今朝、PCでradikoを聴いていたらある番組で、赤とんぼ(アキアカネ)が日本全国で、ここ5年で百分の一ほど、10年で二百分の一にも激減しているのだということを言っていました。
何年か前にNHKクローズアップ現代でも取り上げていました。
水田が減っていることは一因ではあるとしても、水田の減少以上の減り方です。
異常気象や農業の大型機械化、新たな除草剤の使用が考えられます。
恐らくはがそれらが複合したこと、そして更にそれらによってヤゴの餌となる甲殻類の減少したことが原因なのではないかと。
しかし放映以降、番組への反論もしくはとんぼを絶滅から救うために何か対策を施した、という話は寡聞にして知りません。
赤とんぼの一生は、秋に産み付けられた卵は田にで冬を越し、田んぼに水が入った5、6月に卵からかえってヤゴとなり、羽化して暑い夏の間は山に移動して、秋になると再び田んぼに帰ってきて産卵します。
米と非常に密接な関係を長い間続けてきた日本人が自分たちの都合のいいように扱ってきた米作。
安定した米の収穫供給と引き換えに失いつつある貴重な自然環境...。
田んぼの多い神奈川西部、このあたりでも赤とんぼに限ったことではなくとんぼ類を見ることが本当に少なくなったと思います。
この街に越してきた30年ほど前は、とんぼがまだ群れを成して飛んでいたように記憶しています。
現在、毎日一つの生物種が地球上からいなくなっているといいます。
誰かが何かをしないと、近い将来「夕焼け小焼けの赤とんぼ・・・」という歌が、遠い過去を偲ぶ歌になってしまうかも分かりません。
何年か前にNHKクローズアップ現代でも取り上げていました。
水田が減っていることは一因ではあるとしても、水田の減少以上の減り方です。
異常気象や農業の大型機械化、新たな除草剤の使用が考えられます。
恐らくはがそれらが複合したこと、そして更にそれらによってヤゴの餌となる甲殻類の減少したことが原因なのではないかと。
しかし放映以降、番組への反論もしくはとんぼを絶滅から救うために何か対策を施した、という話は寡聞にして知りません。
赤とんぼの一生は、秋に産み付けられた卵は田にで冬を越し、田んぼに水が入った5、6月に卵からかえってヤゴとなり、羽化して暑い夏の間は山に移動して、秋になると再び田んぼに帰ってきて産卵します。
米と非常に密接な関係を長い間続けてきた日本人が自分たちの都合のいいように扱ってきた米作。
安定した米の収穫供給と引き換えに失いつつある貴重な自然環境...。
田んぼの多い神奈川西部、このあたりでも赤とんぼに限ったことではなくとんぼ類を見ることが本当に少なくなったと思います。
この街に越してきた30年ほど前は、とんぼがまだ群れを成して飛んでいたように記憶しています。
現在、毎日一つの生物種が地球上からいなくなっているといいます。
誰かが何かをしないと、近い将来「夕焼け小焼けの赤とんぼ・・・」という歌が、遠い過去を偲ぶ歌になってしまうかも分かりません。
赤とんぼに季節の移ろいを感じた時代はもうなくなるのでしょうか?
農薬も原発も悩ましい問題ですね。
近代科学は人類に豊かさをもたらすとともに、
取り返しのつかないことにもつながりました。
識者はあれこれ言っていますが、どうすればいいのでしょう?
群れていますが、
段々と減少傾向にあるのですか...。
子どもの頃に見ていた、昆虫たちも随分と見かけなく
なりました。
人間が昆虫たちの生活を脅かしているのですね..。
「赤トンボ」大好きな曲です。
早く何とかしないといけません。
このように環境に影響を及ぼすのでは、科学技術とは言えないような気がします。
そういった弊害を克服してこそ、科学技術と言うべきでしょうね。
小さな弱い生き物から順に絶滅していく訳ですが、
それがいつか人間に深刻な打撃を与えるかも知れないんですね。
でもそうなる前に人間はなんとかするのではないかと思いたいです。
いつもの年だと思わず、首を縮めるくらいたくさんのアキアカネが、飛び回っていましたが、
今年はほんとにまばらでした。
蝶や蜻蛉でも会えなかったのが幾種類かあります。
数が減っているのは確実ですね。
様々な原因があるのでしょうが、根本原因は人間の所為なのでしょう。
無農薬栽培を行っている地域では昆虫類の減少は見られないという話も聞きました。
それが事実なら、考え方を変えなければいけない時期なのかも分かりませんね。