平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

サイエン...食卓に載る予定?

2007-04-30 21:40:35 | 野菜はいかが...
今日は夏日だったそうです。
日中の最高気温が25℃以上、と言うことですか。
なのに、我が家のmari-san姫は朝からテレビを見ながら、電源の入ってないコタツに入って...。
足の爪先から納豆になってしまうぞ、君は!
我が家の才媛?(サイエン)の一日でした。

午後から、ガーデニングではなくプランター菜園(サイエン...ハハハ)。
・けごんの滝・・・多分スゴク細長いササゲ。
・房なり茶豆・・・他人のような気がしない名の枝豆。
ごく近い将来の食料政策として、この2種類を。

アト、半月ほどしたら“丹波黒豆”を植える予定です。
なにやら豆ヅクシのような。

句を詠む。
往く春や 汗をぬぐいつ まめを植え
生(な)るふさを 思いつ蒔きし 茶まめ哉

夏に備えて

2007-04-22 21:17:04 | 花・ガーデニング
今日、mari-sanはポルノグラフィティ・ライヴサーキットと言うことで、さいたまスーパーアリーナへとでかけましたよ。
それにしても最近は、土曜出勤が続いていて日曜もなんらかのイベントで出かけることが多くなっていますね。
若さといってしまえばそれまでなのですが、大丈夫なのかな。

ここのところ春咲きの花が一気に開いてますが、夏に向かって何か仕込みましょうと言うことで、ミニひまわりを蒔きました。
“ミラクルビーム”ヒト株20輪というのに期待して見ましょう。

あと一週間でG-WEEK。
今年は、どこかにツツジを見に行くのと、富士山を撮りに行く心積もり。
さて、奥さんの思惑と、どう一致点を見出せることでしょう。

一句詠む。
春蒔きに 想うは夏の 炎天下

山野草

2007-04-21 19:09:14 | 花・見てある記
今日2度目のupです。
週1度も覚束ないのに、珍しいこともあるもんだ。
陽気に誘われ、家から遠くに見える高台まで散歩。

J短大の敷地内で、広い野原があったり、いくつもの運動施設もあり。
一般市民も出入りほぼ自由ですよ。
家の方角を見ると、微かに我が家が...。
望遠レンズで覗くと庭のカエデやブナの木がハッキリ見えました。

その足で周辺をうろうろ。
いくつかの山野草も見つけました。
そして、菜の花畑。
香りもスゴイし、一面の黄色い絨毯さながら。
まだ花開いていないのを見つけ、二人同時に「これ、オヒタシにして食べたいね」と。
でも結論は「やっぱ、泥棒になるから、採って帰るのはマジイよ」

仕方なくカメラに収め、
菜畑に 子らの歓声 かくれんぼ

そして、先週のNHK「小さな旅ー銚子電鉄」で線路両脇の菜の花を思い出し、
菜畑を 左右に見つつ 一輌車

いろいろ開花

2007-04-21 13:48:33 | 花・ガーデニング
今週は菜種梅雨と言うのか、雨模様の日々が続いてしかも2月の気候と言った日もありました。
今日、やっと晴れたところで庭に出てみると、色々花開いてましたよ。

チューリップは先週のバレリーナに続いて、「マギール」と「スプリング・グリーン」。
マギール:
草丈は長茎で、花色は象牙色に紫色が微かに入る覆輪。
スプリング・グリーン:
春に相応しい名、丈は短めで白と緑の色合いが絶品。

ガザニアは太陽が隠れっぱなしだったので、閉じていたのが今日やっと開いた。
南アフリカ原産で、明治末期に渡来。
ガーベラ似、晴れた日の日中にのみ花開く。
別名、勲章菊(花の色や形が勲章に似ている)

それから、姫風露(ひめふうろ)、羽衣ジャスミンそしてツツジ。

姫風露は葉が細かく裂けていて,花が小さく可愛らしい。
別名、塩を焼いたようなにおいがするため、シオヤキソウといわれる。

今年の冬はとてもオカシナ気候続きで、花たちも戸惑っているのでは、と思いましたが、やはりここへ来て一気に咲き始めましたね。
本当に花開いてくれるのかな、と半信半疑だったのもあって、よくぞ咲いてくれたと褒めてあげたいカナ。

画像は、姫風露とガザニア。

またまた駄句
春荒れに 耐えて微笑む 姫風露
久方の 陽射しに目覚めし 春の菊 

御衣黄、って

2007-04-15 11:47:17 | 花・見てある記
昨日は、市内にある戸川公園にチューリップが盛りと言うので、五月下旬の陽気にも誘われ、出かけました。
チューリップは5種類(5色)くらいしかなく、ちょっと期待はずれだったかなあ。
しかし、いくつか野の草花を見つけ写真に撮ることができ、まあ満足かなと思っていたところでした。
園内にある茶室“おおすみ山居”に立ち寄って、案内してくれた仲居さん(お姉さん?)が「丁度良いところへいらっしゃいました。今、庭に緑色の桜“御衣黄”が見頃です」、と。
注文した抹茶と和菓子もそこそこに、庭に出て見る。
と、そこに、黄緑色に近い色をしている花弁が若葉の色と混じって、言われなければつい見落としてしまいそうな緑の八重桜、御衣黄が。(^o^)/

疲れたけれど、いいものを見ることができて満足の一日でした。

*** 以下、Wikipediaより ***

ギョイコウ(御衣黄)は、サクラの栽培品種である。開花時期はソメイヨシノより遅めの4月中旬~下旬頃。
花弁は肉厚で、大きさは中輪~大輪の八重咲き。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。

緑色の花を咲かせる唯一のサクラである。この緑色は葉緑体によるもので、同じく葉緑体をもつ鬱金も若干緑色がかかるのだが、その量が少ないためにもっと薄い淡黄色である。また、鬱金の花にはない気孔も存在する。

江戸時代に、京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われている。名前の由来は、貴族の衣服の萌黄色に近いため。別名として「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」などと呼ばれることもあるが、これらはむしろ鬱金を指す場合が多いので注意が必要である。

珍しいサクラではあるが、沖縄を除く日本各地の100ヶ所以上で見ることができる。また、現在は合併してなくなったが、かつては秋田県東由利町の町花であった。

*** 以上 ***

日本で御衣黄を見ることができるところの一覧サイトは
御衣黄
↑Clickして見てください。
皇居周辺を初め、岩手、福島、埼玉、新潟、石川、福井、富山、奈良、京都、などなど日本各地。

戸川公園のアルバムは
戸川公園2007/4/14
↑Clickして見てください。

そして、一句
御衣黄の 色移ろいて 春往かむ

苧環(おだまき)

2007-04-08 17:35:45 | 薀蓄
苧環をGetしました。
全部で6種類。
薄紅色、濃紫色、青紫、などいろいろ。
そして、左下のも「小田まき」として売っていたけれど、他のとはずいぶん違います。

・花の外側の花弁のようなものは、じつは花弁ではなく萼です。
 花弁はその内側にあって、ややまとまって筒状になっています。
・「苧(お)」という繊維を、中を空洞にして丸く巻き付けたもの(苧玉(おだま))に花の形が似ているところから来ているようです。
”苧(お)、玉(たま)、巻き(まき)”が「苧環」という漢字で「おだまき」と呼ばれるようになったとか。
・別名 「糸繰草」(いとくりそう)。
・5月29日の誕生花(苧環)
・花言葉は「断固として勝つ」(苧環)
・「しづやしづ 賎(しづ)のおだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな」 静御前(義経記)

とりどりの おだまきを愛で 日も暮れむ

しずやしず 君は南海 キャンディーズ.....ドッカーン!!

芝桜祭り

2007-04-07 18:21:11 | 花・見てある記
隣市の芝桜祭りに出かけました。
芝桜は昭和45年頃に地元の人が趣味で自宅前の川沿いの土手に植えたのが始まりで、その後付近の人達が加わり、今では約600mにわたって色とりどりの花を咲かせています。
「神奈川の花の名所100選」にもなっているところです。
時々農家の農産物直売などにも立ち寄りながらのんびりと花見と撮影を楽しみました。
近くにある高校の生徒たちも友達同士で見に来ていましたが、ふざけあいながらも芝桜の綺麗さに歓声を挙げていました。
若いっていいねえ~!

芝桜だけでなく、桜や菜花、チューリップ、水仙などもそちこちに見られ、一緒に楽しめて最高!

春の陽に ひとみな愛でし 芝桜
そのまんまでした。

桜祭り

2007-04-01 21:58:35 | 花・見てある記
五分程度だろうと見くびって出かけたところ、もうとんでもない!
市を挙げての桜祭りで、もう車も人も最高の混み合い状況。

◆今泉名水桜公園
市制50周年記念に整備された公園。
開花時期が異なる桜が18種類。
夏を除いてサクラが楽しめる。
中心に秦野盆地湧水群随一の湧水量の今泉池があります。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200527600cb0606c8122d77dd42ffab118c63f430/594628315024245711

◆桜祭り
中央運動公園を中心に水無川河川敷の桜並木は見事。
夜になると桜並木がライトアップ。
公園内では、和太鼓の演奏などで大盛り上がり。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200527600cb0606c8122d77dd42ffab118c63f430/841114317801245711

花見上げ 水無川に 散り惜しむ

ってやっぱり迷句