン型エレキベース>
店に入ってすぐに目についたそれは値段が表示されていなかった。
店主(マスター?)に尋ねると、ネットオークションに掛けていて、○○円から、とのこと。
買い手がつけばすぐ売るということだったので、速攻で買ってしまったという訳。
家に帰って早速触ってみましたが、学校卒業以来殆どやっていなかったので運指は全く思うようにいかず、というより指の動きのイメージそのものが無くなっています。
そりゃあそうでしょう!!
そしてこれもまた、オモチャです。
思い起こせばその昔...ビートルズ、ローリングストーンズに憧れて始めたエレキ、当時は不良扱いされ親にもアキレられ、話し合い説得の結果、勉強をシッカリやりさえすれば、という条件付きで何とか認めてもらった訳。
今思えば全く他愛もないお遊びでした。
でもその頃は、バンドで小遣い稼ぎもできたし、女の子たちの"取り巻き追っかけ"みたいなのもそれなりにいたし、ナンチャッテネ。
今、私が住んでいる町にも中高年素人バンドがいくつもあるみたい。
奥さんは「ヘタクソでもいいから、同好の志を募っていずれバンドができたらいいんじゃない? 旧友のNさんを誘ったら?...」などと言ってくれています。
理解があるのかなあと思ったら、本心は家でゴロゴロおジャマ石になって欲しくない、ということらしい。
なあるほどねえ-...ン?!
今からバンドやるなんて、そのためには先ずン十年のギャップを埋める、気の遠くなるようなリハビリにも似た訓練を積まなくてはいけません。
そんな元気があるでしょうかどうでしょうか...
その後の状況、進展があれば報告していきましょう。
9/16から中国へ出張です。
出張の必需品、昔はカセットテープ・ウォークマン、7年くらい前からはMDウォークマン、今はもう音楽/動画/写真画像/ワンセグ対応ウォークマン。
以前から欲しいと思っていたのを、出張を機会に買っちゃいました。
ブルーレイレコーダで録画したものをワンタッチで転送可能というのが最高に気に入りました。
近々ブルーレイレコーダ購入予定なので、ちょうどピッタシ!!
PCを使えばCD一枚の転送が10分ほどで出来てしまう。
録音して持って行くのは、サザン、エンヤ、S&Gなどの音楽、そして落語、般若心経でしょうか。
これまでは-テープやMDなどのメディアを持って行くだけでかなりな嵩が張っていましたが、これからはそんなこともなくなります。
奥さん曰く「また、楽しい玩具ができたのね」...だって。
今日は、二十四節気でいう「白露」
明け方に、野の草に宿る白露(しらつゆ)も、秋の風情を感じさせるようになる頃。
夜のうち、大気が冷え込むようになり、朝がた草木などに露が宿ることが多くなります。
早朝の空気の中に季節の移ろいを感じる、そんな季節に。
しかし今日、昼間は真夏並みの暑さで、昼ごろにはクーラーほぼフル稼働。
夕刻過ぎ、急に雷が鳴り始め、雨脚も激しくなり始め、おや?、もしかしてゲリラ豪雨がこの辺にも??
と思う間もなくそれらは小一時間ほどで止んでしまいました。
後はそちこちから虫の声が盛大に響き渡り...
出張の必需品、昔はカセットテープ・ウォークマン、7年くらい前からはMDウォークマン、今はもう音楽/動画/写真画像/ワンセグ対応ウォークマン。
以前から欲しいと思っていたのを、出張を機会に買っちゃいました。
ブルーレイレコーダで録画したものをワンタッチで転送可能というのが最高に気に入りました。
近々ブルーレイレコーダ購入予定なので、ちょうどピッタシ!!
PCを使えばCD一枚の転送が10分ほどで出来てしまう。
録音して持って行くのは、サザン、エンヤ、S&Gなどの音楽、そして落語、般若心経でしょうか。
これまでは-テープやMDなどのメディアを持って行くだけでかなりな嵩が張っていましたが、これからはそんなこともなくなります。
奥さん曰く「また、楽しい玩具ができたのね」...だって。
今日は、二十四節気でいう「白露」
明け方に、野の草に宿る白露(しらつゆ)も、秋の風情を感じさせるようになる頃。
夜のうち、大気が冷え込むようになり、朝がた草木などに露が宿ることが多くなります。
早朝の空気の中に季節の移ろいを感じる、そんな季節に。
しかし今日、昼間は真夏並みの暑さで、昼ごろにはクーラーほぼフル稼働。
夕刻過ぎ、急に雷が鳴り始め、雨脚も激しくなり始め、おや?、もしかしてゲリラ豪雨がこの辺にも??
と思う間もなくそれらは小一時間ほどで止んでしまいました。
後はそちこちから虫の声が盛大に響き渡り...
中秋の名月は旧暦八月十五日の月のこと、...で十五夜とも言います。
月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月 よみ人しらず
中秋の名月は実に旧暦が伝わった7世紀初めよりも以前に日本に有った行事だったそうです。
また、中秋の名月を「芋名月」というのは此の頃が里芋の収穫祭だったからとのこと。
稲作が広まる以前の日本では里芋が主食だった...って初めて知りました。
以上「週刊・日本の歳時記/今宵の月」から引用含む。
中秋の名月の時期には十日ほどはやい今晩、おかずにこんなのを作ってみました。
本格的には、卵豆腐を作るところからやれば良いのですが、買ってきた四角い卵豆腐を丸い型で取ったものです。
黒っぽい器に盛り、傍にミョウガを湯通ししタテに細めに切ったものを添え、白だし(小1)を3倍の水で薄めたものを掛け回す。
丸い型で抜く際、中々抜けなくて一部分に型くずれしてしまい、見た目満月とは言い難く...生来の手先の不器用さに加え集中力の無さがタタリ失敗作ナリ!!
<中秋の名月=卵豆腐にミョウガ細切り添え>
卵豆腐を月に、ミョウガをススキに見立ててみました。
さてそのように見えますかどうですか...
月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月 よみ人しらず
中秋の名月は実に旧暦が伝わった7世紀初めよりも以前に日本に有った行事だったそうです。
また、中秋の名月を「芋名月」というのは此の頃が里芋の収穫祭だったからとのこと。
稲作が広まる以前の日本では里芋が主食だった...って初めて知りました。
以上「週刊・日本の歳時記/今宵の月」から引用含む。
中秋の名月の時期には十日ほどはやい今晩、おかずにこんなのを作ってみました。
本格的には、卵豆腐を作るところからやれば良いのですが、買ってきた四角い卵豆腐を丸い型で取ったものです。
黒っぽい器に盛り、傍にミョウガを湯通ししタテに細めに切ったものを添え、白だし(小1)を3倍の水で薄めたものを掛け回す。
丸い型で抜く際、中々抜けなくて一部分に型くずれしてしまい、見た目満月とは言い難く...生来の手先の不器用さに加え集中力の無さがタタリ失敗作ナリ!!
<中秋の名月=卵豆腐にミョウガ細切り添え>
卵豆腐を月に、ミョウガをススキに見立ててみました。
さてそのように見えますかどうですか...