平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

箱根の紅葉

2010-11-28 21:01:45 | 季節のこと
おそらく年に2回以上は出かけている箱根。
我が家では晩秋から初冬にかけての定番にもなっていると言っていい箱根。
今回、紅葉は終わったであろうと予測してのお出かけの土曜日27日。
しかし紅葉の名残を惜しむという意味でも、まだ十分見れる状況でした。
当然、交通渋滞も人出もそれほどでもなし。

【箱根強羅公園】
で、早めに出かけた結果、
最初の目的地「強羅公園」に開園9:00前に到着し、入園一番乗り。
目の前のローズガーデンには誰もいません。


散り落ちた無数の紅や黄の葉が苔の緑と絶妙な色彩のハーモニー。


園の中央にある噴水がちょっと寒そうですが、その飛沫に初冬の陽差しが反射しなかなかの雰囲気。


アルバムです。


朝食抜きで出てきたので、噴水の見えるレストラン“cafe pic”で早すぎのランチを。(10:10頃)

評判高い「強羅園カレー」「エスプレッソ」「バラのシフォンケーキ」

【箱根美術館】
腹ごしらえが済んだところで、歩いて2,3分のところにある、箱根紅葉の代表格「箱根美術館」へ。

美術館の前に、観光施設巡りバス Skylight(スカイライト)ワインレッド、発見。
箱根強羅・仙石原、御殿場プレミアム・アウトレットまで巡るバスで、“天窓”を意味するスカイライトの名が付けられました。
天井に窓があり、箱根の空と木々も楽しめるように工夫されている。
外観デザインは“レトロモダン”とでもいうのでしょうか、昔風と今風が一緒になったような。
カラーは、ネイビーブルーもあるそうです。
もう2年も前から運行していたのですが、見たのはこれが初めて。
それから、今年の7月から“ダークグリーン”が新たにお目見えしています。



休憩処前の紅葉。


見頃から2週間ほど経っているので、目にも鮮やかという訳にはいきませんでしたが、紅葉時期にのみ公開される旧屋敷(中には入れない)とその庭を見て回ることができました。



【ポーラ美術館】
ここで、まだ午後1時にもなっていないので、予定になかったポーラ美術館に行ってみようかと。
「アンリ・ルソー展」がメイン。
それとメイン展示時期は終わっていましたがその一部が残っている「ルネ・ラリック」や「レオナール・フジタ」など。



予定の最後は「箱根ベゴニア園」
と、その前に少し小腹が空いたなということで、園駐車場近くにあるという蕎麦処で遅い昼食を、と。
【杣の栖】
この「杣の栖」(そまのすみか)、ちょうど一年ほど前に日テレの「メレンゲの気持ち」で“まいう~の石ちゃん”が紹介していた森の中にある知る人ぞ知る蕎麦屋。
私がいままで見てきた蕎麦やのイメージとはかけ離れた、店と言えそうもない、また隠れ家とも言われているように、とても分かりにくい店。
入口と思われる引き戸をあけて中に入ると、板の間に座卓があり座布団がいくつか並んでいる。
座っても十数秒もしたころ、「いらっしゃいませえ、すぐかたづけますからぁ」と声だけ。
卓には前のお客が食べた後の食器がまだ置いてある。
他に2組のお客がいて、それを拵えるので忙しいのかなあ...と。
5分ほどしてやっと卓の片づけと注文を取りに、女将さんが顔をみせる。
普通ならここまではきっと待っていられないほど。
かといって全然愛想無しかと言えばそうでもない。
「お急ぎですか、10分くらいでできますよ」と、ほんとに申し訳なさそうにしきりに謝り続ける。
天ぷらは時間がかかる、温かいのは今日はできない云々で、注文したのが「とろろそば」

一口啜って、ちょっと唸りました。
今までで一番とは言わないまでも、三番と下らないほどの旨さ...それこそ「まいうー」
何がどう素晴らしいという訳でなく、とにかく麺の香りとコシ、ツユの出汁加減、とろろのなめらか感、すべてがバランス良く、奏でられたハーモニー...
ただ、薬味に刻んだネギが少し時間が経っていたみたいなところが難点でした。(忙しかったんでしょうね)
壁には、石ちゃんが書き残して行った色紙が貼ってありました。

ほぼ満足して、
【箱根ベゴニア園】


大輪の花のスタンドタイプ、吊り下げられたハンギングタイプがあって、球根ベゴニアを中心に600種1万株が展示されているとのこと。
園内にある現代押し花アートの花の夢美術館もまた楽しめる。
ここで押し花を2点購入。

他に、お土産をいくつか買い求めましたが、披露はまた後日。
今日はここまでです。

戸川公園の紅葉

2010-11-27 02:09:14 | 季節のこと
紅葉も終わりに近づいているこの近辺ですが、市内の戸川公園に出かけました。
撮った写真をまた、アルバム7にしてYoouTubeにアップしました。
後半のもみじは露出設定の失敗で暗めになってしまいましたが、雰囲気だけでも...

【戸川公園の紅葉】


明日は、箱根まで行ってこようかと思っていますが、ネット情報では芦ノ湖周辺の紅葉ははもうほとんど終わっているので、無駄足覚悟です。

小雪

2010-11-22 19:22:10 | 流行りもの

ワインをテーマのテンプレートに変更。
年々、低価格化の一方という日本のボージョレ・ヌーボー。
先日フランスが、ガラス瓶詰めであることを「ボージョレ」と名乗るための条件とする方針を明らかにした。
フランス・ワイン協会としては、世界で一番早く飲めるのはまあしようがないとして、安売り昂じて「ペットボトル売りはないだろう!」という怒り、...気持ちは分かりますね。



二十四節気の小雪の今日は全国的に雨。
雪のところはなさそう。
季節の移り変わりを知るために、黄道(こうどう)での太陽の位置から一年を24に分けたものを二十四節気といい、これらをさらに5日ごとに3つに分けて、全体で72にしたものを七十二候といいます。
気候という言葉は、この“気”と“候”の二つをあわせてできたもの。



雨の中を出かけるほどの用事もないので、今日一日家の中で過ごす。
ルービックを買ってから、ほとんど触っていなかったので、二時間ほど集中してトライ。
やっとのことで、二段目まで揃えるまでをマスター。
だいたい1分半くらいで、ここまで出来るようになった、です。
あとは青の面だけ...実はここからが難しい。

取りあえず、ここまで出来たことの報告を、ということで動画に取る。
【ルービックキューブの完成度】


YouTubeにアップしたところ、半日も経たないうちに、ちょっとムカつくようなコメントが付きました。

曰く、
“意味わかんねwww 中途半端なやつ載せてどうしたいの? ”

 ...だと。

投稿者を辿ってみると、自己紹介で20歳男性となっていて、ルービックキューブ動画サイトのあちこちに、もっと悪意のあるコメントを書きまくっていましたねえ。
自分の顔が見えないのをいいことに、書きたい放題投稿マニアらしき輩の仕業と判明。
こういった、最近のネットコミュニケーションに頻繁に登場する、品性に欠けた悪意のコメント。
初めてこういうコメントをもらっちゃいましたが、まあ相手にするだけ無駄、ということでコメント削除をしただけ。

二十四節気とはかけ離れた話で失礼しました。

年末の定番

2010-11-19 19:42:13 | 最近のこと
スーパーに行った昨日。
この時期、定番ともいえる「ポインセチア」を購入。
いつも年が明けていくらも経たないうちに、ダメにしてしまうのに、懲りない我々。
奥さんも何も言わない。

<濃紅色&薄黄色・薄紅グラデーション>

もう売り場はクリスマス色が日に日に...という感じです。

年末の定番といえば、毎年必ずどこかのTVで放映される忠臣蔵。
今年はテレ朝系で、大石内蔵助はあの田村正和。
田村正和の父、坂東妻三郎も内蔵助の役を演じたことがあるそうですが。

大石内蔵助と言えば熟年中高年層にとっては長谷川一夫あるいは片岡知恵蔵でしょうか。
勿論その以前も以降も、数えきれないほどの忠臣蔵が上演され、内蔵助も多くの役者が演じてきました。
で、概ね誰が演じても「ああ、あの俳優も内蔵助をやっても良い年になったんだよね」といいつつ彼の二人と照らし合わせていたように思います。
歴史上の人物像は後世が作りあげたもの、の一典型かも分かりません。

しかし今年の田村正和の演じる内蔵助は、ちょっと違うかも...。
私的には、やっぱりあの“古畑任三郎”の圧倒的イメージ。
上野介役の西村雅彦にデコピンを...となったら、笑っちまって忠臣蔵にはなりませんネ。

ハイ、吉良上野は西田敏行だそうです。
これもやはり、これまでのイメージとは違うなあ、と思わないでもありません。
さて、どういうことになりますか、ちょっと楽しみ?

初冬の古寺

2010-11-18 20:50:19 | デジ散歩
◇玉寶山命徳寺◇

所用で出かけた序でに、久しぶりに立ち寄ったのがこのお寺。
駅から10分くらいのところにある、こぢんまりしたお寺です。
関東地蔵百八札所の九十二番札所でもある天台宗玉寶山命徳寺。


命徳寺の山門は市の重要文化財指定。

1600年代初め頃の築造である山門は薬医門形式といい、茅葺屋根は当時のままで残っています。
本尊は不動明王、普段は見ることできず。

山門左側の休憩所にある古木は何とも言えない味わい。

本堂右前の二童子。




山門わきに

<白の山茶花>

帰路途上に

<薄紅の山茶花>

●山茶花や寺の童子のねむたがり 楓山人

竜馬と龍馬

2010-11-15 17:26:40 | 今日の事
TVを見ていて、旧暦の今日が坂本龍馬が暗殺された日であることを知りました。
今の暦ではと調べたら12月10日であるとのこと。
龍馬と言えば今年のNHK大河ドラマで一大ブームとなっている「龍馬伝」
これは原作のないオリジナルということですが、小説ではやはり、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」が第一に挙げられるでしょう。

さて、「龍馬」と「竜馬」の違いは、とこれもネットで検索。
司馬遼太郎氏が「竜馬がゆく」を執筆するにあたって取材を進めていくうちに龍馬の魅力に引き込まれて行ったようで、氏の思い入れというか想像が多分に含まれているようです。
で、史実との相違があることをほのめかす意味で、「龍馬」ではなく「竜馬」という漢字を選んだというのが真相なのでしょう。
事実、「龍馬」ではなく「竜馬」にした理由を新聞記者に聞かれた氏は〝僕は学者じゃなく、小説家、この小説は僕の竜馬で、自由な竜馬を書くよ〟と答えたとのこと。

が、この小説が大ベストセラーとなり、小説に書かれていることが史実と捉えられたことや、龍馬の人間像が捻じ曲げられたことに異を唱える向きも少なくなかった。
実際の龍馬はこの小説で書かれたイメージとは程遠かったというのがそれまでの専門家の間では定説だったのが、歴史上の人物の中でトップクラスの人気者になってしまったということです。
かくいう私も「国取物語」と「竜馬がゆく」を読んでから、信長と龍馬のファンになりました。

NHKの福山龍馬を見て、またちょっと違った龍馬のイメージが出来上がり、さらにファンが増えたのも確かでしょう。

誰かが言ってました。
「人が見て聞いて論じることで歴史は成立する。即ち人の数だけ歴史がある」


<紅葉したハツユキカズラ>

情熱の薔薇

2010-11-14 13:45:46 | 最近のこと
最近、気になっている歌。

【宮崎あおい earth CM ロバ&木登り】


いつまで経っても 変わらない そんな物 あるだろうか
見てきたも物や 聞いた事 今まで覚えた全部
でたらめだったら 面白い そんな気持ち わかるでしょう
答えはきっと 奥の方 心のずっと奥の方

(歌詞の引用は著作権保護法に抵触するとかですべては掲載しませんし、文字色も変えました。多分これだけでも不適切なので、近々削除の予定です)


オリジナルは
【情熱の薔薇-THE BLUE HEARTS】


ボーカルの甲本ヒロトは現ザ・クロマニヨンズ(元THE BLUE HEARTS→元THE HIGH-LOWS)のメンバーで、俳優の甲本雅裕の実兄。
ブルーハーツ(1985-1995)というグループ、いわゆるパンクロック系でステージアクションはかなり過激。
私がまだ40才前後のころで、当時はどうしてもある種のフィルターを通して見たり聞いたりしていたように記憶しています。
しかし音楽性はなかなかのもので、その歌詞は結構深いものがあります。
そして今の世相にこそ当てはまることがいくつもあるように思われます。

外国語のカタカナ表記

2010-11-13 20:00:43 | 食いしん坊
奥さんが、珍しい果物をもらってきました。

「フェージャと言っていた」というので、ネット検索してみたところ全くと言っていいほど当たりませんでした。
私「ホントにそう言ってたの?」
奥さん「絶対そう言っていた!」
と、メモ書きまで取りだしてきたので、それではと“フィージャ”“フェージョア”というように追っかけて行くと、“フェイジョア”でヒット。
やっぱり、外国語の日本語表記って難しいんですね。



<フェイジョア>
フェイジョア(学名:Feijoa sellowiana、別名:フィジョア)はフトモモ科の常緑低木。果物として食用に栽培される他、庭木や生垣用としても評価が高い。南米原産。
半分に切ってスプーンですくって食べる。
香りはしいて言えばバナナのような、食感はちょっとザラついた洋ナシのような。
ジャムや果実酒などにも用いられるとか。

ところで、外国語の日本語表記についてちょっとだけ。
明治開国以来、外国語が大量に入り込んできた時期に、様々な試行錯誤が行われたもの。
以前、外国や外国都市の漢字表記をテーマにしたことがありましたが、カタカナ表記も先人の苦労を物語っているというわけです。

◎ギョエテとは おれのことかと ゲーテいひ
この川柳はそのような日本語表記の混乱を題材にした傑作と言っていいようです。

こういった例はほかにもいっぱいありそうです。
ちょっと面白そうなこのテーマ、またいつか書くことがあるかも分かりません。


一面がやっと

2010-11-12 23:29:08 | 今日の事
散歩がてら近所の書店へ出かけました。
公園の銀杏は大分地面に落ちています。
管理人の方でしょうか、落ちた葉を箒で掃き集めていたので、地面一杯の銀杏の葉で敷き詰められていたところも見てみたかったような。


書店へ出かけた目的はこれ。

今年初めから毎週発刊されている「野鳥の世界」
もう38号にもなっています。
創刊から欠かさず購入しているので、バードウォッチング用の双眼鏡をもらうための応募券(創刊から35号まで)は完璧キープ済み。

最近、書店では本だけでなく色々なものを販売しています。
この店では、二階がDVDレンタルとGAMEソフトのコーナーになっています。
本以外で、今日買ったのは

<ルービックキューブ>
30年ほど前に一度爆発的に流行して、また三年ほど前から流行復活。
30年前の時は、確か最短1分くらいで6面完成できたいた(急がず普通にやっても2分くらいで、というのがちょっと自慢?だった)のが、今はまだ1面しかできていません。
写真はもちろん崩す前の、買ってきてすぐのものです。
6面完成はいつのことになりますやら。

秋の夕暮

2010-11-09 21:25:50 | 食いしん坊
ちょっと寝すぎた昼寝。
窓の外を見ると、三日月が夕暮れの空にひと際...

急ぎカメラを持ち出して撮ったあと、すぐに夕食の支度を。

今夜は<零余子飯(むかごめし)>
見てお判りかどうか、
この零余子、やたら大き目。



秋の夕暮れと言えば、古来和歌や俳句そして随筆など多く詠まれたりしています。

◎此道や行人なしに秋の暮        芭蕉
◎見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫やの秋の夕暮 定家

清少納言も「枕草子」で
『秋は、夕暮...』、と。

古人と張り合う積りはさらさらありません。
●写真機を取る間も待たず秋の暮 楓山人

日本の外交力って

2010-11-08 19:51:46 | 最近のこと
今日はまた日本にとって実にシリアスなテーマです。
先日から世間を賑わせているのが、中国偽装漁船の海保巡視船「みずき」衝突映像流出の一件。

騒ぎの報道の直後(5日午前中)にYouTubeを見に行った時には、確かに一時的に削除はされていて該当する動画は見当たらなかったのですが、そのあと5日夕方あたりからコピーされた映像が次々に投稿されていたようです。
44分を6つに分けたオリジナル同等ものや、英字幕付きのもの、中国語タイトルのものなど様々...。

「映像を流した人は偉い」「消されないでほしい」。動画とともにユーザーたちが書き込めるメッセージは「流出」を歓迎する声が大勢。
拡散を呼びかける声もあり、中国の同種サイトにも転載。
...だそうです。

ニコニコ動画はどうかなと思って見ると、YouTubeほどではないにしても、いっぱいupされている様子。

もうはっきり言って歯止めは全くきかず、どうにも止められない状態です。

下の動画はYouTubeではなく「ニコニコ動画」からのものです。

【中国偽装漁船が海保巡視船「みずき」に衝突 流出ビデオ】


さて、流出についての責任問題はともかく、このビデオを日本政府が強力なカードとして使い得なかったは、本当に残念なことだと私は思います。
機密保全は無論重要なことではありますが、今回の一件は逆に情報公開のあり方を、今は真剣に論議すべき時であるという気がします。

それにしてもつくづく思うのは、日本政府というのは日本の国益を守るための戦略的なモノの考え方ができないのだな、ということ。
中国船の船長を何の処分もなしに釈放したり、証拠として提出した映像に対する曖昧な扱い...
きっと、日本の海を守るということで命がけで中国船と対応し、映像を撮影した海保の乗組員は、中国のやり方に対して憤る以上に、日本政府に対する失望感でいっぱいだったのだろうな、と思います。

菅首相は「5年後10年後にはこの冷静に対応した処置が評価されるだろう」と述べたが、本当にそう思っているのだろうか。
野党の追及質問に対して官房長官が替わって答弁するに至っては、きちんと答える術がないのだろうなと呆れ果てるしかない。
自民党にしたって、ここぞとばかりに政府責任についての攻撃に終始している様子もどうかと思う。
“あんたたちは同じ日本人なんじゃないのか”と言いたくなってしまう。
そんな怒りを中国にこそ向けて欲しい。
何故“日本にとって最善の道を一緒に考えましょう”と言えないのか。


流出映像を見ての反応は、日本人と中国人ではかなり食い違いを見せているようです。
日本人は「誰が見ても中国船が衝突を仕掛けて来たとしか見えない」と言い、中国人は「日本船が仕掛けてきたのだ、悪いのは日本だ」「最近の技術を使えばいくらでも映像の偽造は可能だ」等など。

日本外交の拙劣さを突いてきているのは、尖閣問題だけでなくロシア大統領が国後島を訪れたことも。
ロシアのやり方には、太平洋戦争終了間際に参戦してきたことを連想させます。
きっと北方四島返還は実現不可能でしょう。
中国はそのうち「沖縄は歴史的に日本固有の領土ではない」と言い出すことも懸念されています。

流出の犯人を挙げれば終わりなのではない。
このような時こそ日本は一つになって、理不尽と思われることに対処しなければならない。

私にはここにこんなことを書くくらいしかできないけれど。

晩秋の草花

2010-11-07 16:51:58 | 季節のこと
タイトルは「晩秋の...」ですが、今日は立冬。
最近、二十四節気についてのことから遠ざかっていましたので久しぶりに。

立冬は、二十四節気の1つで、今日およびこの日から小雪までの期間を言う。
初めて冬の気配が現われてくる日で、十月節とも言う。
『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。
秋分と冬至の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となる。

此の処、好天が続きまさに小春日和の毎日、といった感じです。
庭の山査子や千両の実も紅く色づき、野山はだいぶセピア色がかってきました。

庭や、家の周りをカメラを持って歩き回りましたが、撮った写真をここに全部載せるのも大変なので、フォトムービーにしてYouTubeにアップしてみました。

【晩秋の草花や実、そして蝶も】


BGMを入れたり、タイトルとかそれぞれに花の名前などの文字入れをしたかったのですが、かなり長時間の作業になりそうだったのでやめました。
いつかまた。

早や晩秋

2010-11-02 20:32:35 | 季節のこと
こんな葡萄を見つけました。
マニキュアフィンガーという名。


((手相は見ないで))

先端が紫紅色で付け根の部分は黄色で、まるで若い女性の指に赤いマニキュアをしたような感じ。
糖度は割合高く、皮ごと食べられる。というより皮が剥きにくく皮ごと食べるしかない?
香りはそれほどなく、皮ごと食べる食味はしゃきしゃき感、あっさり酸味適度、渋味あり。


<黄色い薔薇>
これは、私が勝手に命名した“黄公士”
今年の初夏にはほとんど咲かず、この秋やっと今になっていくつか咲き始めました。


●秋薔薇の風撫でられて淡きいろ 楓山人