sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

寒波襲来

2025-02-05 16:35:12 | 主夫業

薪ストーブの守りだ。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今季最強の寒波が襲来・・・んな予報に、少しビビって
いたが、朝になって見れば向島は大したことは無かった。

 まだ中国地方は、明後日まで寒波が伸びたり、縮んだりす
るそうだから油断は出来ない。

 そんな日は家の中で薪ストーブのお守だ、もう一つは女房
殿がディサービスの日なので家事。

 食器類や鍋類を洗って流しの掃除だ、女房殿だんだん流しの
掃除が苦手になったようだ。


こんなことやってました。

 まだ食器は洗っているが、流しの掃除は頭から飛んだ感じだ
、更に食べ物の新しい、古いが無頓着になりつつある。

 やはり1年立てば1年着実に認知は進む感じだ、気を付けて見て
いなければ分からないことが多いが、決して良くはならない。。

 もう一つやったのは、カードの暗証番号探し、少し前から探し
始めていたが、今日やっと登録時の控えを探しあてた。

 sekiも危ない領域にはいったか・・・?

 いずれにしても、整理できるうちに整理したいものだ。


確定申告終える

2025-02-04 16:45:02 | 主夫業

送信終了だ。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 気になっていた確定申告、昨日e-taxで送信して終えた。

 毎年思うのだが、対して還付されるわけでもないのに、申
告開始になる前に何故かやってしまう。

 一つは期日前に申告していれば、還付が早いことがあるが
金額がしれているのに・・・

 今年の一人3万の定額減税、sekiの場合収入が少ないので、
控除額を引いたらマイナス、つまり所得税はゼロなので、税
額控除の定額減税に行きつくことはない。

 不思議・・・と思うことは、sekiのような年金からでも、所
得税を控除していること、控除して無ければ確定申告なんか
しない。

 ・・・と色々思いながら、確定申告今年もやりました。

 今日のおまけは、今日の夜から今季最強の寒波襲来とかなの
で、念の為薪を4ケース降ろしておいた、手持ちと合わせれば
1週間は籠れるだろう・・・
追加分の薪下ろしておいた。

お米の値上がり

2025-02-03 16:48:11 | 主夫業

いゃー凄い値上げです。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 お米の値上がり、一段落したかと思っていたら、ここ
にきてまた上がっている。

 sekiの所は、配達してくれるお米やさんにお願いしてい
るが2月2日からまた値上げになるので、今買ったら・・・

 と前日に連絡があり、お願いしますと10㌔を頼んだ、昨日
配達に来られた方と話ていると、どうも農家さんの売り渋り
があるようだ。

 あまりに高いので、過去の残っているチラシを並べてビッ
クリだ、ナント安定していた令和5年9月が「つきあかり」10
㌔が3300円だった。

 それが今日現在10㌔5800円、実に2500円・175.6%の値上が
りだ、よくもここまで上げたもの・・・・

 政府が備蓄米の放出を言っているが、早くやってもらわない
と、その前の駆け込み値上げがでそうだ。

 他の食料品等の値上げも続々だし、我々年金生活者にはもろに
応える。

 サラリーマンの大幅賃上げやって、我々の年金にも跳ね返して
ほしいもの。

 

鴨鍋そば

2025-02-02 17:08:34 | 蕎麦打ち
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 いゃー昨晩の鴨鍋、そして〆の蕎麦はまずかった。

 反省点は多かった、まずは蕎麦が冷凍保存していたもの
で古かった、同じく鴨も随分前に鴨南蛮そばをした時の残
り冷凍品。

鴨の油出してやったのですが・・・

締めの蕎麦、冷凍の割に切れなかったが美味しくない・・・・

 おまけに、ネギは白ネギで無く、畑で取って来たネギの
太いやつ、まぁあった具材で作ったのだ。

 具材の良し悪しは別にしても、食べた後に思ったのは、鴨
鍋、鴨南蛮蕎麦は夫々別の方が巧い感じだ。

 もう一つ、sekiがいつも使っている出汁は自分で作って、寝
かしているもの、その味とレシピにあった出汁の作り方が随分
違った、これが大きい理由かも?

 次は、打ち立てで鴨南蛮のやり直しだ。



中居問題

2025-02-01 16:22:48 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 少し前から、タレントの中居さんの女性問題で、世の中が
思いきり騒いでいる。

 sekiの発想では、芸能人の「女」問題で、なんでそんなに騒
ぐの? が率直なところ、銀幕時代から芸能人の男女問題は何でも
ありだった・・・と思うが。

 もちろん、いやいや違う、これはフジテレビが女性を斡旋とか
差し出したのだ・・・それもつい最近、文春側が訂正した。

 まぁフジテレビが本当に、女郎屋まがいまことしていれば問題
だが。

 れにしても、何らかの不祥事があったとして、その対応が気に
喰わねばスポンサーが降りればよいし、流れもそうだったが、いつ
のまにか、フジの経営幹部に対する集団交渉・・・

 いやいや、十数時間もやる糾弾になったのではないか? sekiは全
くフジの経営側に忖度はしないが、マスコミがマスコミを糾弾する
やはり異常に感じる。

 正義を振りかざし、己だけは正しい・・・それこそ異常だし、冷静
になって、同じ同業者として自らも反省してほしいものだ。

 おかげで分かったのは、日枝久さんという方がフジテレビの代表取
締役会長を、二十数年と長くやっておられること。

 長いとどなたも、ゴットとか天皇になってしまう、いい機会だから
引退をお勧めする。



薪の原木頂いた

2025-01-31 17:22:35 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 近所の方から、薪の原木を頂いた。
 
 昨年も栗の木を切ってそれを頂いた方だが、今年は
ナラとかコナラの薪の原木。

 しかも、昨年と同じように輪切りにしてある、ただ
40㎝程度で50㎝オーバーが沢山ある、贅沢は言えない。

 早速、午後軽トラで取りに行ったら、荷台にすれすれ
一杯、持ち帰って太い輪切りと枝部分に整理しながら
積み上げた。

 ザっと1㎥くらい、枝部分が多いので、乾燥後で半月分
位だ。


軽トラに軽く一杯だ。

薪置き場で大きい径と小さいものに区分、奥の輪切りと手前の小さいのが本日
頂いた分。

 明日から雨のようなので、乾燥したら薪おじさんを再開
することになる。

 ありがとうございました。

床の補修

2025-01-30 17:19:26 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 床の補修をやった、まぁ補修というよりテープ張り。

 ナント最近の安普請のフロア材は、完全に合板にビニ
ールかプラスチックの、プリントを張ったものなんです
ね。

 んなフロアー材だから、十数年でプリントの端がはが
れてくる、これが歩く度・椅子を動かす度に広がってく
るのだ。

 みっとも無いのと、拡大を防ぐため年末に一度挑戦した
が、ネットでマスキングテープ注文したら、全然違う明る
い色だったので、一部やって中止。


剥がれてきて・・・

剥がれ部分をカットし。

貼って補修。

左手の白っぽいのが前回、右が今回注文のマスキングテープ。

 で、今回もネット注文だが、ネットの写真の濃いめテー
プをあえて注文、到着して見ると少し濃いめだがまずまず。

 で、早速張ってみた、まずは修理箇所の古いテープをカ
ットして掃除、次にマスキングテープを適宜切って張り付
ければ完成。
 仕上がってみると、テープの色が少し違うが、まぁ慣れ
れば我慢の範囲ない。

 ただ、こんな補修でずーっと持つとは考えられない、こん
な補修を繰り返しながら、いつかフロアーの張替えになるの
でしょう。

牡蠣めし

2025-01-29 16:52:38 | 主夫業

初の牡蠣めしを作る、美味しかった・・・
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨夜、牡蠣めしに初挑戦してみた。

 先生は女房殿とネットだ、最近女房殿の認知症が新たな
ステージに入ったようで、昼ごはんを2回も3回も作りかけ
る。

 なので、早く伝授受けておこう・・・と思っていること
と、何か一緒に作業していないと暴走するのだ。

 それはともかく、牡蠣めし。
 お米    2合
 牡蠣 2袋 220g
 シメジ   50g
 醤油    おおさじ1杯
 みりん   おおさじ1杯
 酒     おおさじ1杯
 顆粒だし  こさじ 1杯
 牡蠣は塩水で洗いぬめりと臭みを取っておき、お米は
洗って水に浸けた後、ザルで水切り、調味料類はお皿
入れ混ぜて置いた。

 
 
 これらを準備して。
 
 炊飯器に水をセットし、その上で牡蠣、シメジを入れた。

 一番分からなかった電気炊飯器の水の量、炊飯器にお米
と調味料を入れて、既定の水量に合わすのだそうだ。

 水を規定値に入れた後、牡蠣とシメジを入れてスイッチ・
オン・・・・で出来ました。

 で、食べました、もちろん美味しく頂きました。

 醤油等を入れて炊くと、電気炊飯器でも焦げ目が出来る
んですねーsekiには新たな発見でした。

俳句ポスト365 12月結果

2025-01-28 16:56:03 | 主夫業
 
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。
 俳句ポスト365 12月の結果が出た。

 兼題  氷柱  地理 晩冬

 傍題  垂氷(たるひ)、立氷(たちひ)、銀竹(ぎんちく)、氷条(ひようでう)
     氷著(ひょうちょ)、氷笋(ひょうじゆん)、氷筋(ひょうきん)。

 結果  中級以上の部  並選

 句   為政者の宮殿のごと崖氷柱
     いせいしゃのきゅうでんのごとがけつらら

 季語   水の滴りが寒気で凍って長く垂れ下がったもの。軒端
 解説  や枝、岩石などから下に円錐状に伸びている。寒冷地で
     は庇から地面までの大氷柱になることもある。凍った滝
     が柱状になる名所もある。古くは単に張りつめた氷を「
     つらら」といい、氷柱のことは垂氷(たるひ)といった。
    
 句意等  大きな崖氷柱を下から見上げると、白亜の宮殿のように
     見えた・・・・というネットの写真を見ての妄想。
     
      広プロ勉強会には「そそり立つ宮殿のごと崖氷柱」でし
     たが、コメントを色々頂き推鼓しましたが、結局は安易な
     比喩から抜け出せない句のままとなりました。
     
      1月発表の俳句生活が「人」でしたので、俳句ポストも「
     佳作」ほしいところですが、全然レベル達せずでした。今年
     も俳句ポスト難渋しそうです・・・

激突ジョウビタキ

2025-01-27 17:25:40 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日のことだが、猫対策の金網を設置していた
らドーンの音。

 え!と窓の下を見ると、綺麗な色のジョウビタ
キが気を失っている。

 30秒位見ていたが動かない、数年前のメジロの
例でも、手で温めてやって3~4分かかって蘇生。

 温めてやるかと、ふんわりと掴むと少しバタつ
くので、放してやると少し飛んだがネットに掛か
って墜落だ。

 脳震盪で見えては無い感じなので、ネットから
外してそっとしておいてやった。

 作業しながら時々見に行くと、5分後まではうずく
まったまま、約10分後には居なかった。

 ネコの通路なので余計に気を使ったが、我が家で
はこの時期よくあることだ。


ネットに掛かったので、外して溝側に出してやる。


数分間、うずくまったままだったが、いつの間にか去っていた。

 庭に来るメジロやジョウビタキ、大きいのではヒヨ
ドリが、ガラス窓に写る庭木を本物と思ってドーンだ。

 庭の向こうの、ピラカンサを切ってからは随分減っ
たが、やはり時おりぶっつかる。

 メジロ事故が多いころは、進入禁止マークを窓ガラ
スに張っていた、もちろん意味は通じないがガラスが
ある警告だ。

 また、検討するか・・・