今日は小暑(しょうしょ)。
二十四節気の1つ。
7月7日およびこの日から大暑までの期間。
梅雨明けが近づき暑さが本格的になるころ。
暦便覧には「大暑来れる前なればなり」と記されている。
蝉が鳴き始める。
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。
小暑の終わりごろに夏の土用に入る。
(wikipediaより)
そして七夕。
元々お盆に合わせたお盆行事の一環として行う意味合いがあったとのこと。
今はお盆が7月と8月に分かれ、一緒に七夕も7月7日に行う地域と、旧暦風(月遅れ)お盆の8月7日(東日本・北海道と仙台に多い)に行う地域とに分かれたようです。
今日、日中はまさに梅雨の晴れ間とばかりに太陽が真夏のように照りつけました。
案の定、ここ数日雨が途切れなかったこともあって(言い訳)、水遣りが遅れてしまいました。
しかし夕方になって雲が厚くなってきたので、天の川は観測不可能でしょう。
と言っても小学生の頃見たきりで何十年も“天の川”を観ていませんし、これまで強いて見ようとも思いませんでしたので、...どうってことも有りません。
散歩の途中で道端で見かけた花
<モントブレチア>
文目(あやめ)科
別名:クロコスミア
和名:姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)
※電線が写り込んでたので画像加工をしました。
●曇り空なみだ無けれど星祭 楓山人
二十四節気の1つ。
7月7日およびこの日から大暑までの期間。
梅雨明けが近づき暑さが本格的になるころ。
暦便覧には「大暑来れる前なればなり」と記されている。
蝉が鳴き始める。
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。
小暑の終わりごろに夏の土用に入る。
(wikipediaより)
そして七夕。
元々お盆に合わせたお盆行事の一環として行う意味合いがあったとのこと。
今はお盆が7月と8月に分かれ、一緒に七夕も7月7日に行う地域と、旧暦風(月遅れ)お盆の8月7日(東日本・北海道と仙台に多い)に行う地域とに分かれたようです。
今日、日中はまさに梅雨の晴れ間とばかりに太陽が真夏のように照りつけました。
案の定、ここ数日雨が途切れなかったこともあって(言い訳)、水遣りが遅れてしまいました。
しかし夕方になって雲が厚くなってきたので、天の川は観測不可能でしょう。
と言っても小学生の頃見たきりで何十年も“天の川”を観ていませんし、これまで強いて見ようとも思いませんでしたので、...どうってことも有りません。
散歩の途中で道端で見かけた花
<モントブレチア>
文目(あやめ)科
別名:クロコスミア
和名:姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)
※電線が写り込んでたので画像加工をしました。
●曇り空なみだ無けれど星祭 楓山人
名古屋では7月7日晴れの確率は17%とか、
こんなに低いとは・・・・
こちらは日中太陽はあまり顔だしませんでしたよ。
いまから梅雨明けの暑さが思いやられます。
モントブレチア:乾燥した花を湯に浸けると
素晴らしい香りがするところから、花言葉は
「芳香」だそうです。
まるで雲ばかりで星もない雨でした(-"-;)
小暑...もう暑中見舞いも出すときですね。
しかし、福岡はまた、雨、雨、雨...。
梅雨はいつ終わるかしら~
晴れの低確率。致し方ありませんね。
あと十日もすると厳暑がやってきます。
モントブレチアの芳香、試してみます。
有難うございました。
ホントに今年の福岡は雨バッカリですねえ。
天の川も氾濫?
しょうがないから今年は旧暦で行ってみましょう。
無い様に思います。
前の家では、笹が生えていましたので、
義母が元気だったり、子供が喜ぶので
やっていました。
今年は、図書館に笹が置いてあり、
誰でも短冊に書いて、
下げていい様でしたから、
娘が書いて、下げていました。
昔からこの日は晴れることはあまりありませんでしたね。
短冊や七夕飾りは小学校行事で作りましたが、今でも続いているのでしょうか?
クリスマスツリーより存在感が薄くなってきたみたいですが...