透明な気圏の中から

日々の生活の中で感じたこと、好きな作家についての思いなどを書いてみたいと思います。

渡辺淳一文学館へ

2025-01-16 20:01:40 | 日記

晴れ。最低気温-12.5℃、最高気温-4.4℃。

 鴨々川通りを歩いていくと・・・

喫茶コーナーにて「ナポリタン&紅茶」のランチ。

パスタは4種(ナポリタン/ミートソース/蟹のトマトクリーム・生パスタ/醤油きのこ 各900円)からナポリタンを。

  *ドリンクセットで100円引き。  

紅茶は農薬を使わずに育てた紅茶です。(渋みを抑えたコク深いケニア産農薬不使用茶葉使用。  550円)

今日は午前、初めて渡辺淳一文学館を訪ねてきました。

曇りがちの天候で日差しが届かなかったからか、冷え切った空気の中をひたすら歩きます。

中島公園の豊平館を過ぎ、小さな橋を渡り鴨々川通りを歩きます。

ほどなく、一見して斬新なデザインの渡辺淳一文学館へ辿り着きました。

中へ入ると、受付付近から喫茶コーナー・図書室と奥行きのある空間が見通せます。

壁側には括り付けの本棚が天井まで伸び、氏の全著作が刊行年代順に並べられているなど、壮観でした。

2階には常設展示室と特別展示室があり、氏の幼少期からの写真や秘蔵品、直筆原稿などが展示されています。興味深かったのは、氏の本の表紙を担当した日本画家・原萬千子の装丁原画でした。数枚でしたが、思わず、見入ってしまいました。

2階はいずれの部屋も撮影禁止。

さて、渡辺淳一文学館は、1998年6月20日(土)に開館の運びとなったそうです。

本日、私が過ごしていた時間帯に訪れた人は数名で、2階で観覧中もランチタイムも独りでした。

ほぼ貸し切り状態だったこともあり、穏やかな時間が流れていたように思います。

館を出た後は中島公園内の札幌コンサートホールKitara前を通り、地下鉄中島公園駅から新札幌を経由して我が家に戻りました。

公園内の川では鴨が元気に泳いでいるのを見かけ、大きな木の枝に止まっていたカラスは物憂げです。

特に、中島公園の広場などがアジア系の親子連れで賑わっていたのが印象的でした。

世の流れは川の流れのようにとどまることはないのでしょうが、いったいどこへ向かっているのでしょうか・・・・。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメたちが・・

2025-01-15 19:41:03 | 日記

曇りのち晴れ。最低気温-8.3℃、最高気温2.6℃。

ベートーベン第九交響曲の喜びの歌を熱唱~🎵

こちらものスズメたちも🎵♪・・・・。

〈5時43分撮〉

明け方、月が雲間から優し気な顔を見せてくれました・・・・。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野幌森林公園・ふれあいコースから大沢口へ

2025-01-14 19:26:00 | 日記

曇りのち晴れ。最低気温-8.3℃、最高気温2.6℃。

今日も午後から野幌森林公園・ふれあいコースから大沢口までを歩いてきました。

自然ふれあい交流館で見た動物の足跡の展示が頭に浮かび、雪面につけられた足跡につい目が留まってしまいます。

エゾユキウサギやキタキツネの足跡から、雪の上を歩いたり、駆け回っている姿を想像してしまいました。

雪が降れば、大地はまっさらな白いキャンバスになり、動物たちの足跡が生きてる証のように描かれていくのです。

そして、本日の新北のうた暦の掲歌です。

解説には「日常に疲弊しながらも炊き立ての前にほっとほどける心がある。二句目までの見立てが美しい。」と。

「しろいものあつまればひかり」に心惹かれ、「たきたてのお米の湯気にめがね曇らせ」に心が畳まれていきました。

炊き立てのお米の湯気や匂いは、確かに心をゆるやかにしてくれるものだなと。

震災の歌ではないそうですが、「救いを求める心が見える」と解説にあり、なるほどと思いました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然ふれあい交流館と新北のうた暦と

2025-01-13 21:18:42 | 日記

晴れ。最低気温-6.3℃、最高気温-0.9℃。

自然ふれあい交流館と今年の干支である蛇の雪像

とても素敵な展示だと感心しました。

別室の展示です。とっても分かりやすくて、面白い!

午後から久しぶりに野幌森林公園自然ふれあい交流館へ。

館内の展示で興味を惹かれたのが動物たちの足跡でした。

野幌森林公園を散策していると、キタキツネ、エゾユキウサギ、エゾリスなどの足跡はよく見かけます。

彼らの足跡を模型という手法を用いて、分かりやすく、美しく、展示されていて、担当者のセンスが光っているなと感じました。

木々の冬芽にも目を凝らすことになったのですが、時間がなかったので、次回、ゆっくり見てこようと思っています。

そして、本日の新北のうた暦の掲句です。

新春を迎えてから、当地では大量の積雪がなく今日まで過ごしています。

でも、冬季間はこの句のような状況になるのはしばしばで、作者の心情に共感を覚えました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの日と新北のうた暦と

2025-01-12 18:29:02 | 日記

晴れ。最低気温-14.1℃、最高気温-0.7℃。

午前、1時間ほどご近所を散歩。

遠くの山の稜線もくっきり見えます。

冷えて良く晴れた今日はよどんだ空気が一掃されて、爽やかさを思う存分味わうことができました。

そして、本日の新北のうた暦の掲句です。

解説は「風土の厳しさを知る作者の視線を通して」、そり遊びに興じる子どもの「光景が描かれている」と。

そして、「『裏のなぞへの』という表現が、ほのぼのとあたたかい。」と結ばれています。

「なぞへ」は斜面という意味だそうで、子どもたちを見守る作者のあたたかな眼差しが感じられました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道立文学館へ

2025-01-11 20:21:48 | 日記

曇り時々晴れ。最低気温-9.4℃、最高気温-1.1℃。

午後から北海道立文学館へ。

交通機関の便数が減少気味なので、帰りの時刻を気にしながら展示会場を一巡りしてきました。

北国に住むワタクシは雪の表情の豊かさを感じながら日々暮らしているので、この展示はとても興味深かったです。

著名な文学者の手によって雪はどのように表現されているのかとワクワクしながら見入ることになりました。

ただ、帰りの時間を気にしながらだったので、次回はじっくり見たいなと思っています。

期間中に是非、もう一度足を運んでみたい展示内容でした。

美しい雪もそうでない雪も私たち雪国のものは柔軟性をもってお付き合いするのです。

おりしも、地下鉄中島公園駅を降り立ち、文学館に向かうまでずっと花びらのような雪が舞っていました。

今日の雪は風もなく静かに舞い降りる天からの手紙を想わせるものでした。

そして、本日の新北のうた暦の掲歌です。

「深い呼吸を挟んでゆっくりと現実を受け止めてから始まる新しい一年。重みのある一首だ」と解説に。

他に言うべき言葉が何も浮かんでこないほどに共感を覚える歌でした。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平館へ

2025-01-10 20:56:06 | 日記

曇り時々雪時々晴れ。最低気温-7.8℃、最高気温-0.4℃。

広間(2階)

明治天皇が宿泊した部屋が再現されています。(2階)

1964年(昭和39年)、国の重要文化財に指定されました。レプリカではなく本物だそうです。

また、館内ボランティアガイドさんによると、額は手彫りとのこと。

午後から札幌市中島公園内にある豊平館を訪ねました。

この建物に入るのは初めてだったので、ボランティアさんに豊平館の歴史と見どころを説明して頂くことに。

2階は自分で一巡りしました。

豊平館前には外国の方々が多数詰めかけて、写真を撮るなどして楽しんでいたのが印象に残っています。

館を後にする頃、空には月が顔を見せていました。

明治、大正、昭和、平成、令和と時代の流れに翻弄されもした豊平館。

白い外壁を縁取るウルトラマリン・ブルーはその昔、宝石として尊ばれていたラピスラズリ(瑪瑙・るり)から造られた色とのこと。専門家がラピスラズリの碧い輝きを追いかけ続けて復元にこぎつけたのだそうです。

歴史的価値が認められたことも、当時の美しい姿に限りなく近くよみがえることができたのも、この建物にとって幸いだったと思います。

豊平館がたどった道は、歴史をリアルなものとして身近にしてくれる気がしました。

次回は高貴さ漂う館内の「喫茶室ハルニレ」でくつろいでみようかと・・・・。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓上四季と新北のうた暦と

2025-01-09 18:49:04 | 日記

晴れ。最低気温-8.9℃、最高気温-2.1℃。

本日の卓上四季には堀口大学が取り上げられています。

文学史に登場する方々の中で、大学という名前が印象的だったためか、記憶に残っていました。

その大学という名は東大の赤門前で生まれたからというのは初耳です。また、父親が外交官だったことも。

「月下の一群」という訳詩集の名称はロマンを感じさせるなと思い、〈私の耳は貝のから 海の響をなつかしむ〉というジャン・コクトーの詩は暗記していました。

1892年(明治25年)の昨日が堀口大学の誕生日だったとのこと。

89歳で亡くなるまで言葉の達人として生きる」と綴られています。

さらに「〈文語に口語のやさしさを 口語に文語のきびしさを〉。今なお日本語の奥深さへの案内者である。」と。

文学史で名前だけ記憶にあった方の功績の一端を知ることとなった、本日のコラムでした。

そして、こちらは本日の新北のうた暦です。

鹿たちが冬の陽だまりに群れている様子から自身の家族に思いを馳せて詠まれた句のようです。

冬には白斑が消えて灰褐色になり、どこかわびしさが漂う鹿。

冬の鹿を目にして、作者は「夢で見た家族だんらんの光景を思い浮かべているのであろう。」と解説は結ばれています。

いつの頃からか、家族だんらんはお盆やお正月に限定されてきたなとこの句を読んで思いました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習い事はじめ

2025-01-08 18:13:48 | 日記

曇り時々晴れ。最低気温-4.3℃、最高気温-1.1℃。

今年の初習い事でした。

先生のお宅でのピアノレッスンはほぼ順調だったかと。

とはいえ、昨年の暮れから、「自画自賛」を試みているワタクシの「ほぼ順調」は・・・・。

「自画自賛」は誰にも迷惑をかけずにモチベーションを上げることができるので、年が明けた今も実践中です。

そして、レッスン終了後はいつものように遠回りをして我が家へ。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母退院の日のあれこれ

2025-01-07 17:57:03 | 日記

晴れ。最低気温-1.7℃、最高気温0.6℃。

〈美しい朝焼け〉

〈昨日からぐんと雪解けが進んでいた院内中庭〉

〈東病棟4階から〉

この季節としては暖かな本日の午後、無事に義母が退院しました。

本人も再び自分の部屋に戻ることができ、ほっとしていたようです。

義母はコロナの感染力が基準値以下となったものの、まだ注意が必要とのことで、一般外来の玄関を通らず病棟から地下駐車場へ、車椅子に乗せられてやってきました。

入院してから退院まで面会が叶わなかったのはコロナ感染のためだったようです。

約3週間の入院でした。

午前、野幌森林公園大沢口まで散歩。暖かかったので気持ちもほぐれました。

本日の新北のうた暦の掲歌に元日の夜に「すき焼きを食べ」と詠まれていて驚きました。

我家でもまさにそうだったからです。

「正月ほど型通りに過ごす時もなかろう。今年は平穏な元日が訪れたことを願う」と解説に。

平穏が何よりと思う今日この頃です。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立病院へと新北のうた暦と

2025-01-06 17:17:21 | 日記

雪時々雨。最低気温-6.1℃、最高気温4.0℃。

義母の退院が明日に決まり、今日は退院時に必要な着替え等を病院に届けてきました。

良くなって、再び自分のお部屋に戻れるようになって良かったです。

病院への道中、雨からみぞれになるなど、気温は高めで車道にはあちこちに水たまりができていました。

一月の厳冬期に雨が降るのは記憶になく、不思議な気がしているところです。

怖いのは明日の気温の行方で、このまま凍り付くとスケートリンク状態になるのですが、それもまた自然の采配に委ねることにします。

そして、本日の新北のうた暦の掲句です。

なるほど、2021年はコロナ禍でお正月の帰省が規制されたのでした。

我家の子どもたちも来られなかったなと。

規制緩和されたとはいえ、現在も集うことがためらいがちになっていると思います。

根絶できる見通しが立たず、過去のこととして語ることができないコロナの脅威。

「人々の衛生意識は変化し、家族は孤立し、社会に暗い影が漂っている。」と解説は結ばれています。

確かにそうだと思いつつ、新年に明るい光が射すことを願うことにします。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道立図書館&文書館へ

2025-01-05 19:52:15 | 日記

晴れ。最低気温-16.8℃、最高気温-2.4℃。

午前、午後と北海道立図書館&北海道立文書館へ。

晴れ渡った青い空は北海道の象徴だろうなと思いつつ、冷たく澄んだ空気の中を歩いてきました。

目的の一つは北海道立文書館の北方資料室に収められている「ゴールデンカムイ」の続きを読むこと。

午前に26巻、27巻を読み、午後からは28巻から31巻までと、全巻読み終えることができました。

道立図書館内の1階絵本コーナーでは〈ふゆとゆきの世界〉と題しての資料が展示されています。

また、2階では〈大河ドラマ「べらぼう」その時代〉の資料展示コーナーが設けられていました。

今日がNHK大河ドラマ「べらぼう」の第一回目の放送予定でもあり、タイムリーな取り組みとなっています。

さて、北海道立図書館は「長寿命化工事」のため、長い間閉館していましたが、昨年の12月1日から開館し、おおむね利用できるようになりました。(「長寿命化工事」は令和7年3月まで続くとのこと)

歩いて7分ほどで行ける図書館が利用できることは、嬉しく、有難いことだとしみじみ感じています。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて穏やかな日に

2025-01-04 18:48:41 | 日記

晴れ。最低気温-16.8℃、最高気温-2.4℃。

帰省していた子どもたちを新札幌まで送ってきました。

穏やかな天候に恵まれ、子どもたちとなんということもなく過ごせたお正月に感謝です。

「大きく成長した彼らへエールを送る作者が見える。」と解説にあります。

スイミーの絵本を思い浮かべながらこの句を読み返しました。

教え子への心のこもったエールに作者の優しい眼差しが感じられます。

相互の信頼関係があっての作品だと思いました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野幌森林公園と卓上四季と新北のうた暦と

2025-01-03 16:05:43 | 日記

晴れ。最低気温-12.9℃、最高気温-4.1℃。

午後、野幌森林公園へ。森に新年のご挨拶を。

次男の到着後、4人で「PRONTO新さっぽろ店」にてランチタイムを過ごしました。

いつものことですが、お正月の三が日はあっという間に過ぎていきます。

今年はめずらしく子ども二人を交えて、家族4人でお正月を過ごすことになりました。

さて、卓上四季には「暮らしの手帖」の特集「わたしの座右の銘」が取り上げられています。

その紙面には各分野で活躍する13人が執筆しているそうで、その中から3名分が引かれていました。

特に興味を引いたのは、川藤幸三氏の〈どこの世界にも七不思議はある〉です。

阪神タイガースの代打を務めた川藤氏は先輩に「お前はプロ野球の七不思議や」といわせしめ、その言葉を宝物にしているとか。1度もレギュラーになれなかったにも拘わらず、ここ1番で結果を出し、伝説の代打として活躍したからというのです。

補欠でも歴史を作れるという生きざまに私は憧れます。

そして、歌手UA(うーあ)氏がジョン・レノンの「イマジン」から想起し手綴った言葉、〈空の上に天国はない〉。

ほんとうに世の平安を願うばかりです。

そして、本日の掲句。

「初嶺の潔さよ」にも「別の世の如く」にも心惹かれました。

「一点の曇りもない作者の心中を想像させられた」と解説にあります。

年が改まったことでもあり、澄んだ気持ちでまた、一歩一歩かなと思いました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麻神社へ

2025-01-02 20:44:48 | 日記

晴れ。最低気温-13.1℃、最高気温-0.9℃。

午後から歩いて大麻神社へ。

昨日の午後は神社の臨時駐車場へ向かう車が10台ほど行列を作っていましたが、今日は1台もなかったです。

それでも参拝者は私が滞在している間、三々五々途切れることなく訪れていました。

参拝後に引いたおみくじは「吉」です。

300円と100円の2種類があり、迷わず100円の方を引きました。

運勢は「左によくすると右に悪く、つねに迷いがあります。腹をたてず、利慾を捨て自分をいましめれば人望をまし利益をましましょう。」とのこと。

100円とはいえ、「吉」の戒めを肝に銘じ、心してこの1年を過ごそうと思います。

穏やかな朝の風景

夕方、温泉に向かう車窓からは、優しい色合いに染まっていく空と道立図書館前の木々が影絵のように見えました。

さて、お正月2日目は神社を参拝し、車窓からの眺めを楽しみ、温泉に浸かるなど穏やかな時間が流れていたように思います。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い1日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする