sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ウッドバッグ3基目設置

2020-04-30 17:09:41 | 薪ストーブ
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 急遽増設した薪棚も一杯となり、3基目のウッドバッグ
を設置した。

 これで家の裏側の薪置き場は全て使うことになり、この
ウッドバッグが一杯になったら、いよいよ300~400m離れ
た薪置き場に運ぶことになる。

 その薪置き場にも、まだ未整理の堅木の原木が軽トラで
約6杯分あり、6月の梅雨入りまでには処理したい。

 ついでに薪の総量の推定は、以前からのストックが3年分
、今年1月~2月に持ち帰ったのが約5年弱分併せて8年分だ。

 8年分と言えば約18トンから20トン、置き場が無くなるわ
けだ。

 ブロックを置いて。

 友人のSさんに頂いたパレット置いて。

 その上にウッドバッグを設置。

 この3基目のウッドバッグ、ぼちぼちやっても数日で一杯に
なるので、いよいよ薪置き場に移動してやることになる。

 ただ、身体がどうも調子が悪い、昨日も午後からメニエルで
目が回ってダウンだ。

 前回ダウンは20日だったから、7~8日でダウンの感じ・・・

夏大根やニンジンを播いた

2020-04-28 17:42:50 | 農業
 手前から辛味大根、夏大根、ニンジンと1筋に区切って蒔いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 遅れていた夏大根、辛味大根、ニンジンの種やっ
と播いた。

 種袋を裏面の説明によると、まだ間に合うはずだ
がどんなものだろう?

 まぁ2か月もすれば分かるでしょう・・・

 こんな種を。

 分葱抜いて3日ほど畑で干していたもの取り入れ。

 種まきの次は、分葱を抜いて干していたものの取り
入れ、秋に植えるためまで軒先につるして乾燥だ。

 そして草ぼうぼうの畑の草取り、こちらは1時間ほど
で止めた、長くやるとメニエルがすぐ出るので・・・

 午後からは薪おじさん、コツコツと割って行ったら急遽
増設したミニログの南側の薪置き場遂に一杯に。

 手動と電動と斧を使いながらの薪割り。

 遂にこの増設分も一杯に。

 いよいよ明日当たりから、ウッドバックの3つ目を設置
することになる。

 世の中は巣篭りですが、村長はやることが一杯・・・

CT&胃カメラ検査

2020-04-27 18:36:46 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般から4~5k痩せたり、身体がだるいので、いつも
のM記念病院に相談するとCTと胃カメラとなった。

 ホントは20日前の予定だったが、その際はメニエルが
酷く延期し本日の検査となった。

 で、造影剤を入れてCT、続いて胃の働きを弱める何とか
という注射しての胃カメラと検査。

 検査終了後1時間ほど寝かされて、車の運転は禁じられて
いるので女房殿のお迎えで帰宅。

 そして、胃カメラから2時間経ったので食事を取りだすと、
ほんの少しで吐き気と悪寒。

 腹は減っているが食べるのを断念し寝た。

 何とそれから先ほどまで、3時間ほどぐっすり寝ていた。

 寝て起きたらスッキリして一件落着となったが、食事は
2時間半後に・・・を30分早く食べたらこの様。

 まぁ 早すぎたのか、年齢による体力の弱りによるものか
分かりませんが、不便な体になったもの。

 検査結果はこの土曜日、何もないと思うが気になる。

ウッドバッグの屋根

2020-04-26 17:16:23 | 薪ストーブ
 右側のウッドバッグの屋根やり替えた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 薪作業を再開して3日目。

 今日やったのは、ウッドバッグの屋根のやり替え。

 ウッドバックそのものは3つ購入し、現在2基 薪を
入れて乾燥している。

 その1基目、屋根にする厚手のビニール袋の加工が
出来ておらず、とりあえずとして軽トラの荷台カバー
で覆っていた。

 2基目はビニール袋を加工し設置、そして分かったの
が、薪の水分が随分と抜けて袋が曇り先っぽに水が溜ま
るほどになること。

 逆に軽トラの荷台カバーは雨除けにはなるが、内部の
薪に陽があたら無いので乾きが悪いこと。

 まずはビニール袋の片方を切って、2つを重ねて補修用テープで貼って完成。

 1期目は軽トラの荷台カバーだったが。

 農業用ビニールトンネルの骨を使って固定し完成。

 で残りのビニール袋加工して、2基分のウッドバッグ
の屋根作りました。

 早速、軽トラの荷台カバーと取ってやり替え、これで
乾燥がぐんと良くなるはず。

 残りの3基目のウッドバッグも今週には使う予定だ。

手道薪割り機が良く割れる

2020-04-25 17:59:20 | 薪ストーブ
 手動薪割り機こっちがかなりの大木でも確実に割れる。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 初代 電動薪割り機は、過酷な労働に耐えられず
故障し廃棄処分。

 次に買ったのは手動式薪割り機、これは主として
30㎝径以上を半分に割るため。

 そしてセットとなる電動薪割り機を、安倍首相の
10万円支給の先食いで買った。

 こっちは半分にした薪を更に小割するため、小割と
言っても1/4~1/8と結構大きい。

 その電動薪割り機がパワー不足で思うほどは角ら無

 電動薪割り機、今日もこれだけするのに辛抱した。

 ミニログ北側に急遽増設した薪置き場、かなり積み上がった。
い、少しこぶがあったり芯がある木ははじき返す。

 結局は再度 手動薪割り機に戻してぎっちこギッチ
コと割っていく、こっちは時間はかかるが確実に割れる。

 うーんやはりエンジン式が良かった・・・と銭が無い
のに嘆いている。

 まだ、輪切りした玉が70個から80個、堅木の未処理木
が小さい玉にして100個くらいある。

 当分悔やみながら、辛抱の薪割り作業続きそう。

畑づくり2日目

2020-04-24 18:16:08 | 農業
 夏大根、ニンジン用に1畝増設。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 メニエルが小康状態のときにやろうと。

 昨日に続いて今日も3時間半ほど畑作り。

 少しフラフラが復活しだしたが、何とか終わった。

 まずは昨日荒お越ししたところに灰、堆肥、家庭ゴミ
で作ったたい肥・化成を播いて耕運。

 灰を播いて。

 家庭の生ごみで作ったたい肥、最後の卵が残ったままだったが。

 奥が市販の堆肥、手前が作ったたい肥、分けて試してみるつもり。

 これで夏野菜の定植畑は出来た。

 次は遅れている、大根、辛味大根、ニンジン用の畑づく
り。

 同様に荒お越しして灰、家庭ゴミの堆肥、化成を播いて
耕運、そして土寄せし6mを1畝。

 まずは荒お越し、この後1筋だけ作った。

 これで少量づつ播けるはず。

 遅れているのですぐ董がたつかも・・・

畑の準備

2020-04-23 17:03:14 | 農業
 ようやく夏野菜の定植準備だ・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 夏野菜を定植する畑を荒お越し。

 今年は体調不良で夏野菜の苗も植えてない。

 そんなことなので、畑を準備すると言っても何を
定植するか決まっていない。

 しかしホームセンターの苗を買うので、キュウリ、
ナス、トマト、ピーマンの定番は確定だ。

 後、種芋を残して置いた里芋が10個と、うーん後は
お店に行って気にいったもの・・・

 とりあえず耕したのは下の段の2m×5m、不足なら
上の段にもう1畝だ。

 明日にでも灰、堆肥、化成を入れて再耕運し、今月
末頃 定植のつもりだ。

 うーん何か昨年ほど熱心に百姓していない・・・

 

薪おじさん再開

2020-04-22 17:07:53 | 薪ストーブ
 本日の成果、このあと運んで積見上げるのに1時間かかった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 電動薪割り機が到着したので薪おじさん再開だ。

 再開したのは良いが、肝心の村長の力が出ない。

 2月下旬まで、30㎝径の輪切り普通に運んでいた
が、今日は重く・重く感じて。

 結局、大きい輪切りは後回しにして、15~25㎝径
の小さい薪だけ選んでの薪割り。

 60個ばかりを1時間で割り、1時間で積み上げた。

 身体が本調子に戻らないと、どうもピッチがあがら
ない。

 難儀な体になったもんだ・・・

10万円給付の先食い

2020-04-21 17:59:38 | 薪ストーブ
 梱包を解いて、まずは延長コードなしでテスト。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 10万円給付を政府の指示どおり使った。

 しかし、まだ案内書も来ていないので、当てに
した先食いだ。

 その先食いで買った電動式薪割り機が、本日午後
到着した、昨日の朝の注文だが早い。

 この電動式に落ち着くまで色々あった、村長とし
てはこの際馬力のあるエンジン式にしたい。

 ところが絶対権力者の女房殿が、そりゃ前の電動式
でいいじゃないの?  だいたい何歳まで生きていると
思っているの?

 そーいわれれば身も蓋も無いが、まー自分の年齢を
考えれば、山から大きな木を出すのはあと3~4年。

 そーなると宝の持ち腐れ、されど・・・と葛藤した
結果、手道式の薪割り機と電動式の薪割り機にする
ことになった。

 こんな感じで届いたが50キロある。

 今度は延長コードで作業場所確保して、奥が手道式これで半分にしてあと電動で割る。

 電動式は30㎝径以上は無理なので、先に手道式で半分
にして、その後電動式で割っていく算段だ。

 初代電動式を無理させて壊した反省からだ、ともかく
到着したので早速試運転やってみた。

 エンジンのようにスッパとらないが、それなりに割れ
た。

 明日から体を騙しながら薪作業再開だ。

 そうそう安倍総理殿、感謝しております。

ザルそば

2020-04-19 17:49:32 | 蕎麦打ち
 辛味大根でザル蕎麦、村長的にはこっちかいい。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日打ったそばの残り部分、つまり頭と尻尾
部分でザル蕎麦をした。

 昨夜はもう辛味大根は無いとあきらめて、チ
ューブのワサビ使ったが、そのどぎつく不味い
こと。

 チューブワサビでのザルそば、不味い・・・は言い過ぎですね、それなりに美味しい。

 そして今日のお昼、既に花が咲いている種取
り用の辛味大根抜いてザル蕎麦だ。

 辛味大根は中がすいていたが、それでも優しい
辛味で村長的にはザル蕎麦にピッタリと思ってい
る。

 まぁ人 夫々の味覚、趣味ですから生ワサビ、
練りワサビ、チューブワサビと自由ですが。

 この春まだ辛味大根を播いてない村長として
は、余計に辛味大根が貴重だ。