平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

世界の小噺

2008-01-31 23:09:42 | お笑い
久々にNetで見かけた小噺をいくつか。

●最高の生活――アメリカ人と同じ給料をもらい、イギリスの家にすみ、日本人の妻を持ち、中国人のコックを雇う。
最悪の生活――中国人と同じ給料をもらい、日本の家にすみ、アメリカ人の妻を持ち、イギリス人のコックを雇う。

●とあるジャングルに人食い人種の親子がいた。
パパは、まだ幼い息子にジャングルでの生き残り方を教えていた。
毒矢の作り方や、乾いた石で火を起こす方法、などなど……。
これらの事はジャングルで生活する為にとても必要なことだった。
そんな事を教えていると、突然、岸の方から人影が近づいてくるのが見えた。
親子は慌てて物陰に隠れて、人影に目をこらした。
どうやら、難破した船の生存者らしい。ブロンドの若くて美しい女性のようだ。
幼い息子は小躍りしながら言った。
「わーい、パパ。今夜のディナーはあの女に決まりだね!」
パパは首を横に振りながら言った。
「いや。今夜のディナーは、うちのママだな」

●世の中には色んな医者がいるが、実際のところ以下の4種類に分けられる。
1.開業医は、知識が乏しいので、少しのことしか出来ない。
2.外科医は、知識が乏しいくせに、多くのことをする。
3.内科医は、知識は豊富だが、何もしてはくれない。
4.病理学者は、知識が豊富であるし、多くのことをしてくれるが、すべてにおいて遅すぎる。

※ お医者さんをなさっている方、またはお医者さんを家族・親戚・知り合いにお持ちの方でこの記事をお読みになった方には、御免なさい。
これは私が言ったのではなくあくまでもNetで見かけた、というだけですので。

●アダム :神よ。あなたはなぜ、イブをあんなに美しく創られたのですか?
創造神 :おお、アダム。それはお前が彼女を好きになるようにするためだ。
アダム :神よ。あなたはなぜ、イブをあんなにグラマーに創られたのですか?
創造神 :おお、アダム。それはお前が彼女を好きになるようにするためだ。
アダム :ならば神よ。なぜ、イブはあんなに馬鹿なのですか?
創造神 :おお、アダム。それは彼女がお前を好きになるようにするためだ。

●男二人と女一人が孤島に漂着した時、彼らはどうするか?
イギリス人……誰も正式に紹介するものがいないから、彼らはお互いに話をしない。
イタリア人……男達はひなたぼっこをし、女がスパゲティを料理する。
スペイン人……女を巡って男達が決闘する。
ドイツ人……男の一人が女と結婚し、もう一人の男が戸籍係を勤める。
フランス人……女は男の一人と結婚し、もう一人と浮気する。
ロシア人……女は愛してないほうの男と結婚し、三人で海辺に腰を下ろし、果てしなく嘆き悲しむ。
日本人……本社にFAXを送って、どうすればいいか指示を求める。

●ある男、ブロードウェイで大ヒットした劇のチケットを一年待ってやっと手に入れた。
待望の日がやってきて劇場の席につくと、驚いたことに自分と小柄な老人との間にひとつ席が空いていた。男はたまらずに訊いた。
「どうして、こんな特等席が空いているんですか?」
座っていた男が答える。
「だいぶ前から妻と一緒にこの席を買っていたんです。ところが、妻が死んでしまって……」
「そうですか。それはお気の毒に。……でも、どなたか親戚の方が代わりに来られなかったのですか?」
「いや、今日は皆、妻の葬式に行っているんですよ」

●ブッシュ大統領がイメージアップと人気増進のためにPRキャンペーンを行うことにした。彼は小学校を訪れて子供達に彼の政策について分かり易く説明することに決めた。大統領による説明が終わった後、彼は子供達に向かって「何か質問がありますか?」と尋ねた。
スティーブという生徒が手を挙げて 「大統領、僕は三つ質問があるんです。
 1.どうして大統領選挙では総投票数が少なかったのに、あなたは大統領になれたのですか?
 2.はっきりした動機もないのに、なぜあなたはイラクを攻撃したのですか?
 3.歴史上最大のテロリスト攻撃は広島への原爆攻撃だと、あなたは思いませんか?」
ちょうど質問が終わった時に休憩のベルが鳴ったので、子供達は校庭に遊びに出た。休み時間が終わって子供達が教室に戻るとブッシュ大統領は彼等にまだ 何か質問があるか、と尋ねた。エディが手を挙げて尋ねた。
「大統領、僕は五つ質問があるんです。
 1.どうして大統領選挙では総投票数が少なかったのに、あなたは大統領になれたのですか?
 2.はっきりした動機もないのに、なぜあなたはイラクを攻撃したのですか?
 3.歴史上最大のテロリスト攻撃は広島への原爆攻撃だと、あなたは思いませんか?
 4.どうして今日はいつもより20分早く休憩のベルが鳴ったのですか?
 5.僕の友達のスティーブはどこに消えちゃったのですか?」

※ まさかこの小噺を掲載したことで私が同様な目に逢うとは思われませんが、...果たしてどうなりますか。

●算数の授業にて
先生「では、あなたがいま6ドル持っていて、お母さんに2ドルちょうだいと頼んだら、
あなたはいま何ドル持っていることになりますか?」
生徒「6ドルです」
先生「う~ん、あなたは足し算のことをよく理解していないようね」
生徒「先生は私の母親のことをよく理解していないようですね」

●もしも夫がパソコンだったら……
「あなた、おかえりなさーい」
「玄関にログインしています」
「ねえあなた、お肉買ってきてくれた?」
「コマンドまたはファイル名がちがいます」
「やだわ、何言ってんのよ。今朝あれほど頼んだじゃない」
「書き込みエラーです」
「じゃあ、ケーキ買ってきてっていう頼みも…」
「ファイルが見つかりません」
「腹の立つ人ね!いいわよ私が買ってくるから。お金ちょうだい!」
「アクセスは拒否されました」
「あなたって人は…。もう私のこと愛してないの?いつから? 結婚当初は愛してたんでしょ?どうしてそんなに変わったの?ねえどうして??」
「パラメータが多すぎます」
「あなたのような人と結婚したのが間違いだったわ!」
「ネットワークを削除しますか?」
「いいわよ、別れましょう。役立たず!大バカ野郎!変質者!」
「この名前は無効です」
「私知ってるのよ。あなた、職場の同僚の子とデキてるでしょう」
「不正な処理を行ったので強制終了します」

節分大福

2008-01-31 22:05:27 | 季節のこと
もうすぐ節分、そして立春。
会社の帰りに「節分大福」を買って帰りました。

節分と言えば豆撒き。
昔「節分」とは立春・立夏・立秋・立冬の前日、季節の変わり目ごとに4回でしたが、室町時代のころから立春の前日だけ「節分」とよぶようになったとか。
これは当時の新年が「立春」から始まっていたため、歳神様が来る前に家内の邪気(鬼)を追い祓い清めてからお迎する様にとのことからであり、それに加え中国から入ってきた疫病祓いの儀式「大儺(おおやらい)」が混じり合って、現在のような「豆撒き」となっていったとのことです。

節分で豆をまくのは、「魔滅(まめつ)」に通じるからとも、「魔目(まめ)打ち」といって、魔物(=鬼)の目をつぶすからともいわれています。
また「家族が豆に暮らせるように」という願掛けもあるようです。

豆撒きなどということは子供のころ1、2度やったっきり。
スーパーで節分豆、福豆を売り出してはいるけれど、今時どの家も豆撒きなどやっている気配はありません。
声が聞こえないのは窓を閉め切ったまま豆撒きを?...それでは鬼の逃げ場がありません。
そう、今は「鬼は外」は心の中だけで願うだけにして豆を頂く...そして年の数だけ豆を、というのも恐らくなくなりつつあるのでは。
現に我が家がそうです。

福豆に願いを懸ける声も無く (楓山人)


節分の日曜日は雪の予報がでていますが、今年は2、3度小雪がちらついたものの、雪というほどのことにはなってませんでしたね。
今年もそんなこんなで春が訪れるのでしょう。
おっと、その前に実に辛い花粉症という名の魔物が襲って来ます。
この魔物は「豆撒き」くらいでは退散しそうもありませぬ。
「鼻炎用カプセル撒き」では???
そう、症状が出る前の今のうちに服用しておくに限ります。

主役は地球?

2008-01-27 21:05:52 | 今日の事

壮大なまでに美しい地球に生きる動物たちの姿を描いた映画「アース」を観てきました。
この映画の主役は地球?

観るものを圧倒する映像、耳を圧する音響。
この映画を作るのに5年の歳月を要した。
5年前は今ほどCO2排出や地球温暖化について今ほど深刻には取り上げられてはいなかった。
いや今でも取り上げられている割には人々にそれほど深刻には受け止められてはいないように思われる。

この映画にナレーション以外に人間は一切登場しない。
この映画にナレーションがなければ、というよりも単に映像をトレースしただけのナレーションであったならば、地球に棲む動物たちの過酷な生きるための闘いを収めたドキュメント映像でしかなかった。
それはそれで我々に訴えかけるに十分であったとは思うが...。

日本語吹き替え版のナレーションをつとめた俳優の渡辺謙氏がこの映画のコンセプトを最大限に伝えきってくれたように思う。
地球温暖化を、砂漠化を、地球に棲む多くの生物を更に過酷な環境に追いやろうとしている人間を、この地球の生物を絶滅させるのもこの危機から救えるのも人間なのだ、ということを。

で、我々人間は何をなすべきか。
今からおよそ50億年前、巨大な隕石が地球に衝突し、その衝撃により地軸が23.5度傾いた。
この傾斜が四季の移ろいや多様な地形を地球にもたらし、生命の誕生に重大な役割を果たすこととなった。
これを単に宇宙的活動の一つの出来事としてではなく、宇宙におけるまたは神の摂理であると考えたとしたら。

なにゆえこの地球に人間が存在するかを考えた。
知恵と道具を使うことがなければ地球上でもっとも弱くあらゆる能力において劣ると思われる部類に属する人類が...。

今、我々人間は試されているのではないか。
もしかしたら地球のこの破滅的状況は一人一人の人間が何かをやれば何とかなるという域を超えているのかも知れない。
だから自分一人が何かをしてもどうしようもないのだと考えて何もしないか、...。
そうではなく自分が何かを始めることが大事である...それが例えどんなに小さなことであっても、そして今からでも決して遅くはないのだ、と考えるか。
我々人間が、今ふるいにかけられているとしたら。

この映画を観ながら考えたことを書いてみました。
  ・
  ・
  ・


画像は館で購入したパンフレットの表紙とこの映画のモチーフともいうべき北極白熊母子をスキャナーで取ったものです。

チューリップの球根

2008-01-26 22:11:39 | 花・ガーデニング
先週買ってきた、チューリップの芽の出た球根をプランターに植えました。

「去年のチューリップはどうしたの」と聞いたら、
奥さん「球根?...あれ腐っちゃって、ダメになっちゃたヨ」
とのアッサリ返事で、私「ア、ソウ...」
というわけで、買ってきたものです。

すでに球根から芽が出ているものを購入。


2種類です。
タグです。
赤と黄のツートンカラー、及び黒(紫)系。


ついでのことながらまた庭を眺めていると、

カシワバアジサイの芽を発見。
今年も咲いてくれるでしょうか。


南天の葉。
紅と緑の鮮やかさ。


一句
凍てし庭願いつ球根植えにけり (楓山人)

明日はネットで予約した、話題の映画「アース」を観に行く予定です。

いぶりがっこ

2008-01-25 21:10:57 | 食べある記
秋田の冬の風物詩、それは秋田の代表的な漬物“いぶりがっこ”
独特の木の香り、丹精込めて漬け込んだ素朴な味わい。
“いぶりがっこ”は、楢の木や桜の木でいぶり上げ、独特の木の香りがかもし出される、昔ながらの製法で一本一本じっくり米ぬかで漬け込んだ懐かしいふるさとの味。
この呼び名は、燻した(いぶり)漬物(がっこ)という意味もある。
秋田県湯沢市の漬物製造業者が製造するいぶり漬けの商標として登録されている。

先週の出張で買ってきた秋田のお土産です。
この香り、多分人によって好き嫌いが分かれるでしょう。
でもこの香り、私は結構好きです。
それと、余計な調味料を使用していないというのがいいです。


メアリーローズ

2008-01-20 20:44:38 | 花・ガーデニング
明日は二十四節気の大寒。
暦の上では一年中で今頃が一番寒い時期。

紫香がだめになってしまったので、当分薔薇を買うのはやめておこうかと思っていたんですが、今日花屋さんでイングランド・ローズのいろいろを見ていて思わずたまらず...。
奥さんは若干覚めた目で見ていました。
懲りないのね、とばかり。

帰って早速鉢に植え替え。
鉢を洗ったりしている間、庭を冷たい風が吹き抜け手が凍えそうになってしまいました。



添付のタグです。

***メアリーローズ(Ausmary)***
オールドローズ香をもつ魅力的なゆるやかな花びらのローズピンクの花、非常に頼もしく、耐寒性がある。中サイズのシュラブ。

シュラブ、って何?
半ツル、っていうことらしいです。
枝は確かに細め、かな。
何か月後かには、このタグのようになるのでしょうかねえ。
根が結構伸びそうなのでいずれ地植えにした方が良いかな。

一句。
庭の木に触るる手凍え寒の内 (楓山人)

きりたんぽ鍋

2008-01-19 20:35:41 | いつまでたっても料理初心者
今夜は秋田出張のお土産<きりたんぽ>

・あきたこまち100%きりたんぽ
・比内地鶏スープ
・鶏肉
・白菜
・シメジ
・ネギ
・ゴボウ
①スープを7倍に薄めてあたため
②鶏、シメジ、笹がきゴボウを入れ煮込む
③ネギ、白菜を入れる
④最後にキリタンポを適当に切って入れ、煮崩れしない程度に煮て出来上がり

<菜の花の炒め煮>
①適当に切った菜の花を湯がく
②サラダ油を熱したところに適当に切った唐辛子を入れ
③香りが出てきたところに①を入れ炒める
④白だしを小さじ一杯程度加え炒め混ぜて1分ほどして出来上がり

真っ白な

2008-01-14 20:41:32 | 季節のこと
3連休もあっという間に過ぎ去ってしまいます。
今日もあまり陽の射さないうすら寒い一日でした。
2時過ぎに外の空気を吸いにカメラを担いでまた裏山をブラット・ピット...??

この時期といったら何も無いのね、と言いながら歩いていると、
おぉーっと見つけた「仏の座」
春の七草のアレとは種類が違うそうな。


次に真っ白な水仙。
とあるお宅の庭に...。
真っ白な水仙は本当に純っていう感じがピッタリ。

白きゆえ姿とどめし水仙花 (楓山人)



他にも名も知らぬ赤い実や季節を忘れたかのようなカラスウリなどなど、いくつか花や実を見つけてきました。

そして帰宅し庭を見まわしていると、年末剪定したバラの木に赤い芽を発見。
これは私が勝手に名付けた「黄公士」


そして残念な報告です。
もう一つの薔薇、紫香は寿命が尽きてしまったようです。
紫香さん、短い間でしたが皆を楽しませてくれて有難う。

奥さんが言うことには、虫にやられてしまったのではないかとのこと。
試しに根を抜いてみると小指の先大のグロテスクな虫が確かに根にくっ付いてました。
虫には虫の言い分があるのだよ、と言いたげに...。

PS
ついでながら、1/15と16は秋田へ出張です。

初雪かな?

2008-01-13 21:33:48 | 季節のこと
朝起きてテレビを見ながらお茶を啜っていると雨が降って来たみたい?...とそれは雪でした。
数分で止んでしまい、また暫くしてまた数分チラつく。
そんな今朝の初雪模様でした。
積るどころではなく地面に着くや否や滴と化してしまう、儚いとさえ言えないような雪。

このあたりの初雪平均値は1/2(横浜市)だそうです。
神奈川県に越してきてからン十年経ちますが、新年明けて成人の日頃に雪が降ることが多いというのがワタシ的定説です。
勿論それは初雪である時とそうでない時がありますが。

雪と見た瞬間すぐにカメラを持って庭に出てみました。
雪そのものは画像にはできませんでした。

木瓜の蕾が大分大きくなっています。
あと1週間ほどで開花?


南天の実に溶けた雪の雫が。


沈丁花の蕾がこれも開花待ち状態。


寄せ植えの葉牡丹に超接近。


そして、迂闊にも今日気づいた竜のヒゲの実。


結局雪の痕跡も残ることなく上がってしまい午後からは陽が射してきました。

初雪や掌に着く先に消えにけり (楓山人)

小雨のなかのロウバイ

2008-01-12 22:48:06 | デジ散歩
何とか3連休させてもらいました。
でも来週は出張予定で休まる間とてありませぬ。
もうエンドレスループに巻き込まれているということでしょうか。

久々にHP本館の新規記事をupしました。
昨年11月帰省した折、松島を訪れたときの古寺巡りを。
こんな連休時でもないと中々出来ないということですネ。

そして今日の重要な出来事、...。
Booもそろそろ半年過ぎたので病院に行ってオペをしてもらってきました。
これもすべて人間の勝手な理屈での処置です。
帰宅後は大人しいものです。
まだ痛いのでしょうかちゃんとお座りが出来ないでいます。
撫でてやるとゴロゴロ言いながら、...。
かわいそうというかなんというか、...でも明日にはきっと元通りになって煩過ぎBooに戻るに違いない。

Booを病院に預けている間、裏山に蠟梅を見に行ってきました。
今年の蠟梅は早めという通り、見た目は最早最盛期過ぎかも知れません。
いつ見ても、本当に蝋細工のような、そしてかすかな香りが。
さらに実と思われるものが数個ぶら下がっていました。


微妙な香りを感じながら、
蠟梅の香に似ておりし飴細工 (楓山人)

休暇の最終日

2008-01-06 20:42:30 | 我が家のこと、自分のこと
この休暇中にぜひに、と思っていたことの一つを今日実行。
予約購入して以来(11月の何日だったか)何かと様々な理由で我が家では未公開映像だった「ハリー・ポッター/不死鳥の騎士団」。

11時過ぎに本編スタート.

そしてそれとほぼ同時に我が家のニャンズがリビングからキッチンを往復大暴れのキャット・チェイスのスクランブル・スタート!!

emi-sanとmari-sanは彼らのバトルもどこ吹く風、とばかり「ハリーポッター」に集中。
おかげで私は二匹の鎮静役に徹することに。
いつの間にか最高の日当たりの奥座敷(?)の座布団に落着き寝入るChee。

そして私もそのそばで添い寝という始末に相成りました。
ほんとにこちらの方が気持よくって、もう...。

気がつけば最早「ハリー...」はもう終盤。
ああ、やんぬる哉...。

それはそうとハリー・ポッター・シリーズは
第6巻『ハリー・ポッターと謎のプリンス』
第7巻『ハリー・ポッターと死の秘宝』
と続き、映画の方は完了まであと何年??
かのラドクリフ君は最後まで主演できるの?...というのが我が家の一致した意見。

春の芽が

2008-01-05 21:21:48 | 花・ガーデニング
今朝から曇り空でしたが、お昼過ぎから陽が射してきました。
この休み中に予定していたことの一つを今日やってしまいました。
玄関と花壇の境に「竜のひげ」を。
ついでにゼラニウム、ラベンダー、カサブランカなどのカット&トリミング。
更に庭のあちこちを見て回ると、いくつもの芽や蕾があちこちに。

水仙が一つ開花、蕾も数個。


ゼラニウム開花直前。


木瓜の蕾がもういくつもつき始めてました。



これはアジサイの芽です。


前の畑の梅の木に蕾。


明日が小寒。
寒さもこれから本格的だというのにもう既にこんなにも春が芽吹いているとは。
寒木瓜のふくらむつぼみ五つ六つ (楓山人)

「竜のひげ」がメインだったはずなのに、肝心の主役の画像はありません。
いつかまたの機会に。

Cheeの昼寝

2008-01-04 20:01:47 | 
年が明けてからずっと晴天続き。
わたしらニャンコにとっては最高の昼寝環境。
カーペットの陽が当たっているところをベストポジションに。
それなのにオトンときたら私をなでまわすようにカメラを向けて...。
仕方がないので眠るふりをして...いつのまにかゴロゴロ言いながら本当に眠りにつく。

松の内猫喉鳴らし寝入りけり (楓山人)

三が日も終わり

2008-01-03 21:44:18 | 季節のこと
早くも三が日が過ぎようとしています。
箱根駅伝が終わると三が日も終わりということです。
朝からいただくお酒も今日で終わりなのです~。


白神山地のこの純米酒は今まで頂いた中でも秀逸の部類にはいります。
白神山地は大部分ブナ林で形成されており、ブナ林がとてもよい水を作るとも言われています。
白神山地が世界遺産に選ばれたのもこのブナ林が評価されてのことと思います。

明日は奥さんが出勤。
九日もあったお休みもあと三日で私もmari-sanも出勤。
一日一日がこうして過ぎていく内に一年があっという間に経ってゆきます。

ゆるやかに早や過ぎゆきし三が日 (風山人)

初詣

2008-01-02 20:37:58 | 季節のこと
お節もお酒もそれなりの消費傾向。
mari-sanはここ数日の体調の悪さを訴えていましたが、箱根駅伝中継にかなり元気を取り戻していたように思われました。

箱根駅伝で早大が往路優勝を見届けた後、正月も二日目ということで「平塚八幡宮」に初詣に出かけました。

****平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)wikipedia******
神奈川県平塚市にある神社。現在の祭神は応神天皇、神功皇后、武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと)。
古くは鶴峯山八幡宮(つるみねさんはちまんぐう)と、また明治6年(1873年)から昭和53年(1978年)までは八幡神社と呼ばれていた。

社伝によると、360年(仁徳天皇68年)、この地方を襲った大地震に際し、応神天皇を祭神として仁徳天皇の勅願により創建されたものである。

推古天皇時代(592年~628年)にも大地震があり、「鎮地大神」の親筆と宝剣「天晴彦」が奉納された。また源頼朝が正妻政子の安産を祈願し白馬を奉納、徳川家康が社領を寄進し神殿を造営するなど古来崇敬を集めている。1894年(明治27年)には明治天皇、常宮昌子内親王、周宮房子内親王が参拝し社殿の前に松を御手植、神池に緋鯉を放生した。
旧社格は県社であったが、戦後神社本庁の別表神社に加えられた。
*****   以上   *****


ご覧のようにもう既に行列規制が掛かっていました。
最後尾に並ぶ。


10分後鳥居に到達。


左右に池を眺めつつ





大分近づいてきたぞ、と...



待つこと20分、やっと番が回ってきた。
二礼、二拍、一礼。
家族が幸せに、仕事がうまく行きますように、そして勿論宝くじが当たりますように...、お賽銭の額の割には願いが多すぎるきらいはありましたが。


最後に出店のおでんを頂きました。
こんにゃく、ちくわ、すじ、などを二人で。


そして一句。
遅れたる列に並びし初詣 (楓山人)