平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

たれを待つ

2007-10-28 20:25:55 | デジ散歩
家の周りを散歩中、神社の境内で杜鵑草を発見しました。
他の草木に紛れてうっかり見過ごすところでした。

この神社は毎月町内会で、輪番制で草刈りを行うことになっているため、境内は様々な草花が野放図になることなく、適度に生い茂っている。
黄コスモスなどに紋白蝶や黄蝶が2・3羽、残り少なくなった秋花を惜しみつつ、戯れつつ。

こんな荒れた古神社にささやかな願を掛けるかのように、...そんな片隅に居たのが、杜鵑草。

思わず一句。
願かけて忍びて待つや杜鵑草 (楓山人)

富士のお山の雪化粧

2007-10-28 11:54:37 | 季節のこと
台風が去った後の今朝、これ5合目近くまででしょうかね~。
蒲団から出た時のヒンヤリ感。
昨日までは「秋」だと思っていたのに、今日はもはや晩秋で初冬に向かいつつある感じ。
そういえば、二十四節気「霜降」はとうに過ぎてしまって...。

「霜降」:そうこう
10月23日頃
この頃になると、霜が降りるようになります。
秋も深まり、もみじや楓は紅葉します。
日本列島が北から徐々に、燃えるような赤色に染まります。

朝から詠んだ一句。
雨上がり目覚めに富士の雪便り (楓山人)

秋雨、...いや台風?

2007-10-27 21:03:26 | 季節のこと
台風が通り過ぎようとしています。
明日は晴れの予想。
昨日今日の雨のせいか、中秋から晩秋へと移り変わって行く様子が肌に感じて伺えるような気がします。
玄関先の千両の実もだいぶ朱く色づいてきています。

<万両と千両の名前の違い>
・千両は葉の上の方に実をつけるので 鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるので食べられにくく、その分、実がしっかり残る。
・万両は垂れ下がり、千両は上向きにつくので、万両の方が重い、千両は軽い。

で、一句。
秋雨に朱く染めにし実千両 (楓山人)

ハロウィン in 多摩センター2007

2007-10-26 22:50:29 | 季節のこと



多摩センター駅前パルテノン大通り及び周辺で行われる恒例のハロウィンイベント。
開催・・・2007/10/26/~10/28
およそ4000名が参加する「トリックオアトリート」や「仮装コンテスト」、「カボチャの重さあてクイズ」など子どもから大人まで楽しめる多彩なイベントが開催されます。
今日は初日でしかも雨ということで、まだ人出もまばら。
しかし、お祭り縁日大好きの私は思わず足を止めカメラのシャッター、パシャパシャ。



そして一句。
魔女たちのハロウィンイベント大通り (楓山人)

    
 
    


名古屋土産

2007-10-21 14:46:06 | 我が家のこと、自分のこと
私がとっくに眠りについた昨夜遅くmari-sanは帰ってきました。
たくさんのお土産を抱えて。
今朝、テーブルの上を見てビックリ!
・手羽先
・ひつまぶし茶漬け
・きしめん
・みそカツ味ポテトチップス(mari-san用)
・一口ういろ
名古屋名物をこれでもかとばかり。
これで、「えびふりゃあ」があればもうカンペキだなも。
私とおくさんは、きしめんとういろうだけリクエストしたんだがね。
親父殿の食いしん坊ぶりをよ~く解っとる、どえりゃあ孝行な娘だわ。

今日セ・リーグの日本シリーズ進出が中日ドラゴンズに決まったのも何かの因縁か?
隠れ巨人ファンの私にとっては、「でも、そんなの関係ねえ!」

セイタカアワダチソウの濡れ衣

2007-10-20 18:40:15 | 花・見てある記
今週は、はっきりしないお天気続きだったのが、今日は爽やかな秋晴れでした。
ほんの30分ほど、家の周辺をぶらりふたり散歩。
裏山をながめると一部分だけですが黄色あるいは褐色に色づき始めているのを発見!
そして、道端には「セイタカアワダチソウ」の群生が一際力強く輝いていましたよ。

この「セイタカアワダチソウ」
一時は花粉症や気管支喘息の元凶だと思われていましたが、虫媒花であり風媒花ではないため、今は無関係と考えられているそうです。(つまり、花粉が飛散しない)
濡れ衣だということが証明されたということなのかな?
日本への移入は養蜂家が蜜源植物として利用するためであったとされており、風媒花でないことは明確でなのでしょう。
アメリカはケンタッキー州やネブラスカ州の州花となっている。
日本ではあまり好い印象で受け入れられていないのに、所が違えば違うものです。

ところで、今日mari-sanは朝早く「友達と宇都宮に餃子を食べに行ってくる」といって出かけましたが、8時頃に来たメールによると行先は名古屋だという...ン?
なんかえらく方角が違うジャン?
あんたの方向音痴はかなりのものだけれど、友達との約束まで方向音痴なの??
あの愛・地球博で人気だった「サツキとメイの家」にも行くんだって!
へえ~、羨ましいじゃないの、まあお好きなように...っていう訳で、我ら親ふたりは散歩に出かけた、という次第。

さっきmari-sanからメールがあり、「お土産は何がいい」
奥さんは、まだまだ慣れないメールで一生懸命長文の返信。
返信に小一時間かかってましたねえ。
たかがメール返信にそれじゃあお土産買うのに間に合わないじゃろうが...。

次のmari-sanメール、「夕飯はひつまぶしをいっぱい食べた」
これには私が強く反応...「ウッ...ウッラヤマシイ~(ヨダレタラタラ)」
んでもって、お土産は「ひつまぶし」だって、よだれの満潮時。
明日のお昼に?...今夜の夜食にでもいいよ~。
イヤイヤ、それはやめといた方がいいですぜ、だんな!

閑話休題
で、いつもの一句
秋空を黄に染め直す泡立草 (楓山人)

最近の流行りもの

2007-10-18 21:50:50 | 流行りもの
最近、ルービックキューブが流行ってます。
1980年に大流行し、私もハマりました。
1分以内にできた時には大興奮したことを覚えています。

キューブを回して色をバラバラに崩し、それを再度揃えるだけというシンプルなものだけに、最初は誰でもすぐに完成すると思いがち。
一旦揃えた場所を崩さずに他の場所を揃える方法に気付かないといつまで経っても完成しない。
これが解ってしまえばあとはどうということはなかったようですよ。

今年の世界大会では日本人の12.46秒(5回平均)が最高タイム、優勝者は日本人。
大会では3x3x3だけでなく4x4x4、5x5x5、片手、足、そして目隠し、などという種目まであったって?

このパズルで考えられる配置は (8!×38-1)×(12!×212-1)/2 =43,252,003,274,489,856,000(4,325京2,003兆2,744億8,985万6千) 通り。

*****************以上Wikipediaを一部引用*****************

このようなブーム再来にあやかったのか、画像をキューブ加工する、なんてのも現れました。
画像を入力するだけで、加工してくれるサイトもありました。
以下がそのサイトのURL。
http://www.dumpr.net/rubik.php

画像はムーン・ダストを加工したものでーす。

季節外れ?

2007-10-14 19:03:48 | 花・ガーデニング
木瓜の花が咲いていました。
南天の木の陰になっていて今日まで気付きませんでしたねえ。
「木瓜が咲いてるよお」
「エ~ッほんとに?木瓜って早春の花だよね」
「寒木瓜ってのもあるみたいよ」
「でもそれって12月頃だよ、まだ10月で<寒>はないよなあ」
家族でこんなやり取りがありました。
間違いなく一輪ですが咲いてました。

今年の2月に買った鉢植えを、花が終わった後地植えにしたものです。
葉が付いていたので、来年また咲いてくれるんだなあ、と思っていましたけど、まさか今頃とは...です。
何かの兆候でなければいいんですが。

先人の句。
寒木瓜や外は月夜ときくばかり (増田龍雨)

寒木瓜やはや蕊散らし咲きにけり (楓山人)
今の季語ではありません。

季が違ってますよ、金田一さん。
横溝正史の「獄門島」の中での「『き』が違っているが仕方がない」のくだりを思い出しました。

薔薇の実

2007-10-13 20:23:07 | 花・ガーデニング
我が家の黄色い薔薇「黄公子」に実が付きました。
「黄公子」とは私が勝手に付けた名前で、公式のものでもなんでもありません。
この写真では2個だけですが、全部で20個ほど付いているんです。

薔薇の管理の仕方がよく解っていないので、この季節実が生った薔薇をどのようにしたらよいのか見当が付きません。
去年は奥さんに選定を任せていましたが、今年はまだやっていません。
もうそろそろよいのでは、と思います。

薔薇散りて実は重たげに風に揺れ (楓山人)

金木犀の匂いって...

2007-10-11 20:29:59 | 花・ガーデニング
明け方からちょっと体調が悪く今日は休暇をとりました。
治まるまで安静にして昼過ぎまで寝ていました。
開けておいた部屋の窓から、秋この季節特有の匂いが強烈に漂ってきました。

数年前、お隣さんから半ば押し付けられるように(お隣さん、すみません...!)頂いた金木犀の、数日前から咲き始めた、花の香りです。
昨年暮れに、陽当たりに影響するからということで、あのジェイソン君のチェーンソーで枝切りしたやつです。
そのお陰か、今秋やっと花開きました。

木犀の香にいざなわれ帰宅かな (楓山人)

正岡子規に倣って寝床で詠んでみました。
会社からの帰宅途中、金木犀の匂いに誘われるように歩いていると我が家にたどり着き、匂いは我が家の庭から発していた、という説明が必要な...駄句。

やっとなんとか

2007-10-07 22:11:50 | 今日の事
朝10時ころから始まったVistaへの引っ越し。
IE、Mailの設定はすぐ出来た。
昼食をはさんで、HPビルダー、筆ぐるめ、その他よく使うソフトの移行/インストールが概ね終わったのが2時半ころかなあ。
そのあとちょっと昼寝。
Mailのアドレス帳のインポートは表示名がまだ未完成。
お気に入りはこれから。
というわけで移行達成度95%くらいでしょう。

VISTAの使い勝手は?...ってとにかく起動が驚異的に速くなったことがこの上なく嬉しい。
これは前のPCがとてつもなく遅かったこととは比較すべくもない。
何といってもメモリ2GBの働きは大きいです。
アプリケーションがスムーズに動作し複数の起動もストレスなく使えます。

ウィンドウのフレーム部分が半透明になり、デスクトップ画面や後ろのウィンドウが透けて見える、という視覚効果があります。
「Windowsフリップ3D」という機能Alt+TAB/Windowsロゴ+TABで、ウィンドウが順々に切り替わるのも面白い。
IE7やOutlookExpressがなくなりWindowsメールになったことも目新しさがありますが、まあ特に戸惑うこともありません。

しかし、大きく変わったのはOffice2007。
これまでのワードとエクセルと比べるとあまりにも変えすぎ。
97~2003にスタイルとは慣れ親しんだ向きには戸惑いが大きいでしょう。
ファイル/編集/表示・・・のメニューバーが、無くなってしまって。
使いやすく工夫されたということなので慣れるしかない。

今日は、我が家の庭で長く次から次に咲き続けている白いゼラニウム。
昼寝から起きて庭に出てみると白い雲同様眼に沁みました。

秋雲に昼寝のあとのゼラニウム (楓山人)

Dellがやって来た

2007-10-06 22:01:44 | 今日の事
コムラサキが7割方紫に色付いて来ました。
秋分の日以降やっと残暑が終わり、秋らしくなって。
今日は奥さんの保育園の運動会、明日はmari-sanの保育園で開催予定。

今日の夕方、オンライン購入のDell-PCが届きました。
明日はゆっくりセッティングします。

新たらしきPCを撫で夜は更けぬ (楓山人)
季語がありませぬ。

秋祭り

2007-10-05 23:17:01 | 今日の事
先週の土日は市のお祭り、しかしあいにく雨交じりの肌寒い両日。
「火」をテーマにしたお祭なのに、雨風におされ気味?
あちこちで予定されていた運動会も中止になったみたいです。
最後を飾る打ち上げ花火を何とかものにしようとやってみた結果、一番良さそうなのが、コレ!!

秋祭り花火の後の雨寂し (楓山人)