![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/0dac47ad295195a39d3f87e3fec3ed42.jpg)
いゃー寒いですねー
一日15時間くらい焚いていますから、薪がすぐ無くなり
ます。
で、今日は昼間の比較的暖かい時間に薪下ろし、コンテナ
6杯と焚きつけ用の割クズを1ケース降ろした。
30分位は周辺の整理もしたのですが、それも含めて2時間
掛かった。
最近感じているのは、何をやるにも時間が掛かりだしたし
直ぐ疲れる、前は1時間もあれば降ろしていたはず・・・
コンテナ一杯の薪が重い、ナラやコナラで1ケース15~20㌔
、その他の雑木は10~15㌔くらいだろう、これが重く感じる。
まだまだ春まで3カ月もある、コンテナ100~120杯を降ろす
ことになる。
頑張らなくては
薪置き場のすぐ近く、空き家の横の貧乏柿。熟すれば鳥の良い餌に・・・
一日ほどは朝から晩まで焚いたが、後はそれほどの寒さ
はなく、朝2時間、夜3時間程度、薪ストーブ焚いている。
それでも薪は少しづつ減るので、明日からまた寒いとの
予報なので、薪置き場からコンテナ4杯ほど薪を降ろした。
当面の薪を降ろした。
割と太いのはこっちから取っているが、これで12月と1月でだろう・・・
主として焚きつけの次に燃やす、5~8㎝径の小割だ、まだ
一日焚く巡行運転とならず、焚いたり・消したりの繰り返し
なので小割が沢山いる。
まあ4ケースあれば来週はあるだろう・・・
話変わって、夕方女房殿のリクエストで、ジャガイモをまた
1株掘った、中玉と小玉が10個ばかりの収穫だ。
こんな試掘りでなく、そろそろ全部掘ってやる必要があるが
、暖かいのでついつい遅れている。
それにしても、来週の天気の良い日に掘らなくては霜がくる。
またまた1株掘った。
一日、ゆっくりと焚きました・・・
いゃー本格的な冬到来ですね。
昨日は夕方から、今日は朝からずーっと薪ストーブ焚いてま
す、一日焚くのは例年に比べたら少し早い。
まぁ、薪ストーブシーズン到来と言ったところです、薪はス
トックが約3年分はあるので、安心して焚けるのですが。
その先の目途は、原木・体力とも先は見えません、近い将来
薪ストーブは何かある日だけに焚いて、後は石油ストーブとエア
コンという生活になるのでしょう。
その前にsekiの寿命がどこまでか・・・・まぁ それは置いて、
石油ストーブと言えば先般ファンヒーターが故障して悩んでま
したが。
ナント、今日薪ストーブやら石油ストーブの話を、女房殿と話
ていたら、まだ古いのが物置にあるはずだとなった。
さっそく中二階の物置に上がってみると、ありました・在りま
した古い石油ストーブと小さなファンヒーターが。
小さいファンヒーター発見(右側)・・・これも相当に古いですが。
その内、小さなファンヒーターを持って降り、掃除・給油して
試運転、二回ほどエラーが出たが、灯油が回るに時間が掛かった
のだろう3回目には着火した。
小さくて火力はさほど無いが、朝の一時つまり薪ストーブが暖
かくなるまでの繋ぎとしてつかえるだろう。
いゃー色々故障して、出費多難なおり、考えれば思いだすもの
ですねー
そんなストーブ談義でした。
今朝思ったより寒くなったので、薪ストーブをスタンバイ
べく急いで準備だ。
準備は先月23日に、ドアのガスケット交換をしたのに始まり、薪
を降ろしたりしていたが。
今日はストーブ周りの掃除と薪の着火用木っ端づくり、煙突と本体
の分解掃除は去年やっているので今年はやらない。
だから掃除と言っても、薪ストーブのレンガの炉台を綺麗にするこ
とと、炉内の灰出しだ、以外に綿埃が取れないのがレンガ、まぁ辛抱
して掃除機に吸わせました。
終わって、着火用の小さな木っ端づくり、木っ端というより薪を割
った時に出る、割りカスを干しておいて3~5㎝に位に切るのだ。
普通、着火用の蝋みたいなものを利用するが、sekiの所は10年位前か
ら割りカスを活用している。
炉台掃除も終わって。
上のコンテナに割りカスを溜めて置いて、下のように細かくして着火用に使う、コンテナに残っている大きめの木っ端も着火用の上に置いて最初に使う。
何せ1シーズンで割りカスが大きめのコンテナに3~4杯でる、これを
1年もコンテナのまま、日当たりのいい所に放置しておけば、いい着火
材となる。
ただ、3~5㎝に剪定バサミできるのが大変だ、今日も2時間ばかり
で10日分くらいの自家製着火材が出来た。
これでスタンバイOKだ、もう少し冷え込んだら初焚きするつもり。
急速に寒くなったので、慌てて薪ストーブのメンテナンスだ。
煙突掃除と本体の分解掃除は、昨年やったので今年はしない
が、メインドアとアッシュドアのガスケット交換をする必要が
ある。
そう、1年前にアッシュドアのガスケット交換したが、買った
ガスケットロープが8㎝径でなくスカスカ、残りを撒きストーブ
家さんで正規の8㎝径に替えて貰った。
なのでメインドアとアッシュドアの両方の交換なのだ。
作業はドァを外して、現状のガスケットロープをドライバーで
剥がし、その溝をワイヤーブラシで磨いて耐火セメントを落とす。
溝が綺麗になったら、新しい耐火セメントを溝に注入し、ガス
ケットロープを接着していく・・・
まずは本体からドア2枚を外して。
付いていたガスケットロープをドライバーで剥がし。
ガスケットが入っていた溝をワイヤーブラシで掃除する。
掃除が終わったら、耐火セメント入れてガスケットロープを張って出来上がり。
アッシュドァも同様にガスケット外して、掃除して。
ガスケットを張って完成。
まぁ、書けばこんな感じですが、溝掃除が結構大変だ、ともかく
3時間ほどかけて両ドァのガスケット交換した。
24時間ほど投げて置けば乾燥するので、後は薪ストーブの出番い
つでもOKと言いたいが。
肝心の薪の小割等の準備は今からだ、11月初めには掃除も含めて
終わらせスタンバイさせる。
3カ月前からやっていた薪作業、今日やっとほぼ終わった。
ほぼとは、まだ木っ端の整理が残っているが、以外は作業
が終了。
ここ2日は作業時間を4時間に延長しての作業だ、まぁ台風
が近づいていることもあり、何とかしたい・・・だった。
最後の雑木、一番下側だから地面にくっついている、もう
ほとんどが半分腐っていた。
上側の色が違う薪が半分腐りかけていたものだ。とにかくオワッタ・・・
どんどんチェンソーで切って捨て、良い所だけを薪にすると
いうやり方で、何とか終了だ。
後は木端が推定コンテナ10杯ばかり出ているが、当面雨を防
げる程度のところへ投げ積みだ。
木っ端もう少し乾燥させて積み上げるが涼しくなってからだ。
昨晩かなりの雨が降ったので、薪作業出来ないかも?と
思っていたら、朝には晴れていた。
湿って足元は悪いが、曇りがなりよりと昨日に続き薪作
業だ。
昨日の輪切りの残りの処理、輪切りと言ってもだんだん
小さくなって数センチから10㎝程度の径。
斧の方が早いかもだが、手動の薪割り機でやった、斧で
小さい径は割りにくいのだ。
小さい径は皆整理した。
ほぼ9割くらい積みあがった。
一通り終わったら、根本部分の太いのを3つばかり割った
が腐っていて1つは廃棄だ。
後は薪棚に積み上げて本日は終了、作業を始める前に作業
する最低面積だけ草を刈ったが、来週当たり本格的に刈るこ
とになるだろう。
暑さゆるんでほしいもの・・・
ナントなんと朝起きたら雨だ、予定より一日早く降り出
した、仕方ないので朝食食べて見てたら。
8時頃止んだ、念のため尾道の時間別天気予報見たら、夕方
までは曇りでパラつく程度。
よし決めた、と薪置き場に行ったら8時半それから3時間、久
方ぶりの薪作業やりました。
堅木の根元部分の太いやつ、縦切りして手動の薪割り機に掛
けるが、なかなか手ごわい。
樫の太いやつ、今日は2つで止めた。
やっと7割方積みあがった。
時間が掛かるので、太いのは2つ処理しただけ、後は輪切りに
しておいた10~15㎝クラスを割って、薪棚に積み上げた。
曇りで涼しいかと思いきや、湿気で蒸し暑く汗で作業着がベチャ
・ベチャだ。
輪切り分も全ては処理出来なかったが、薪作業の再開は出来た。
さて明日の天気はどうなる、やはり雨か・・・・