

年末押し迫って、遂に女房殿からオーターが出た。
各部屋全部を掃除しろ! と、まぁ掃除機かけてモップで拭くだけ
ですけど。
去年は12月初めから計画的に、各種ファンや台所、風呂と一つ一つ
丁寧にやった、今年はあれはキツイケー今年は無しでー と言って
おいたら、このオーダーだ。
毎日が日曜日の二人、計画的にはよーからしたら と思うが、女房
殿は早くやっても、薪ストーブで部屋が乾燥しているから綿埃がすぐ
出るとのたまう。
まぁ やるしかないので一通り掃除したが、ザーッとするだけで4時間
も掛かってしまった。
女房殿の腰は大丈夫?との声かけ・・・その手に騙されるか? と聞
こえないようつぶやいて・・・仕上げた゛。
これで昨日の連続お墓詣り、大掃除と済んで、後は明日そば65人分ほど
打ったら村長の仕事は終わりだ。
いゃー男はつらい ですね。


丁度1週間ほど前、テレビ番組でやっていた牛乳180mlを毎食事前に
飲むと血圧が下がる・・・
村長これを信じて、ご幼少?の頃から苦手だった牛乳に挑戦した。
結果は、このブログでもアップしたように、4回飲んだ22日には下痢気
味やゲップ、おならの多発と最悪の状態に。
ブログを見られた、研究熱心なSさんから有難いコメントを戴き、要約
すると、乳糖不対耐症と思われ小腸でのラクターゼの量が少なく巧く分解
出来ず下痢等に。
そして年齢に関係あって、高齢になると乳糖不耐症が改善されることは
あまりなく、高齢者の牛乳挑戦は勝ち目がない、牛乳は止めてヨーグルト
やチーズの乳製品にされたら、ただしこの場合も分解出来ないこともある。
うーん Sさんの凄い知識に驚きつつ、ここは全面牛乳からは撤退、一日
1回コップ半分を温めて飲む。
でやったのですが、一旦拒否しだした体はゲップや倦怠感が止まず、これ
も2日ほどでギブアップ、そして朝食前にヨーグルトを食べた。
しかし、しかし体の拒否反応は収まらず、ついにこれも2日でギブアップ、
そうして24時間も経つと、ムカつき・ゲップもなし、酒は旨いは食事も
美味い。
結局、村長の牛乳挑戦、丁度1週間で何も飲まない元通りの食生活へ、長年
やってきたリズム・食べ物がやはり一番でした。
ブロガーSさんの貴重なアドバイスに感謝しています。
ありがとうございました。



今年もあまり人気のなくなった正月餅を突いた。
例年なら明日か30日なんですが、明日は今年最後のそば打ち練習日。
そんなことで本日ついたが、つくと言っても餅つき機でごねごねだか
ら大きなことは言えない、しかも2升を1回だけ。
それでも、昨夜からもち米を研いで水に浸けておいて、今朝 竹ザル
に移して水切り、そして本番だ。


本場に当たって気をつけたのは、初めの精米を街のコイン精米に持っ
行き餅米モードでしたこと。
もう一つは餅つき機の「こねる」モードの時、標準10分をこねの様子
を見ながら、結果として9分弱で止めた。
で、突きあがりを全て餡子なしの普通の餅にしたら、早く仕上がるこ
と まぁ凄い、去年はそれでも色々苦労したのに・・・・
ただ、出来上がった餅の形は、うーん複雑怪奇ですねー
まぁ女房殿の仕上げですから多くは言いませんが・・・
年末行事を、また一つやった。



年賀状をやっと出した。
務めていた時なら、この時期でも十分早いと思っていた。
しかし卒業してからまぁまぁ早く出していたが、なんか段々年賀状を
書くのが億劫に、特に今年は体調不良で手を付ける気がなかなか・・・
それでも昨日から、もう逃げきれない?と往生してとりかかって、裏面
印刷、宛名印刷、添え書きとやって今日投函。
しかし年々億劫になるもんですねー、諸先輩からの80歳を過ぎたころか
ら「今年で賀状は失礼します・・・」にへーと思っていた村長ですが。
自分がその予備軍に入りつつあるとは。
しかし、横着気分に負けず出し続けたい・・・・と決意だ。

話変わって、昨日打ったそば、昨夜、今日昼と連続食べた、麺の太さの
不揃いはあったが味、腰、のど越しともによし。
そーは言っても2回で4人前はきつかった。



31日の本番を前にそば打ち。
そばが欲しくてたまらないから打った訳ではない、情けないことに
31日を前に慣らし打ちをしておいて感を取り戻そう・・・だ。
Tさんの練習打ちにあれだけ立ち会って、タイムやらあれこれ言っ
ておいて このざまだ。
何せ本番として打つのは3か月弱ぶりなんですから・・・この位空
くと、ホント感がすぐ戻らない、包丁が均一にならないとか、水回し
が時間がかかるとか。

で、打ってみた結果は欠点だけが目立った、包丁の不揃い、タイム
オーバー、少し柔らかい等々・・・
ともかく31日に自分で気をつける工程は分かった、当日は60〜70
食分打つので、注意点がわかっているだけで随分違う。
やはり こーゆー職人技は常にやり続けてないと駄目ですねー
さて、今晩は不揃いのそば茹でて食べます。




月に一度の陶芸の日、若い先生の工房に。
行って見ると、先般ベトナムから帰って作った孫家族用のご飯
茶碗が焼き上がっていた。
内側は白、外を薄いベージュで仕上げて貰って、ほぼイメージ
どおり、すぐ茶碗に下から指を通してみたら、1つはすっーと入り
いい感じ、が後はすーとならない。
耳知識と使ってみて、お椀の下からすーと指が入り手の平に乗る
感じのお椀が使い勝手がいい。

まぁ、孫達や娘の指ではすーと入るかも?
そんなことを思いながら残りの3つの茶碗作った、娘達2家族用で
あるが、当然、今日作ったものは正月には間に合わない。
うーん、近場の次女家族は後回しで、離れている長女家族に正月
には渡すか・・・?
さて遅れることとなる孫どもの反応は???



久しぶりに大根のサワー漬けを作った。
作る動機となったのは、借りた庭の前の空き地で作った大根の出来が
思った以上だったから。
先週18日、その貴重な?大根4本を抜いて、特大サイズは近所におす
そ分けし、残り3本を塩漬けして水出しをした。
腰痛が何とか峠を超えたので、今日 塩漬けした大根を取り出し、本
漬け?というか調味料を加えて漬け直した。



漬け汁の味付けは大根2.5キロに対し、砂糖250g、酢150㏄、焼酎150
㏄、塩50グラム。
これをブレンドして詰めなおした大根にぶっかけて、少し軽めの重石
を置いて仕込み完了。


ただ 少し変えたのは焼酎を持て余していた泡盛にした、アルコール
度数60度なんで半分水で薄めたが、さてどうなるか・・・
これで あと3〜5日で食べれるはず。


何と村長 いいおっさんになって牛乳に挑戦している。
もともと牛乳には弱く、沢山冷たい牛乳を飲むと下痢していた、そんなの
で飲む気もしないまま今日に至っていた。
ところが一昨日TV見ていると、毎食事前に牛乳180ml飲むと血圧は下
がる、しかも1週間で効果が出る、他にもカルシュウム効果沢山。
もう10年も血圧下げる薬飲んでる村長、そんなに簡単に効果出るんだ、こ
の際 体の体質替えてやろうかと挑戦をすることに。
昨日の朝食から180mlづつ飲んだが、まずトイレに行く羽目に、下痢まで
はいかないがそれなりだ、後はげっぷとおならが酷い。
今朝まで4回飲んだが、何ともげっぷが酷く落ち着かない、加えて常に腹が
膨らんでいるようであまり食べたい気分にならない。
色々悩んだ末、昼からは牛乳を中断することに、こんな体調では血圧どころ
ではなくなる。
一旦普通に食事美味しく食べれるように回復を待ち、回復後に一日1回コップ
半分程度から慣らすつもりだ。
何事も急激は体に悪いようです・・・・