平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

河童忌

2010-07-24 22:11:54 | 今日の事
河童忌、我鬼忌、龍之介忌と三つも忌名を持つ芥川龍之介の亡くなった日。
1927(昭和2)年のこの日、小説家の芥川龍之介が睡眠薬を飲んで自殺。
代表作の『河童』から、「河童忌」と名附けられた。
俳号の『我鬼』から、「我鬼忌」とも。

●河童忌に頭の皿も渇きけり 楓山人


紫式部の花が終わり、実となりました。
これが8月後半には色づきます。

大暑

2010-07-21 21:18:26 | 二十四節気
7月23日の今日は、大暑(たいしょ)で、二十四節気の1つ。
今日及び今日から立秋までの期間。

快晴が続き、気温が上がり続けるころ。
暦便覧には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。

このところ35℃を超える猛暑、炎暑続きで。
まさに大暑そのもの。

そして大暑とは関係ありませんが、今日は1989年『ハリー・ポッター』のダニエル・ラドクリフが生まれた日です。


<ハスの葉>
のその後、です。
水鉢の水面をほとんど覆うがごとき様相です。
よく見ると、孑孑(ボウフラ)が涌いているみたいです。
この場合、水を取り替えたほうがいいのかどうか、よくわかりません。
ネットで調べる必要があります。


<シーラ>
という名の百合が咲きました。
これも、まったく手のかからない“親孝行”な百合です。

●朝採りの野菜も青き大暑かな 楓山人

白ビール

2010-07-18 21:15:50 | 今日の事
昨日映画を観た帰りに買って来た洋ものビール。


<右>Hoegaarden white(ヒューガルデンホワイト)【ベルギービール】
<左>Erdinger Weissbier(エルディンガー・ヴァイス)【ドイツビール】

どちらも白系のビールで、注ぐと少し濁りが見られ、爽やかな味わいが高ポイント。
香りはベルギーのがより独特なものが感じられます。
この香りと味わいは国産ビールには無いもので、ちょっとクセになりそう。

借りぐらしのアリエッティ

2010-07-17 21:35:18 | 流行りもの
昨日からもう梅雨明けかなという予感がありました。
今日になってやっぱり梅雨明けが報じられました。

昨夜、衝動的にネット予約したジブリアニメ作品「借りぐらしのアリエッティ」を観て来ました。
実は私、「トイ・ストーリー3」を観たかったんですが、結局押し切られたというべきでしょうか。

梅雨明けと同時に夏休みに入った今日、ワーナー・マイカル・シネマ海老名のロビーは子供づれでいっぱい。


<購入したパンフレットをスキャンしました>

本作は、イギリスの女流作家メアリー・ノートンの児童文学「床下の小人たち」を、スタジオジブリが映画化したもの。
今回、宮崎駿氏は監督ではなく企画・脚本に。
身長10センチの小さなアリエッティ一家は、人間が住む家の床下で、さまざまな生活品をこっそり借りて暮らしている。
彼らの掟は「決して人間に見られてはいけない」ということ。しかし、アリエッティはその家に引越してきた少年・翔に自分の姿を見られてしまう、というところからこの物語は始まります。

観終わっての奥さんの評、「宮崎さんが監督じゃないから、結末が物足りない!」
で、私、「でも脚本が宮崎さんなんだから、あれが宮崎さんの考える結末なんだと思うよ」
これ以上は、ネタバレになってしまうので、これでやめときます。

ジブリアニメの共通点である、“空を飛ぶ”と“緑の綺麗さ”は今回も例外ではありませんでした。

【借りぐらしのアリエッティ・予告編】

マリリンシュタイン

2010-07-12 21:00:37 | 流行りもの
また面白い画像を見つけました。

先ずは、この写真から。


誰に見えるでしょうか?
多分、マリリン・モンロー...かなあ。
でも、どこかビミョーなカンジ...?

で、これを拡大して見ると

























なんと、アインシュタイン。

美女と天才のコラボ...でした。

自民優勢!?

2010-07-11 20:22:00 | 今日の事
参院選挙の開票が始まりました。
出口調査によると20:20現在で、民主28 自民33 という状況。
一人区は自民が概ね優勢、二人以上の区は民主と自民は議席を分け合う、と言った図式でしょうか。
これからどのようになって行くか...恐らく連立与党は過半数割れという結果になりそうな様相です。
となると、明日以降は民主は新たな連立の枠組みを画策するでしょうし、自民はそれを阻止しようとする、といった争いが始まるのでしょう。

私の思いは、“衆参ねじれ現象”によって生ずると思われる、法案が全く国会を通らない、と言った政治空白を作らないようにしてほしい、ということです。

私はどこの党にも属していませんが、そして個人的なHPやブログで、政治的な思いを明確に書くことが良くないのは良く分かっているつもりですが...これだけは言わせて欲しい。

日本を、そして日本の政治をここまでダメにしてしまった自民党の政治には、もう戻って欲しくない...と言うのが私の思いです。

.....今夜はあと数時間、TV開票速報に見入ることになります。




今夜のレシピ
コリンキーを漬け物に。


赤いオクラが手に入ったので


湯がいたところ緑色になって、普通のオクラとおんなじになってしまいました。


あとでネットを見てみたら、赤い色を楽しみたいのなら、“茹でてはいけない”とでていました。
残念でした...次回はなんとか。

雨の七夕

2010-07-07 21:06:49 | 季節のこと


関東地方は雨の七夕。
天の川は今年も見ることはできません。

7月7日の過去10年間の天気はというと...
晴れの天気の割合は、札幌と那覇で2年に1回、仙台や福岡で3年に1回。
東京、大阪、九州になると、10年のうち1回か2回しか、七夕の星空を楽しめなかっようです。
この時期は、ちょうど梅雨前線が本州のあたりに停滞するので、本州付近で織女星&牽牛星を見られるのは、幸運な年ということです。

しかし、旧暦の七夕なら星空の確率はもっと高くなります。
今でいう、8月26日頃でこの時期なら10年のうち6回から7回は星空を見られるようになります。
因みにこの8月のこの時期と言うと、秋と言うことになります。
必然的に、「七夕」は秋の季語になっています。


まんが日本昔ばなし 「七夕さま」

コリンキー・レシピ

2010-07-04 14:37:05 | いつまでたっても料理初心者
初めて見た人はカボチャと聞いてびっくり、生で食べると言うと2度びっくり。
そんなコリンキーのサラダ。

コリンキー 1/2を皮を剥かず薄切りに。
紫玉ねぎ 1/4をスライス。
トマト 中1コを6等分ていどに(湯剝きしても、しなくてもよい)
オリーブオイル+塩+コショー

※ネットのあるサイトでは粒マスタードを加えるとよいようなことが書いていましたが
今回は使いませんでした。
まあ、すきずきかな?

包丁を入れる時、南瓜をイメージしてちょっと力が入りましたが、スッと入って行きました。
拍子抜けするくらい。

コリンキーは、どことなくほんのり甘みがあり、シャキシャキした食感で、多少の瓜っぽさはありますが、特にこえといったクセもなく食べやすい。
野菜が苦手の向きにも、割と果物感覚で食べられると思います。

今回の反省。
盛り付け方がいま一つでした。
もうちょっと美味しそうな盛り方を工夫すればよかった。

次に漬けものにでもして見ようと思います。



並みの日?

2010-07-03 20:07:21 | 今日の事
7月3日は
○波の日、サーファーデー、でした。
「な(7)み(3)」の単なる語呂合せ。

出来事も特にこれといってなく、並みの日(これも語呂合わせデス)だった、...と思っていたら、宮崎県や鹿児島県では昨夜から激しい雨に見舞われ、亡くなった方もおられるとか。
亡くなられた方にご冥福申し上げます。
やっぱり平穏無事な日と言うのはなかなかないものです。




<蓮の葉>
蓮の幼葉が直径5cmくらいになってきました。
一枚は虫か何かに喰われたようです。

Reiさんがブログに書かれていました「睡蓮と蓮のちがい」
ご紹介になっていたサイトに、“睡蓮は基本的に葉に切り込みが入りますが、蓮には入りません”

ということで、はっきり解りました。
我が家のは“蓮”です。
Reiさん、有難うございました。


<レッド・カサブランカ>
毎年殆ど手をかけずにいても、きっちり咲いてくれる百合。


<花蕊のアップ>

家の中で一輪、切り花にして見ましたが、香りがものすごく家中匂っています。


<夏椿>
近くの公園に出かけたら、咲いていました。
沙羅(さら、しゃら)の花ともいう。

●蹲にボトリと落ちて夏椿 楓山人
つくばいに ぼとりとおちて なつつばき


半夏生ず/コリンキー

2010-07-02 20:32:47 | 二十四節気
勤め先で、生家が農家という女性が「今日は、半夏生っていうんだよ。このころ大雨が降るんだよね」と言ったました。
うむ、今時こういうことを知っているのはやっぱり農家出身だから?

**********以下wikipediaより***********
半夏生(はんげしょう)とは...
雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ(ハンゲショウ(カタシログサともいう)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころと言われている。

七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていた。
毎年7月2日頃にあたる。

農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。
また三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている。

上方ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。
**********以上**********

先日、NET友のmisakoさんのブログで、“コリンキー”のことを掲載していました。
へぇ~、こんなのがあるんだぁ、と思っていたら、今日スーパーで見つけました。
で、早速買っちゃいました。



<黄色いズッキーニとコリンキー>


【コリンキー(生食用に作られた南瓜)】
・果皮は鮮やかなレモン色
・和・洋・中華・漬物いずれにも使える鮮やかな色と光沢!ずば抜けたうまさ!
・果皮は鮮やかなレモン色、やわらかく皮ごと食べられる未熟果を利用するフレッシュ野菜
・食感は歯ざわりよく、くせがない
・サラダ、浅漬けによし
・また、ジャムにするもよし

コリンキーとレシピを掲載したmisakoさんのブログです。
美味しそうですよ↓
ほっとなひととき_2010/6/21「収穫」


●たうなすの一刀両断にぎる汗 楓山人

たうなす=唐茄子=かぼちゃ(南瓜)・・・秋の季語です。
南瓜の花(花南瓜)は夏の季語になっています。