sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

またも鼻血・・・  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-30 14:23:46 | その他
          ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日はプログを早めにアップして蕎麦打ち体制に、お世話になっている皆さんへのお礼と練習を兼ねてなんですが、当初20人前ほど打つ予定でしたが、女房殿のお友達のご家族が多いので30人前打つことに。

 昼前から遅い昼食を挟んで都合3回打ち、配達係りの女房殿に渡して後片付けを始めると、なにやら鼻の中に冷たい(いつもは温いと感じるのですが)ものが通る感じ・・・また鼻血か?ティシュでとってみるとやはり鼻血。

 えー3時間強程 蕎麦を打っただけなのにー、と思いながら急いで片付けて横になったのですが、昨日のは閉るまでに随分時間がかかり、おまけに鼻血の出ている側の頭がズッキンズッキンと痛むではないですか。

 おいおい、中年が突然襲われる「くも膜下」の前兆ではないだろうなーと良からぬことを考えます、しかしこの間の頭部CTは鼻の異常だけだったのだからいいよなーと自分で自分を慰めて・・・

 結局4時間くらいじくじくと出ましたが止まりました、しかし頭のズッキンズッキンは寝るまで治らず今朝起きたら止まってました、あれは一体何だったのか?

 まぁ長引いた、原因の一つに風呂に入ったことがあるのでしょうが、少し血が止まったのでお風呂に入ったらまた出てきて、早々にお風呂は上がりましたが、やはりこういう時血管を膨張させるのはよくないようです。

 おかげで?昨日はアルコールを一切取らず久々の休肝日、テレビもNHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」を見ただけという、至って真面目な生活となり12月16日からの入院のリハーサルをしたように。

 それにしても原因が手術をしてみないと解らないというのも困ったもの。

坂の上の雲にエール!  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-29 10:37:39 | 歴史
         ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

  坂の上の雲・・・懐かしい本です。

 いよいよ今晩からNHKで司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」が始まる、折りしも大河ドラマ「天地人」が終わってのスタート、私としては当然 時期大河ドラマと思っていた。

 しかしそれにしては早いぞ・・・と調べてみるとスペシャルドラマで今年11月29日から年末までに5回シリーズで第1話、そして来年・再来年の3年に渡る放映で原作のとおり大作仕様のようだ。

 司馬遼太郎さんの作品を愛読する私としては、「竜馬がいく」や「飛ぶが如く」、「菜の花の沖」と並んで好きな長編小説、とりわけ他の多くの歴史小説と違い明治の夜明けというか、近代史に焦点を当てた小説としてその昔興味深く読ませてもらった。

 そのかつて愛読した小説を整理中のログハウスのダンボールの中から探すと、全8巻のうち3・8巻を除く6巻を発見、いずれ落ち着いて探すと全て出てくると思ってますが、その本を斜め以上の飛び読みをすると蘇るのですねー一つ一つが。


 その記憶によると、四国松山出身の秋山兄弟と正岡子規を中心に明治という時代を背景に、日本が近代国家に歩んでいく過程と背景が描かれ、その歴史的転換点としてロシアとの日本海海戦の勝利、これを契機に日本は近代国家に仲間入り・・・

 そのロシア バルチック艦隊との日本海海戦当日、打電した参謀秋山真之のあまりにも有名な「天気晴朗ナレドモ波高シ」の名文、日本海海戦に先立ち戦った黄海海戦の失敗、更にZ旗・T字戦法・・・・、兄秋山古好の騎兵隊で活躍、別の意味でも有名な乃木将軍の203高地の戦い等々。

 その一つ一つがどう描かれるか興味があり・楽しみ、配役は秋山真之に本木雅弘、秋山好古に阿部寛、正岡子規に香川照之のようだ。

 今日は松山での少年期からのスタート、是非見た後に再度読み返したいものだ。


 

再び「もみじ亭」へ  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-28 17:19:48 | そばのお店
  晩秋の神竜湖 情緒ありますよ・・・

         ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は女房殿との約束を果たすべく晩秋の「もみじ亭」へ、メンバーは私・女房殿・そしてマロン(ミニチュア ダックスフンド 9才)の3人?、池田さんの主宰する手打ち蕎麦「もみじ亭」は1ヶ月ぶりの訪問。

 尾道側はいい天気で里山の木々が見ごろに染まっていたのですが、さすがに帝釈峡まで来ると雲がかかり少し寒く、見ごろの紅葉は終わり8割り方の落葉、それでも神竜湖には遊覧船が漂って・・・晩秋の情緒感。

 その神竜湖を進むこと10分位で国民休暇村帝釈峡、すぐ近くにもみじ亭があることは前回も紹介しましたが、今度は「のぼり旗」が数本なびいていてすぐ解るように、前回は小さな看板一つで少し探したのですが。

 到着後早速、やまかけ蕎麦・きつね蕎麦をお願いして、改めてメニューを見ると10割蕎麦が「えー10割蕎麦始められたのですかー」と私、「粉のシットリしたのが入るので始めたら、いい感じでしあがるよー」と亭主殿。

  やまかけ 850円

  きつね  750円

 結局、亭主池田さんから10割蕎麦も提供していただき食べたのですが、これが実にいい感じに仕上がっています、腰もあり・細身に切り揃えられた麺はさすがです、私はまだ10割蕎麦自信がないのですが・・・・

 つゆもの2杯の代金で10割蕎麦も頂いたから褒めるのではありませんが、やはりお勧めは10割のザル蕎麦、私も通常はザル蕎麦を食べるのですが、女房殿に釣られたことと、つゆものの具等を見てみたいという気持ちがあり つゆものを注文した次第。

  もみじ亭主 池田さん

 そのお勧めの10割蕎麦等も今シーズンは明日まで、春までは冬眠?に入られるとか・・・、布野ダッシュ村と同様こちらの冬も厳しく冬季の営業はしないとのこと、蕎麦好きには待ち遠しい春となることでしょう。

  お疲れのマロン君

 久しぶりの3人のドライブ、夫々疲れたようです。
 

狭隘蕎麦打ち場開始  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-27 17:03:17 | 蕎麦打ち
   狭隘蕎麦打ち場・・・

          ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日は医者から帰って先ほどまで蕎麦打ち、しかし片付けが終わっていないミニログ・ハウスの中を無理やり押し込みスペースを確保、おかげで使い勝手はこの上なく不便。

 元々台所で打とうと考えていたのですが、こちらの方も狭い上 女房殿の管理下で粉が飛ぶとブーイングがでます、ではということでミニログになったのですが、荷物があるまま隅に押し込み、机を持ち込みビニールテントで仕切ったもの。

 蕎麦打ち場として皆さんにお見せ出来るようなスペースではありません、まぁ布野ダッシュ村と違い尾道は元々狭いので文句は言えませんが・・・

 ともかくそこで初打ちして見ました、蕎麦としてはまずまずのものが打ちあがりましたが、道具を置く場所が限定されており打粉は・棒は、包丁は・まな板はと探す感じ、もう少し回りを整理して道具類の置く場所を確保しないと、とても本格練習にはなりません。

 話は変わって、本日のお医者さんは高血圧の治療のためM記念病院へ、最近やたらと病院にお世話になることになり、現在3つの病院を回るはめに、尾道総合病院には鼻の手術のことで、市民病院には泌尿科にと。

 そんな中、本日伺ったM記念病院運悪く私の担当医の院長先生お休みでした、「どの先生でもいいですから血圧を見て薬をいただければいいんですが」と私、しかし看護士さん曰く「内科の専門は院長なので別の日に来ていただけないか」とのこと。

 えーと驚いてそれはないだろう・・・では薬をだけでも出してとお願い、しかしこれも短期間分出すので再度来院してほしいとのたまう、いやーそれが鼻の手術で来月入院するのでいつもどおり2ヶ月分頂きたい・・・

 いろいろ粘った結果、いつもどおり2ヶ月分頂きましたがすこしビックリ、まぁ処方箋がないと薬はだせないのは解りますが、他に先生は何人もいらっしゃるので血圧を見てもらえそうに考えるのは素人か。

 ビックリの1日。

映画「あぶあぶあの奇跡」   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-26 12:25:10 | その他
  女房殿が頂いてきた資料

         ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 「あぶあぶあの奇跡」聞きなれないタイトルですが、先般11月23日に尾道市民センター「ココロ」で上映された映画です、主催はスペシャルオリンピックス日本広島尾道支部SOデー実行委員会。

 映画は、今から27年前に神戸に知的ハンデをもつメンバーが集まり、小さな楽団「あぶあぶ」を結成しレパートリー1曲で開いた第1回コンサート、覚えるペースは一人一人違うけどそれを認めあいじっと待つ仲間たち、練習に気の遠くなるような時間をかけ取り組むメンバー達。

 今では公演回数200回、国内の主要都市や海外でもコンサートを開くほど成長・・・その楽団の27年間の活動を追ったドキュメンタリーで、決してメジャーなものではないのですが心をうつ映画た゜そうです・・・

 そうです・・・とは、実は私が見たのでなく女房殿が見ての感想、女房殿の言葉を借りれば「努力・努力の積み重ねで知的障害があっても輝けるし、支えてきたメンバーの気の遠くなるような活動には頭が下がる、心が打たれたし感動した。」

 元々は1ヶ月ほど前、布野ダッシュ村の読者であり元同僚の奥さん「まことのかあちゃん」さんから、尾道の向島で上映会をするので是非見てとのメール、「了解」と返事をしたのはいいのですが、23日は布野ダッシュ村でこれも元同僚との交流会とブッキングが判明、女房殿に参加をお願いした次第。

 その女房殿の頂いてきた当日の資料によると、スペシャルオリンピックス(略してSO)が日本に結成された記念としてSOデーを毎年開催されているとか、そのSOデーの活動として今年は尾道支部で「あぶあぶあの奇跡」の上映会とパネル展示をされた由。

 それにしても知らないことばかり、映画のことはもちろんですがスペシャルオリンピックスなる組織の名称も活動内容も・・・、無頓着というより無知ですねー恥ずかしい限り。

 私が唯一この種活動でしていることは、福山の作業施設所「菜の花」さんの賛助会員となり7年ポケットマネーを出しているくらい、しかし未だ活動には未参加。

 上映会には参加は出来てませんがいい刺激を与えて頂きました、機会があれば気張らず出来ることからしたいもの、皆さんも是非。

土砂降りの中の移動     布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-25 13:42:49 | その他
  

        ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 昨日、結局布野ダッシュ村を後にしたのは午後5時過ぎ、既に薄暗く・雨はザァザァ・・・・一番避けたいスタートに、しかし皮肉なことに尾道市に入るころには小雨そして帰還時には止んでました。

 午後4時スタートを目標に動いてましたが、台所で洗いものをしている時予定より早い雨、慌てて外で洗って干したままの什器類の取り入れ、しかし大粒の雨であっという間に濡れて結局ふきんで一つ一つ拭く羽目に。

 更に尾道に蕎麦道具一式を移動させるための車への積み込み、延べ板や鉢を濡らさないよう気をつけますが、しかし傘をさしたら持てないのでやはり濡れます、散々なスタート準備で余計に時間。

 そのとき一緒に運んだ蕎麦粉約10キロ、一昨日広島の皆さんが帰られて日暮れまで頑張って挽いたもの、明日以降100人前ほど打って練習やら、日頃お世話になっている皆さんにお配りする予定。(嫌がられるかも)

 さて今日は朝からいい天気しかも気温も随分高いよう、そろそろ車から蕎麦道具やら粉を下ろさなくてはいけないのですが、粉を下ろしただけ体がだるく動く気になりません今日は1日休養と決めてブラブラか・・・・

あと片付け

2009-11-24 14:24:00 | その他
  いゃー寒かったですよー

       ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 今回の布野ダッシュ村シリーズは、蕎麦の脱穀・蕎麦教室・蕎麦粉挽き、友人の皆さんとの交流会等とめまぐるしく動いたので、あと始末というかあと片付けが大変。

 今朝から一人奮闘してますが、先ほどようやく外周りの洗いもの・野菜洗いが終わって遅い昼食、今日は私の来月の入院も考慮して念入りに片付けています、おそらく手術までにもう一度布野ダッシュ村に来れればいいほうでしょうから。

 特に冬仕度を仕上げていないと大変なことに、過去何度か水道やお風呂を破裂させていますから それもようやく終了、更に当分来れないことを意識して蕎麦道具を一セット尾道に運ぶのでこまごました道具に漏れがないように気をつかいます。

 あとは台所の洗いものと部屋の整理そしてこのブログのアップ、全て終了してのスタートを4時と思ってますがギリギリの感じ、最近は夜道の運転が苦手になって出来れば日暮れまでにと思ってましたが無理。

 と言うことで、再びあと片付けに専念します。

蕎麦の粉挽き

2009-11-23 18:28:58 | 蕎麦打ち
   昼に蕎麦 何と昨晩写真1枚もとってませんでした、夢中でしゃべってたのでしょう・・・

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日はこの時期に珍しく晴天しかも暖かい、これは蕎麦の粉挽きを外でするには絶好の日とばかりに、広島からの元同僚達が帰ると同時に開始し、先ほど日が暮れるすれすれで終了。

 早速、布野ダッシュ村の粉を大量に挽いたと思われるでしょうが、ノー買い求めていた口和産の蕎麦17キロほどを挽き10キロ弱の粉に、布野ダッシュ村の蕎麦は玄蕎麦で40キロほどの収穫、貴重なのでめったなことでは出しません。

 先般の収穫祭の時とか、この次は年末の年越し蕎麦のとき、蕎麦刈り・脱穀等で応援を頂いた皆さんに味わってもらいます、この年末の蕎麦50食くらい打ちますので結構なウェイトになりますが、そのために自家栽培しているのでこれは本望。

 話は変わって、広島の皆さんとはやはり深夜までワイワイガヤガヤの飲み、2年ぶりに会う人・3ヶ月ぶりに会う人と夫々違いますが、会社のこと・お互いの近況や家族のこと等々と話はつきません。

 中でも奥さんが亡くなられた話は本人さんは当然ですが、我々にも少しショックでお互い元気でおろでーと元気付け、まぁ大酒を飲みながら体に気をつけようと言っているのですから幸せなものですが。

 今回も感心したのは、やはりシェフというか厨房担当の二人、刺身にシャブシャブにあっと言う間に準備完了、更に朝も我々が寝ている間に味噌汁作ってました、最近はおじさんが4.5人寄ると1.2人は料理の巧い人がいます、これも時代でしょうか。

 名人シェフの料理と酒で、せっかく打っておいた布野粉と幌加内粉のブレンド蕎麦、結局今日の昼食で食べることに、更にお土産がいるということで今日も10人分うち、夫々お持ち帰りに。

 旧交を暖めた一晩でした。

友まだ到着せず

2009-11-22 16:27:37 | その他
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 林産館での蕎麦教室を終え、午後2時過ぎに布野ダッシュ村に帰還、大急ぎで蕎麦道具を降ろして広島の友のお迎え準備、と言うより単なる掃除機かけ。

 予定では3時半から4時到着なので大慌て、しかし掃除機をかけたにも関らず?4時前になっても到着せず、心配していると予定を変更して道の駅で4時半に落ち合い来るとの電話。

 そうと聞けば、気に成っていたブログをショートでアップすることにし、パソコンに先ほどから向かっています、皆さん来られるとワイワイガヤガヤが始まり、一段落するのは大抵10時とか11時、それこそ明日になってしまいます。

 話を元に戻して、今日の蕎麦教室参加者は3名と少し寂しいのですが、嬉しいことに進歩の確認が出来ました、1ヶ月前のブログで紹介しましたように一皮向けた2人が出たのですが、1名はまぐれでなくコツをつかんだようです。

 前回同様綺麗な蕎麦に仕上がってました、また残る2名の方も小さい失敗はありますが、ほぼ流れを飲み込まれたようですやはり継続は力ですねー

 来月30日がこのシリーズの蕎麦教室の最後になりますが、私の手術後ということも含め最後は布野ダッシュ村で打つことに、皆さん年越し蕎麦を家族の方が期待されていると思いますので巧く打てればいいのですが。

 もう一つ心配なのは雪、例年年末には大雪がふりますので・・・

 さて、これくらいで終わり、囲炉裏の炭に火をいれます。

大忙しの一日

2009-11-21 17:28:51 | その他
   蕎麦茎の野焼き これで後始末完了。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 やっと一息のコーヒータイムとなりました何と16時30分過ぎ、朝からバタバタと明日の蕎麦教室の粉の準備から始まって、昼食もそこそこに今度は外の後始末、その後蕎麦を打ってようやくパソコンの前に。

 蕎麦粉の現在量の計量やら、明日の蕎麦教室用の蕎麦粉のブレンドに少し手間が掛かり昼、何とか蕎麦教室用と明日・明後日打つ粉はありそうなので、蕎麦粉の製粉は結局23日昼からに。

 と言うのは明日10時からは林産館での蕎麦教室なのですが、夕方には広島から5人ほど元の会社の現役組が来られる予定、最新情報を得るため・・・なんて聞こえのいいことでなく単に飲み・交流を深めるためですが。

 布野ダッシュ村に来られれば、当然蕎麦ということで現在量のチェックとなったわけ、皆さんにおだしできる新蕎麦は確保、後は飲んで食べるか?布野ダッシュ村に到着してすぐ食べるかは皆さん任せ。

 昼からは明日どうも雨のようなので、急遽 蕎麦茎を野焼きすることにせっかく昨日干したので乾燥している間に焼こうというわけ、茎を蕎麦畑まで運び束に縛っているナイロン紐を解いて燃やすのですが結構時間掛かりました。

 そして新蕎麦を打って半分を先ほどお隣さんにおすそ分け、半分は明日の蕎麦教室での食べ用しかし少し不足ぎみの量、明日の朝 広島からの皆さん用と合せて再度打つことになりそう・・・

 蕎麦教室用にしても、いつもは直前に打つのですが明日は「かえし」づくりをしますので蕎麦を打つ時間が無いので前もって打つことに、今日打った蕎麦が切れなければいいのですが・・・

 まだこの後、明日の蕎麦教室にもって行く蕎麦道具の点検・積み込みがあるのですが、積み込みは明日の朝になりそう。

 それにしても、ゆとりのない忙しさに追われる一日、まだ掃除機もかけていません。