sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

押し花

2022-01-11 18:26:27 | 灯のアート
 懐かしい押し花出てきました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 明日が資源ゴミ日、12月に出していないので準備
しておこうと。

 まずは本の整理に入ったら、古い電話帳が出てき
パラパラとめくると、押し花がハラハラと出てきた。

 思い出しました、十数年前布野ダッシュ村で和紙を
漉いていた時、和紙に漉きこみアクセントにしていた
ことを。

 和紙と言ってもミツマタや楮でつくるのでなく、牛
乳パックでつくるものだ。

 ただ大型のサイズの紙漉きをしようと思うと、それ
なりの枠や水槽がいるが、無いので超特大のトロ箱や
、ビニールでサイズに合わせてブロック置いて水槽を
作る等の馬鹿なことやってました。

 懐かしいので、当時のブログ検索してみると2008年
から2014年にかけて出てきたので、写真アップしまし
た。

 押し花はゴミとして焼却です。
 こんな枠を作って雪の中漉いてました。

 乾燥して枠からはずしたところ、隅に押し花を入れてます。

 こんなやり方も試してましたがムラがありです。

 そのムラを利用してつり天のランプシェード作り、色の違う紙と桜の葉っぱで桜をイメージしましたが・・・・

 ついでにこんなランプシェードも作ってました、この茶色の紙は確か白菜で作った紙てす。

 まぁ懐かしい布野ダッシュ村での一コマです。

 

ランプシェード

2016-06-29 17:25:43 | 灯のアート
 

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 しかしよく降りますねー

 梅雨らしい・・・と言えばそうなんですが、各地で被害が。

 もう勘弁してほしい・・・そんな感じです。

 そんなことで閉門蟄居状態、何もしていないのでネタも無し、そこで
思いだしたのが、先般 布野ダッシュ村で解体しょうかと迷っていた
ランプシェードのこと。

 作ったのは布野ダッシュ村を手に入れた年ですから14年前、確か乾燥さ
せて置いた枝の皮をはぎ、蔦を張ったと思う、そうそう釘は使っていない。

  玄関側から。

  奥から。

 そして横というか台所側から。

  これはその前年ですから15年前、向島で作った竹の小物。

 夫々古くなって変色したので、この際 燃やして新しいのでも作るか? 
と考えたが、もう一度作る気力が失せて・・・

 今 迷ってます。

かけそば

2015-09-17 18:35:57 | 灯のアート
かけそば、結構美味しい・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日の昼そばは かけそば。

昨日からの雨で少し肌寒い、そこでザルそばを止めて
つゆものそばに。

ただ準備を何もしていないので、あるもの利用のシン
プルな かけそばとなった。

そばは以前打って冷凍していた、そばの端部分つまり
不揃いの麺、後はザルそば用の汁を薄めて温めて、カマ
ボコと青ネギ、そして天かすだけ。

つゆ2人分。

そばを茹でて、洗って、また温めて、どんぶりに移して
具を並べ 汁を掛けたら出来上がり。

少し汗はでましたが、美味しかった・・・

たまにはシンプルなかけもいい。

2人分茹でるだけでも、この寸胴・・・


灯のアート

2014-09-21 18:57:48 | 灯のアート


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

布野ダッシュ村へのお客さん・・・というか見学者の方、村長と同じ位
か少し若いご夫婦が広島から、そうリタイア後田舎暮らしを考えている
方です。

実は前も少し触れたことがあるのですが、布野ダッシュ村 三次市の空き
家バンクに登録してます。

そんな関係で時折見学者がこられます、プライバシーがありますのであま
り触れられませんが。

昨日の方の質問は、雪は、冬は寒いか、道路の除雪は等雪関係、水洗トイ
レに出来ないか、広い家ですね、隣地との境界は等々。

そんな話ししながら家の中 案内したのですが、村長作の行燈とか電燈の
傘とかの話しはしたのですが、肝心の電気はつけず、帰られたあとあぁ点灯
してあげれば良かった・・・

点灯すればがらり変わっていい飲み屋になったんですが・・・

で、結果は・・・・そんなことすぐ決まりません、ただ多分NGでしょう。

まぁ各ランプシェード見てやって。










ランプシェード完成  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-11-28 18:05:51 | 灯のアート
  一面 これにも上部に蛍いるのですが角度で・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 秋に30時間ばかり頑張って作った大型の陶器のランプシェード、昨日若い陶芸家のところより持ち帰った。

 早速、東急ハンズで事前に買って置いた、ランプセットを取り付けてスイッチ・オン。

  二面 蛍分かりますか・・・

 空けた穴からパァーと光が出るはずでしたが、思うほど光が漏れてこず、ランプを上下したり色々したのですが。

 分かったのは陶器の暑さが15ミリくらいと厚いので、見る位置によって塞がってみえること、更に各面がカーブしているので下側と上側でやはり見える角度がちがうのだ。

  三面

 うーんとうなってしまった、そこまでは考えていなかったので。

 それでも色々やってみると、目線を上から見ると駄目で、水平の目線にするとかなり浮き上がってくる、要は台の上か何かにおいて目線位置にすることと、暗くならないとはっきりしない。

 まぁ写真は目線を合わせて取るので何とかサマになるが、廊下において上から見るとやはり何か物足りない。

  四面

 ランプを2つにするとか、LEDを穴に着けるとか検討してますが、面白いのはクリスマス用のLEDを巧く穴にセットすることが出来れば、点滅やら色の変化やらが表現できさそう。

 まぁ、LEDが熱も持たないし面白そうなので考えますが・・・

 当面はこれで玄関廊下に置いときます。

素焼き   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-10-17 17:27:13 | 灯のアート
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 福山そば打ち同好会の定例会で今日は新そば粗引き粉を打った、粗引きというだけあっていつもの篩いで落とすと蕎麦粉が残る。

 また、甘皮とか皮が挽き込まれているので少し黒っぽくザラつく、粗引き粉で打つと風味豊かなそばが出来ると通の方はおしゃる。

 で、食べてみるとそう思って食べるとそーかいなーの感じ、実際いつもの粉との違いは歴然とは分からない、最もこれは村長の味覚ですから他の方は・・・

 その粗引き蕎麦を手土産に陶芸の先生のところへ、昨夜の電話によると超大作(村長にとって)素焼きは終わったが底が破れた・・・とのこと。

 えー駄目だったか・・・とガックリしていると、綺麗に底だけ駄目になっているので修復できるかもとの話。

 で今日訪問したわけ、素焼き見てみるとホント見事に底だけが割れ落ちている、胴体と底の接着が不足したのか他の原因か分かりませんが、ともかく胴体側は無傷。

 うーんこれは是非とも修復してほしいもの、底だけ作って素焼きし釉薬を塗った上で、合体させて本焼きにすれば釉薬で引っ付くとか。

 ランプシェードなんでそれでも問題なし、これが大型の花瓶なら水漏れの可能性あるのでしょうが・・・

 ともかく修正と窯は若い先生にお任せしなくては、二十数時間掛けた労力がパァですから。

 本焼きの窯だし 乞う期待。

やっと完成  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-22 18:35:17 | 灯のアート
  こんな感じに仕上がって・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 連日頑張って作っていた大型のランプシェードやっと完成、と言っても形が出来ただけで乾燥や窯入れは今から。

 最終日の今日は穴明け、最も苦労したのは蛍の形を彫るところ、小さい蛍の形を厚さ2センチの粘土に穴を空けるのですから大変。

 

 少し気を抜くと目玉も胴体も一緒に抜けてしまう、ゆっくりゆっくり少しづつ彫っていくので目が痛くなる。

 まぁそれでも3時間ほどしたら、予定のレイアウトの穴明けが全て終了、いよいよ最終工程のバリ取りだ、まぁ穴を空けると内側に粘土が飛び出ている奴の落とし。

 ガリガリざらざらと落し終わると、若い先生がさぁサインして終わりましょう・・・

 そうだサインを忘れるところだった、でサインしてホントの終了に。

 まぁ、投げずによく頑張ってといわれたが、ホント辛抱した、辛抱の一言だ、何せ6日間4時間づつ つまり24時間かけたのですから・・・

 さぁ 後は乾燥に10日間くらい、そして窯入れ。

 焼き上がり早く見たいもの。

穴空け   布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-21 18:23:56 | 灯のアート
  こんな感じで穴空けてます・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日で終わったランプシェードの粘土の積み上げ工程に続いて、今日からは粘土の穴空けだ。

 その穴空け原画は昨夜では仕上がらず、朝2時間ほどかけて仕上げてそのまま工房に持参。

  角度を変えてみると・・・

 まずは粘土の修正をして原画に沿って粘土に描く、その後は直径5ミリほどの穴をひたすら空ける・・・・3時間ほどやってましたが仕上がらず明日に持ち越し。

 明日は午前中シティクリーニングですからやはり午後からの作業、多分ですが残りの穴あけ2時間強あれば終わるはず、後は乾燥させて焼いていただくだけ。

 明日は蛍が飛ぶランプシェードが出来るはず、累計製作時間24時間、土台部分24×24センチ高さ60センチの大作、巧く焼きあがってくれるのを祈ることに。

 げに疲れました、目が落ち込む感じ・・・・

ランプシェード  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-20 18:32:36 | 灯のアート
  高さ60センチに。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1週間ほど中断していたランプシェード作り本日より再開。

 午後1時から4時間休み無しで積み上げ目標の60センチ到達、正確には62センチこれは頭を揃えるときカットする糊しろ。

 若い先生のアドバイスがあって60センチには達したものの、明日からは明かり取りの穴あけ、デザインは決まっているが縮小サイズなので実物サイズにレイアウトのしなおしだ。

  この下絵の拡大・・・・

 今晩の大仕事になりそう、しかし飲むのでどこまで出来るか・・・・

 まぁ頑張ります。

クタクタ・・・・  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-09-15 18:26:30 | 灯のアート
 あと壁の掃除・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 朝から働き?過ぎてもうクタクタ、午前中はミニログの片付け&雑巾掛け、午後は陶芸にいって昨日の続きのランプシェード作り。

 疲れたーと帰ってくると女房殿曰く「好きなことしているのだから・・・」とにべにもない。

 そーは行っても夫々形が見えてきた、ミニログは室内の整理が終わり床の雑巾掛けも終了、そば台さえ入れればそば打ちが出来る状態、しかしまだログウオールの拭き掃除全部終わってません、後一息。

 まぁ掃除が終わればそば台やテーブルをどうするか、古い間に合わせを使うか作るか迷うところ・・・・

  これで高さ46センチ・・・

 もう一つのランプシェード作り、今日で3日目ですがやっと高さ46センチに、やはり15・16センチ上げるのに4時間ビッチリ、しかもその間立ちぱっなし・・・

 後1日で目標の60センチに、しかしホント時間がかかります、60センチにしたあとランプシェードにするための穴明け作業が・・・

 そうそう、昨夜悩んだ花器にするかどうか・・・・やはり当初予定どおりランプシェードに。

 疲れましたが明日朝から布野ダッシュ村に帰還します、台風の影響で土砂降りになったら2日程でUターン、大したことなければ18日まで。

 その間ブログ休みます、そう蜂の巣でネットとIP電話止まったまま。

 草刈と野菜植えたいのですが、どうなることやら・・・