平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

ひさびさのにゃんこ

2010-04-30 19:44:48 | 
“にゃんこ”をコンセプトにしていながら、久しく猫記事を書いていませんでした。
テンプレートを「にゃんこ」にしたついでに、今日はCheeとBooを。


<大きなクッションで仲良く?>
実際は30センチくらい離れていたんですが、加工ソフトを使って接近させて見ました。

Cheeは24時間のうち23時間は寝ているのではないかと思えるほどの眠り猫です。
要するに食べる以外の時間は“ほぼ寝てる”...まさに猫の由来そのもの。
それに対してBooは、こちらが構ってやらなければ大人しくしているのですが、ちょっと動き始めると、付き纏ってくる...「一緒に遊んで」や「ご飯をくれるのかな」あるいは「外へ行こうよ」だったりするわけ。
今日は珍しく、CheeとBooが一緒に昼寝。
CheeはBooが基本的に“鬱陶しい奴”と見ています。
Booは一緒にふざけ合いたいみたいなのが、Cheeにはジャマッケでしようがない。
でも、Booがチョッカイを出しさえしなければ、こうやって一つのクッションに...ということもあり、です。


ところで最近ハマッているのが、墨絵。
文房具店で薄墨の筆ペンを見つけたので水墨画の本を見ながら下手な絵を描いているところです。

<寛ぎ寝そべっているChee>
背景が何もないので見様によっては、空中を飛んでいるようにも見えますがそうではありません。
奥さんの第一声が「おっ、チーのジャンプ!?」だったので、「ああ、そう見えるのね」

チロリン村とくるみの木

2010-04-27 21:45:43 | 今日の事
晴れの日が続かず、一晩で雨天となってしまいました。
小雨降る中にも関わらず、ちょっとした所用があり外出。
それほどの降りでもなかったので、途中写真などを撮りながら...

毎年4月下旬の頃になると、橋のそばにある胡桃の木に花が咲きます。

<胡桃の花(雌花)>
この花を見ると何故かいつも思い出すのが、小学生だった頃毎日欠かさず見ていたNHK-TVの人形劇「チロリン村とくるみの木」。
黒柳徹子が声優をやっていました。
1956年から1964年まで実に812回も続き、この後に先日無くなった井上ひさし氏原作による「ひょっこりひょうたん島」へと続きます。


<通草(あけび、木通とも)の花>
ネットや図鑑などを調べて多分これ、と見当を付けました。
「あけび」名前の由来は、
パカッと口を開けた実の様子を表わした「開け実」が転じたもの、「あくび」が転じたものなど諸説ある。
和歌山では、「あくび」と呼ぶ地方もあるらしい。
つるはカゴなどの生活用品の材料になり、種からは油も取れる。
また、アケビ・ミツバアケビの茎は「木通(もくつう)」という生薬として利用される。
利尿作用、抗炎症作用などがある。
雌雄異花で、花びらに見えるのは「萼」である。

・花の基本情報
アケビ科 つる性落葉低木
原産地 日本、中国など東アジア
花期 4~5月
花色 淡紫色
収穫期 9~10月



<シジュウカラ>
ちょっとピントが合っていませんが、カメラを用意するのがやっとだったので...(言い訳)


<ご近所の牡丹>
我が家の牡丹が一つ咲いたと言って大喜びしていますが、我が家のより大分ご立派なのがいくつも。
ざっと数えて10個は咲いていました...負けました。
関取と新弟子くらいの差があります。


●儚くもひと夜に濡れて花通草 楓山人
はかなくも ひとよにぬれて はなあけび
通草は秋の季語ですが、花通草は春の季語となっています。
胡桃も秋の季語ですが、花胡桃(または胡桃の花)となると夏の季語、ということになります。

白牡丹とパソコン掃除

2010-04-26 16:01:19 | 今日の事
先日来、Rさんのブログに大きな蕾が掲載されていましたので、いつかこのブログにもと思っていた、2月に衝動買いした庭の牡丹。
意外に早く、今朝開花していたのを発見。

Rさん、お先に失礼いたします。


蕾が大きくなってから少し気になっていたんですが、購入した時のタグの絵(赤と白の絞り模様)とかなりな違いがあります。
もっと大きく開くとどうなのかは分かりませんが、念のためタグをもう一度よく見てみると...

“※咲き分け品種の性質上、ラベルと異なる花が咲くこともあります”とことわり書きが表記されていましたね。
「うーむ、そういうことですか...??」


花弁の奥の方にはもう成長しかけた虫さんが這いまわっています。
中心の方はいくらか薄紅色を呈しているのでいずれもっと赤みがさしてくると推定されますが、どうなりますか...
白は白でこのままでも良し、色が変わって行くならその過程を楽しむもまた良し。


在るがままに、そして成るがままに...。



●騒がしき世も知らぬげに白牡丹 楓山人
牡丹は夏の季語。
あと十日もすると立夏です。






昨日から二日がかりでパソコン・クリーンアップソフトを試してみました。
昨年10月にウィルスソフトをアップグレードして以来パソコンが少し遅く、そして重くなっていたので。
もう2年半も使っているのだから、ただでさえ色々なゴミや垢が蓄積しているのは確かなこと。

で、昨日電気屋さんに出かけ購入してしたのがこれ。

OSやソフトの起動の高速化、システムを徹底的に最適化しパフォーマンスを向上させるソフト<Vista-Turbo5>。
細かい設定や作業なしに、ワンクリックでパソコンをクリーニング。クリックすると「インターネットクリーナー」、「ドライブクリーナー」、 「レジストリオプティマイザー」の3つの機能が立ち上がり、不要なファイルを自動的に削除。

ということで4時間ほどかけて「システム・クリーンアップ」「パフォーマンス最適化」その他を実施。

効果のほどは...
①電源を入れてからウィンドウズが立ちあがるまで・・・
 使用前/65秒--->使用後/50秒  15秒短縮(23%高速化)
②エクセル起動
 使用前/9秒--->使用後/5秒  4秒短縮(44%高速化)
③IE(インターネット・エクスプローラ)の起動
 殆ど変わらず

と、まあ以上のような結果で、当然パソコン購入直後のような訳には行きませんが、IE以外はそれなりの効果があったようです。
不要なアプリケーションやファイルが合わせて2GBほど削除されたことと、デフラグ作業が功を奏したと思われます。
半年に一度くらいはこのようなパソコンのお掃除(クリーンアップ)をやるといいのだと思います。


それからパソコンのお掃除といえば、パソコン本体の小さな穴から中を覗くとホコリが想像以上に溜まっているのが見えるはず。
簡単にパソコンケースを外せるなら掃除機などで吸い取ってやるのが良いと思います。
ノートパソコンは分解厳禁なので電気店にでも頼むのがいいでしょう。

可能ならば、ケースの小さな穴やキーボードの隙間などからエアーダスターみたいなのでホコリを吹き飛ばすだけでも効果的。

私はこんなのを使っています。


自分でできることはやった方がいいでしょう。
もちろん自己責任において、ということで。

関連サイト。
パソコンの掃除をしよう

アバター

2010-04-23 20:57:01 | 映画・DVD観賞
曇り空ではありましたが雨も降らず何とか持ちこたえていたので、予約していた「アバター」をTSUTAYAに取りに出かけました。
ブルーレイ+DVDのセット(¥3,582)、家に帰って早速。
あらすじとかはネタバレになるので触れないでおきますが、とにかくブルーレイ映像の綺麗さはもう最高。
セットになっていたDVDを後から見ましたが、比較して見るとはっきりその差が分かります。
でも、DVDが良くないという意味ではありません。
間違いなく綺麗でいいんですが、ブルーレイが更に更に素晴らしかったということであります。
ブルーレイ+DVDの低価格セットになっている意味が少しだけ理解できたように思います。
ブルーレイが実はあまり普及していないとうことから考えても、その促進を図るということで。

そして、何かと話題の3Dについてですが、映画館に見に行っていないのでそれがどういうものか詳細は分かりません。
3D対応TVもSONYから6月発売予定ということになっていますが、我が家では当分購入予定はありません。
「アバター」はいずれ3D対応が出るという噂ですが、今日見た限りではきっとその凄さを想像させるに足るものだということは報告しておきます。

で、アバターとは、
「タイタニック」超えて世界興収歴代1位!
アカデミー賞3部門受賞!(視覚効果賞/美術賞/撮影賞)
ゴールデングローブ賞2部門受賞!(作品賞/監督賞)

ジェームス・キャメロンが構想14年、製作に4年以上の歳月を費やして完成。
『ダンス・ウィズ・ウルブズ』『エメラルド・フォレスト』などの影響を受けているとされる。
またキャメロン自身が宮崎駿作品のファンであるため『もののけ姫』から一部オマージュしていると公言している...とか。





Youtube動画がもう幾つもupされていました。

AVATAR - Official International Launch Trailer (HD)


今日はこれまで、です。

穀雨/初夏の花

2010-04-20 16:25:27 | 二十四節気
今日4月20日は穀雨(こくう)。
二十四節気の1つで、この日から立夏までの期間。
田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。
暦便覧には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。
穀雨の終わりごろに八十八夜がある。
以上、Wikipediaより。

今日もまた天気は芳しくは無く、曇り空で時折小雨交じりといった状況。
雨は確かに“穀雨=恵みの雨”と言った面はあるものの、やはり植物に限らず生育には日照は不可欠。
あと半月もすると立夏。
早く晴れの続く爽やかな晩春となって欲しいものです。


庭には“もうすぐ初夏”を思わせる花も咲き始めています。

<木香薔薇 (もっこうばら)>
薔薇(ばら)科
4月から5月頃に咲く

八重咲きで江戸時代から栽培されているそうで、枝には薔薇特有の棘はありません。
花色は白と黄があり、白の方が黄より香りが良いとのこと。
黄色の方を「黄木香薔薇(きもっこうばら)」とも呼ぶ。


<大紫躑躅(オオムラサキツツジ)>
躑躅(つつじ)科
学名 Rhododendron pulchrum(大紫躑躅)
   Rhododendron : ツツジ属
   pulchrum : 美しい、優雅な

「大紫躑躅」は、躑躅のなかで花が一番大きく、通常「つつじ」と言えばこの種類を指すそうで、赤紫色の大輪の花を咲かせるところから「大紫」となったそうです。

躑躅は万葉集の時代から親しまれており、花が連なって咲くことから「つづき」、また花が筒状であることから「つつ」などと呼ばれていて、次第に「つつじ」になったらしい。
英語では、つつじ、皐月など全般を「Azalea(アザレア)」と呼ぶ。

◎水伝ふ 磯の浦回の 岩つつじ もく咲く道を また見なむかも  万葉集
◎つつじいけて其陰に干鱈さく女 松尾芭蕉
◎百両の石にもまけぬつつじ哉 小林一茶
◎近道へ 出てうれし野の躑躅かな 与謝蕪村

松井の背番号が変わった?

2010-04-17 14:13:27 | スポーツ系

家族が風邪だったりなんだかんだで二日ぶりにパソコンに触った今朝。
そういえば新聞もTVもじっくり見ることもなかったこの二日間。
Yahooニュースから見始めて。
41年ぶり都心で最も遅い降雪、沖縄「浅瀬案」を米に提案、中国地震 死者は1144人、欧州の空港閉鎖南方に拡大、軍主導でタイ事態収拾へ、駐米大使首相酷評に不快感、等々日本も世界もニュースには事欠きません。

そんな中でMLB松井選手が古巣ヤンキース戦で第3号ホームランを打ったという記事がありましたが、松井選手の背番号が42番だったことに、頭は?マークだらけ。

松井が何かチョンボを仕出かした?
よくみると相手守備の捕手も42番を付けている。
これは訳ありかなと思って調べると、4月15日は「ジャッキー・ロビンソン・デー」とのこと。

【ジャッキー・ロビンソン・デー】
大リーグで史上初の黒人選手となったジャッキー・ロビンソンの功績を称え、大リーグは2004年、ロビンソンが大リーグデビューした4月15日を「ジャッキー・ロビンソンの日」とした。
50周年の1997年から「42」は全球団永久欠番となり、60周年の2007年から4月15日に限り、希望者が背番号42をつけることが許可された。
2009年からは監督、コーチ、選手全員が42番をつけてプレーしている。

松井が「ジャッキー・ロビンソン・デー」で背番号42を付けるのは昨年に続き2度目。
「55」以外でのプロ初アーチ、これはレアものかも。
またヤンキースから打ったことでア・リーグ全14球団から本塁打したことになります。
スタンドではヤンキースのユニフォームを着たファンも松井選手に拍手。
NY市民はいまだにMATSUIに熱い声援を送ってくれることにちょっとジンと来ました。

それはそうと日本のプロ野球界には「ジャッキー・ロビンソン・デー」みたいな、功績ある選手を称えた日って、ありませんよね。
やっぱり野球の本場アメリカ、ということでしょうけど、日本だって野球の歴史はもう浅くはないし、野球以外と言ったって相撲でもこんなことは聞いたことがありません。
国民性といえばそうかも分かりませんし、功績のある人を称えていない訳でもないんでしょうけど、何か形として人に分かり易くという意味での“感覚”の相違なのでしょうね。


今朝は晴れ間がちょっとあったとはいえ、昨日の冬に逆戻りみたいな気候はまだ続いています。
先日も記事にしましたが、今年は日照時間の少なさは記録的。
やっぱり、野菜や果物に影響が現れ始めました。
野菜高騰を考慮して赤松農水相が出荷前倒しなどの指示を出したようですが、効果は半月後とか。
しかも、苗の出来にも影響しているので問題は目先の出荷だけではなく今夏から秋にかけての生育収穫に及んでいるというかつてない深刻なもの。
米作への影響は???

庭の花もいろいろと影響を受けているようです。
去年は4月上旬には咲き揃っていたチューリップたちも、今年は半月ほど遅れ加減。

以下、遅れて咲き始めたチューリップ3態。
今朝一番、まだ陽が射していた時分の撮れ立てです。

<ロココ>これがチューリップ??...と驚かれます。


<ハウステンボス>先週はまだ真っ白だったのが、今週になってピンクに色づいてきました。


<リトルプリンセス>
原種系チューリップです。
去年はこれが一番早かったのに、今年は一番の最後に。

さてチューリップは?...と調べたら、こんなサイトがありました。
おヒマな方はお試しを。

チューリップの和名は?


私のお気に入り My Favourite Things(日本語訳)

<映画「サウンド・オブ・ミュージック」より>


去年ドイツで買ったお気に入りのカップ(アンペルマン・カップ:今年の1/10に当ブログで掲載)でコーヒーを飲みながら庭のチューリップを眺める...そんなふうにして時間を過ごしてゆくのはなかなかいいもんです。

●毎朝のコーヒーカップ鬱金香 楓山人
まいあさの こーひーかっぷ うっこんこう

追記。
家族の風邪について。
奥さんは私にうつされたといっていますが、私の風邪は3月末のことであり、潜伏期間が2週間以上の風邪なんてあり得ないと反論。
しかし、納得してくれた態度でもなさそう。
まあ、どうでもいいですけどね...


タイタニック遭難の日

2010-04-14 14:43:01 | 今日の事

1912(明治45)年のこの日、初航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没し、乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出しました。

巨大客船が沈むことはあり得ないという“過信”が最大の原因と言われています。
・救命設備が乗船人数分にはとても足りなかった。
・流氷の監視の怠慢があった。
当日、航路海域における流氷群の危険が船舶間の無線通信として警告され、タイタニックも警告通信を受け取っている。
しかし、この季節の北大西洋の航海においてはよくあることだと見なされてしまい、しかも乗客達の電報発信業務に忙殺されていたため救助を要請する通信が大幅に遅れてしまった。
・とにかく速度が優先された。
最先端技術を誇る客船であるがために到着港への遅延が許されなかった。

この豪華客船タイタニック号が沈んでしまった1912年より14年も前に不思議な小説が発表されています。
モーガン・ロバートソンという人物の「無益」という小説で、その中には豪華客船の「タイタン号」が氷山にぶつかって沈むという物。

生存者711名の中に、たった一人だけ日本人がいました。
細野正文氏(当時41歳)で、氏はアメリカ経由で日本への帰国の途中で、この事故に巻き込まれてしまった。
奇跡的に生き残ったのだが、日本では「おめおめ生きて帰るとは日本男児の恥」と非難する声ばかりだったと言う。
さらに、救出されたイギリス人乗客のL・ビーズリー氏が生還後に発表した手記の中に「強引なかたちで救命ボートに乗り込んできたイヤな日本人がいた」という一文があり「ひきょうもの」と言うレッテルを貼り付けることになってしまった。
細野氏はこの件に関して、言い訳を一切せずに、事故から27年後の1939(昭和14)年に68歳で亡くなった。
死後、遺品の中から遭難後に、救出先で書いたと思われる、タイタニック号に備え付けられていた便せんに書き込まれた手記が出てきた。
その手記によると、細野正文氏はむりやりにボートに乗り込むどころか、他の乗客達を女性を優先にボートへ乗せ、自らは日本男児として最後まで慌てず死まで覚悟をしていた。
沈没間際におろされた最後のボートから指揮官が「あと二人乗れる」と声を掛けたので、周囲に他に人がいないのを確認した上で、死より生を選び、思い切って救命ボートに飛び乗ったと言う。
さらに、救命ボートが救助船に発見され乗り移る際も「婦人達ヲ優先ニテ小生ハ最後ノ最後ナリキ」と、あくまでも女性を先にして自分はあとという武士道の美学を貫いていた。
後にアメリカRMS財団の調査によって「細野氏とビーズリー氏の乗った救命ボートは別だった」と言う事が判明し、ようやく細野正文氏の汚名は晴らされることになった。

この唯一の日本人、細野正文氏の孫にあたる人物が世界的に名前を知られた「イエローマジックオーケストラ/YMO」の細野晴臣氏です。

Celine Dion - My Heart Will Go On (With Lyrics)

 

春の野をあるいて見つけた花たちです。


<姫踊子草>


<姫踊子草/マクロ撮影>


<蒲公英の絮>

●ゆらゆらとかんざしも揺れ踊子草 楓山人


マスターズ

2010-04-10 22:29:24 | デジ散歩
石川遼クンが2年連続でマスターズ予選落ち決定、...6ボギーとはちょっと崩れ過ぎかな?
最終ホールでこれを入れたら決勝進出というパットを外してしまったのは悔いが残りそう。
池田勇太クンは後半スコアを落としたが3オーバー40位タイで予選突破。
初陣で決勝進出を果たしたのはエライ。
思いっきりやってほしい。
それにしても、タイガー・ウッズは半年近くのブランクをモノともせず、2打差の3位タイとは流石。
そして同3位には、韓国の崔京周。
最近スポーツ界では、韓国選手の活躍が非常に目立ってます。
電機業界でも日本より韓国の元気さが上回っているので何かと韓国の動静が気になります。

「元気を出せ、日本!!」


<フリージア>
今年は東日本では日照時間の少なさが記録的みたいで、その所為か半月ほど遅めの開花です。
和名はアサギスイセン(浅黄水仙)、コウセツラン(香雪蘭)


<翁草>
先日は雨の中でしたが、ようやく晴れた日のショット。


<八重咲き水仙>


<ハウステンボス>
フリルのような花びらが特徴のチューリップで、フリンジ咲き系と呼ばれます。


●フリージア手をかけずとも芳しく 楓山人
放っておいてもいつの間にかしっかり咲いてくれる、手のかからない親子孝行なフリージア。
季語は春。

文字列傾斜錯視

2010-04-07 19:23:48 | 流行りもの

意味不明のタイトルで「何、これ!?」と、お思いになったでしょう。


厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦

厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下


こんな文字列が「線に見える」と、2ちゃんねるなどで話題になっているみたいです。

このほか、

猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー

など、繰り返して書くことで文字が傾いたり波打って見えたりする事例が紹介され、「美しい」「すごい」などと話題になっている。

見え方はフォントで変わる。
Mac OS標準のヒラギノゴシックはいけるが、新ゴシックでは線に見えない。

杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー


Wikipediaによるとポップル錯視(文字列傾斜錯視)というそうですが、面白いことが流行るもんですね。

<Wikipedia>
錯視(さくし)とは、視覚に関する錯覚のことである。
俗に「目の錯覚」ともよばれる。生理的錯覚に属するもの、特に幾何学的錯視については多くの種類が知られている。
だまし絵とはことなる原理による。

----中略----

ポップル錯視(文字列傾斜錯視)平行に並べた図形の模様を均等に上下にずらすと、図形が傾いて見える錯視。
ツェルナー錯視のように並べると顕著になる。
なお、パソコンの活字体でもこの傾向が見られ、「杏マナー」とパソコンで入力すると、文字が右下がりになっていることが2ちゃんねるで採り上げられ、後にトリビアの泉で採用、北岡明佳がポップル錯視との関連を指摘(但し、学術的に検証を行ったわけではない)したことで知られるようになった。
この錯視は単なるインターネットメディアの話題にとどまらず、国内錯視研究の第一人者でもある北岡のホームページでも「読み人知らず」として採り上げられているほか、新井仁之がこの錯視を『文字列傾斜錯視』と定義して論文を発表している。
また、「アロマ企画」「コニア画」「科研交付」などと入力してもこの錯視が発生する。


と言うことで、やってみました。

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画

科研交付科研交付科研交付科研交付科研交付科研交付

うむ、なるほど...ですね。

 
<雪柳(ゆきやなぎ)>

<日向水木(ひゅうがみずき)>


松井選手大活躍

2010-04-06 20:20:53 | スポーツ系

“ゴジラ・ナイトだね”
松井選手の大活躍を目の当たりにしたエンゼルスの同僚選手が口にした言葉です。
LA.エンゼルスの松井秀喜外野手が、新天地デビュー戦となった今季開幕のM.ツインズ戦で決勝タイムリーとダメ押し1号ソロアーチの大活躍でした。



移籍決定後、松井選手にはどう見ても赤い色は不似合いだと、ヤンキースのピンストライプが一番似合っているのだと、ずっと思っていました。
でも今日の活躍をTVで見ているうち、赤いユニフォームも悪くないなと思うようになってきましたヨ。
やっぱり、スーパースターはどんなユニフォームもしっかり着こなしてしまうのでしょう。
イチローが松井の赤色を見て「イケてねえよ!」と言ったそうですが、そんなことはありませんね。

マイク・ソーシア監督も「ヒデキは状況に応じたバッティングを心得ている。みんなも彼がプロフェッショナルな打者だということを目の当たりにしたはずだ」と、称賛したように松井は常にチームバッティングを心がけチームメイトからも信頼されるプレイヤーだということです。
故障さえなければ、松井選手は去年のWSのような活躍をシーズン通して見せてくれるでしょう。

Youtubeではすでに1号ホームランの動画がupされていました。

エンジェルス松井、開幕戦で移籍初ホームラン(*^_^*)


9分以上の長い動画ですが、松井の勝ち越し打は1分10秒、ホームランは2分50秒あたりで出てきます。

今日は、文字色に赤などを使ってみたかったので、久しぶりでHTMLエディターで書いてみました。



今度の日曜の朝の「サンデーモーニング」であの野球解説者H氏はこの活躍を見て、なおも「松井? こういうこともあるでしょう。大リーグはイチロー以外は...」と言い続けるのでしょうか。


清明/日照時間

2010-04-05 15:49:25 | 二十四節気
今日4月5日は清明(せいめい)。
二十四節気の1つで、この日およびこの日から穀雨までの期間。
万物がすがすがしく明るく美しいころ。
三月節。暦便覧には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。
様々な花が咲き乱れ、お花見シーズンになる。

中国における清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれた。
日本におけるお盆に当たる年中行事である。
また、春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節」とも呼ばれた。
『白蛇伝』で許仙と白娘子が出会ったのも清明節でにぎわう杭州の郊外であった。
また清明節前に摘んだ茶葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、穀雨以後の茶葉を「雨後茶」という。
中国で緑茶は清明節に近い時期に摘むほど、香りと甘みがあり、高級とされている。

以上wikipediaより。

今日はまた雨。
今年は、2月ころからこれまで雨や曇りの日が多く、日照時間の少なさは記録的なものらしい。

気象庁のウェブサイトでは以下のように掲載されています。
****************************************************
報道発表:平成22年4月1日
概要:2010年(平成22年)3月の天候の特徴は以下のとおりです。
北日本から西日本にかけては顕著な多雨で日照時間も少なかった。
北日本から西日本にかけては、低気圧や前線の影響を受けやすかったため、北日本から西日本にかけては顕著な多雨で日照時間も少なかった。
月降水量は、東日本太平洋側で3月としての最大値を更新したのをはじめ、諏訪(長野県)、静岡など全国9地点で3月の最大値を更新した。
月間日照時間も、北日本日本海側と東日本日本海側で3月としての最小値を更新、また、福井、鳥取など全国6地点で3月の最小値を更新した。
****************************************************

雨は、“恵みの雨”と言うくらいなので振りすぎなければ良しとしても、気になるのは日照時間の少なさでしょう。
農作物への影響は少なくないと予想は付きます。
人体への影響も考えられます。
鬱病や急性心筋梗塞の発生に関しての研究も報告されていると聞きます。

ちょうどこの時期には「花冷え」や「菜種梅雨」などという植物に関連した愚図ついた気候の言葉がありますが、何にしてもやはり太陽が姿を現さないことには、鬱陶しく気が滅入るもの。
清明の名のように“万物がすがすがしく明るく美しいころ”となって欲しいものです。



雨の日の花たち。(今日の写真はクリックすると拡大表示します)

<牡丹の蕾>
鶴岡八幡宮の牡丹に影響され翌日早速購入した牡丹の苗木に大きな蕾が付きました。


<小手毬>
蕾の上に乗っかった雨の球が凸レンズみたいになってます。


<翁草>
花開いたところを紹介する前に雨に打たれてしょぼくれた姿を載せることになってしまいました。


<お隣の鈴蘭>
我が家のは去年のリフォームの際、踏まれてしまって多分ダメになってしまったかも。

●文庫本ねむけさそひて菜種梅雨 楓山人

花は桜

2010-04-03 20:10:58 | 季節のこと
ほぼ一週間ぶりのupです。
いくら風邪が長引いたとか言い訳を並べても、更新しないことにはブログは意味がありません。
まして、お友達の所への訪問もままならない、となると皆さんには早々に見限られてしまうのでは、...まことに申し訳なく思います。
何とか頑張りますのでこれからも宜しくお願い申し上げます。

久しぶりの陽気に誘われて、花見に出かけました。
春のうららの水無川沿いに桜並木600メートル、ここはまさに“桜のトンネル”


枝垂れ桜も見事。



メイン会場では女性のデュオ・コンサート。
花~女性デュオ



また会場近くの
<菜の花>畑にも足を運んで。

<連翹>
と、黄色のデュオ。