平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

大雪(たいせつ)

2008-12-07 16:13:24 | 二十四節気
今日、大雪(たいせつ)、二十四節気の1つ。

12月7日ごろおよびこの日から冬至までの期間を言う。
『暦便覧』では、「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。

***wikipediaより***

折しも5日から日本海側では雪模様。
まさに冬突入。

朝起きてベランダから富士を見ると...。

2週間前の「小雪」の頃と比べると宝永山のあたりまで広がってます。
我が家は富士山のほぼ真東に位置するのでそんな見当になります。


昨日の夕方、蜜柑を半分に切って木の枝にさしておいたら早速メジロさんがやってきました。


パン屑は雀さん。
鳥さんにもそれぞれ食傾向があるのですね。

蝋梅に今20個ほどの蕾が付いています。
苗木を買ってから4年目にして初めて。
来年の1月下旬には花開いてくれるものと期待!!


カメラを持って近所を散歩しようと玄関を出ると、庭のブナの木も大分葉が落ちてしまっています。


しばらく歩いていると畑の脇に...これは寒木瓜ですね。
午後の陽射しに照らされて一段と鮮やかに見えます。
我が家の木瓜は昨年12月に咲きましたが、今年は無しです。


すぐそばには春先のはずのホトケノザ。
へえ~、今ごろ咲くこともあるんですね。


農家の金網フェンスに大根が干してありました。
漬物にでもするのでしょうか。
一家でひと冬賄うに丁度の量なのでしょうか。



家に帰ってから、一か月ほど前に買ってあった、リース・キットに取り掛かり。
ごく地味目(?)にあしらって見ました。

午前中は結構風が強かったのですが午後になって収まり、小春日和。
どちらさんも冬の支度を...と言った一日でした。

ところで大根。
なぜ大根役者というのでしょうか。
その説様々。
①大根はどんな食べ方をしても当たることがないので、当たり役のない役者。
つまり下手な役者に対して言う言葉。
②下手な役者は すぐに下ろされてしまうので、大根おろしの卸しと掛けた。
③演技や台詞の下手な人は、馬の足などの役をやらされた。
この足を大根に見立てた。
④役者の付き人や、予備の役者を代行と言っていた。
これが訛って、大根役者になった。
⑤下手な役者は白粉を多用する。
または、下手な役者は白けさせる。
この白から大根を連想した。

雁屋哲氏の「美味しんぼ」によると、大根は無駄に自己主張することなく、誰と(何に)でも調和し、芝居には(料理にも)欠かせない貴重な脇役的存在である、とのこと。

4000年前のエジプトでは、すでに大根を野菜として食べていたそうです。
特にピラミッドを造った人達が。

●軒先の大根眩し美女の笑み 楓山人
のきさきの だいこんまぶし びじょのえみ
大根、冬の季語です。

蛇足です。
クレオパトラの鼻は必要かつ十分に高かったようですが、そのおみ足は綺麗に洗った大根の如く輝くばかりに白かったのでしょうか?
まさに余計なことですが...ハハ。

最新の画像もっと見る