sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

メニエル+自立神経

2019-07-31 17:33:08 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 メニエルになって3カ月、随分よくなったが少し作業
をするとフラフラが復活する。

 そのメニエル検診の予約日が今日、先生に相談して
みた。

 調子がいいと思って動くとすぐフラフラする、また
新聞を本気で読んでいるとやはりなる。

 更に首から胸元にかけて寝汗が毎晩凄い、前回 自立
神経の薬はいらないといったが処方してほしい。

 一通り聞いた先生、じゃ自立神経の検査20分程掛かり
ますがやってみますか。

 で、10分間横になって安静にして血圧を測り、起き
て立って血圧を測り、立ったまま10分間たって血圧を
測った。

 結論は大いに疑いがあるそうで、今までのメニエルの
薬+自立神経の薬を飲むことに。

 これで1カ月経過を見てみることに。

 早く完治したいものだ。

イノシシ柵完成

2019-07-30 18:48:52 | 農業
 道路側完成。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般から、朝夕の涼しい時間に作っていた猪柵、よう
やく道路側が昨夕完成。

 最も手が掛かったのは、耕運機や人が出入りする入口
、まぁ玄関だ。

 当初は薪置き場のように、2mのワイヤーメッシュを
針金でとめたものにするつもりだったが。

 近所のお父さんの助言もあって、今は亡くなった愛犬
マロンのゲージハウスのゲージを活用することに。

 マロン君のゲージハウスを活用した観音開き。

 作るのは一寸手間でした。

 もう1か所溝跨ぎも手間だった。

 ゲージ2枚2づつを1枚ドアにすべく、裏に鋼線を入れて
糸金で止めるという地味な作業を5時間やって。

 観音開きとなるドア(入口)を作り設置した。

 後はパイプを打っては、ワイヤーメッシュを止めるだ
けで完成。

 ただ完成の昨夕頑張りすぎて、やはり少しダウン2時間
ほど寝てしまった、昨日は熱中症かメニエルか分からな
かった。

 まぁ今日、別の医者に行く日だったのでアリナミンを
注射してもらいましたが。

 後は裏側の工事だ。

ツバメが産まれた

2019-07-29 16:21:37 | 野鳥
 餌やってますが分かります?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今年2回目のツバメの産卵。

 そのタマゴから、どうやら子ツバメが孵ったようだ。

 おそらく2~3日前だろうが正確には分からない。

 また、タマゴはライブカメラ等設置の時4個と確認し
ているが、何羽孵ったかはライブカメラからは分から
ない。

 親鳥が頻繁に出入りしているので、注視していると
やはり餌を運んでいたので分かった次第。

 となれば後2週間くらいで巣立ちか?

 黒い影は見えるが3羽か4羽かは分からない。

 時々雛を暖めて。

それは良いが、今年1回目の子供3羽+1羽が2日に一度
くらい帰ってきて編隊飛行する。

 自分達が巣立つときとまっていた窓すれすれに、時々
窓にコーンと羽を当てながら。

 秋には飛び立つのだろうが、2回目の子供が合流すると
大編隊となって飛んでいくんだろう。

 無事に育ってほしいもの。

 

おのみち住吉花火まつり

2019-07-28 16:17:04 | その他
 

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜はおのみち住吉花火まつりだった。

 今年は尾道港開港850年で、昼間にブルーインパレス2機に
よる曲芸飛行も披露された。

 村長はここ3年くらい横着を決め込み自宅付近で見学だ。

 庭からも丘と丘の間から見えるが、少し高い新しく出来た
道路の歩道で、陶芸の若い先生家族と見た。

 今年の案内によると、花火の打ち上げは19時30分から20時
30分とあり、当然20時30分過ぎに大玉が上がったのでそれが
最後と家に入って乾杯。

 ところが、ところが5分位過ぎたらまた花火の音、女房殿が
まだまだやっている庭で見たら・・・

 しかし一旦飲みだすとそままだ。

 それにしても、あの案内の時間はなんだったのか?

 昨年、大豪雨による災害で、花火まつりを短縮して行った、
多分 その案内をペースにしたのでは?

それはともかく、花火はこんな感じでした…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

トイレの修理

2019-07-26 18:25:22 | その他
 トイレシャワーが出なくなり修理依頼だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 またトイレの修理だ。

 家を新しくして丸8年で2回目の修理。

 今回の修理もトイレシャワー(ウオシュレット)部分。

 確か1年目にすぐ故障したのもこの部分だったが、その
時は保証期間で無料だった。

 今回はそうはならず、出張料・作業料・部品代合わせて
9244円支払った。

 こっちが送信部、黒い部分にカメラ当てて、スイッチオンしたらピカッとする。

 こっちは受信部分、今回もこっちが故障だった。

 修理部分は受信機部分、パクっとパッケージ変えたら修理
完了。

 ちなみに送信部と受信部の判断の仕方は、送信部に携帯等
のカメラ当てて、スイッチを押したらピカッと光るかどうか。

 つまり無線でなく赤外線だ、ピカッとしていれば送信側OK
受信側が怪しい・・・と判断するそうだ。

 それにしても家電製品の7年故障説当たりますねー

イノシシ柵の設置

2019-07-25 19:57:32 | 農業
 本日は道路側の1枚だけ設置。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 一昨日ミニ農園の手前の空き地の草を刈ったら、あっち
こっちにイノシシの荒らした跡。

 メニエルも何となく落ち着いているので、今日から猪
除けの柵作りに取り掛かった。

 材料そのものは、春にワイヤーメッシュや鉄杭は調達
していたが、その後 他に使ってしまったものも。

 こんな感じの空き地で秋には一部に野菜を植える予定。

 そこで前段は長さの確認やら、残り資材の確認、そして
不足分の賄い方法の検討。

 今のミニ農園を囲っている、ワイヤーメッシュのの1辺
が最終的には不要となるので。

 その材料を使えばいいが、柵が完成するのに3日ほど掛か
る見込みなので、囲った形で部品を抜くという高等技術?
がいるのだ。

 で、朝2時間で測量と資材の調達、夕方2時間で溝をまたぐ
ところ1か所を仕上げた。

 まぁ 朝夕で4時間かけて明後日くらいには完成のつもり。

 

緑内障検査

2019-07-24 18:22:54 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1カ月ぶりの緑内障の検診に行ってきた。

 今回は半年に1回の視野検査もあるので、暇そうな時間帯
を狙っていったつもりだったが。

 何と、緑内障視野検査の方が2名も先着でおられ、結局検査
を受ける迄1時間弱待ってしまった。

 ところで緑内障の検査、どんな検査か知ってますか?

眼圧検査、眼底検査、視野検査、画像検査ですが、前二つは
毎月、残りの視野・画像検査が半年に1回と言うのが、村長の
通院している眼科のやり方。

 今日の視野検査は、片目づつ凹面の検査機に顔を半分突っ込
み、光が見えたらボタンを押すというもの。

 その際、瞳孔そのものは一点を見たままで、その周囲に光が
ランダムに光るのを見てボタンを押す。

 つまり光があっても、ボタンを押して無い部分が見えない部分
、緑内障ということになる。

 村長の場合、そんなに進んではないが中心部分と上下のに見え
ない部分がある、しかも右目の中心部分は白内障とダブっている。

 いずれ白内障は手術することになるでしょうが、年を取ると
目に限らず各パーツの劣化が進むばかりだ。

吉本騒動

2019-07-23 18:33:12 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 このところ連日・連夜マスコミが騒いでいる、芸人
宮迫さん騒動。

 村長には全く理解できない、元々芸人宮迫さんが反
社会勢力から100万円貰って、忘年会か何かに出た事
が問題だったのでは。

 それが、いつの間にか吉本工業の社長つまり会社と
芸人の騒動にすり替わっている。

 宮迫(ここから呼び捨て)にせよ、田村にせよ反社会
勢力に金を貰っていたのなら、黙って引っ込め・謹慎
しろと言いたい。

 ところが双方が記者会見を開き吉本騒動に変えてしま
った、元々の話は吹き飛んで。

 スポーツ新聞や週刊誌は騒ぎが大きくなるほど面白い
ので、記者会見を引っ張り上げてショーにしている。

 社長がパワハラだ、こんな吉本ならおりたくない・・
どうぞ勝手に辞めてくれと言いたい。

 吉本の社内のことは社内で訴訟なり、弁護士なり入れ
て整理しろ、元々の反社会勢力と未だ結びついている、
このことを反省し整理しろ。

 吉本騒動で誤魔化すな・・・・

参議院選挙が終わった

2019-07-22 18:38:25 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜 参議院選挙の開票速報を遅くまで見てしまった。

 選挙の大勢は前評判通り、自民党・公明党の勝利。

 村長個人的には、広島選挙区の非自民の現職と、元の会社
の組織内候補が当選したのでやれやれの感じ。

 それにしても投票率の低いこと、広島県は44.67%だ、この
投票率の低さが村長一番気にかかる。

 村長の周りでも、投票日2日前再度の支援の電話したら、内
には孫を含めて8人有権者がいるが、投票に行くのは私だけ後
は参議院選挙は行かないとか。

 逆にさっき子供達と4人で期日前投票に行って来た等、色々
だが どうも子供迄声を掛けていくのは少数派のようだ。

 このままではいずれ40%台が定着し30%台になって選挙制度そ
のものを問われることになる。

 野党がふがいないからか? 自民党が勝つに決まっているか
らか知らないが? あまりに無関心だ。

 しかし消費税も年金も自衛隊も決めるのは国会だ、いつも
決まった後から皆さん文句を言うが、選挙に行かずに文句も
ないだろう。

 そう 思うのは村長だけ・・・・なの?

桃を戴いた

2019-07-21 17:55:55 | 食べ物
 桃を沢山戴いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 女房殿の友人から桃を戴いた。

 尾道の地物を1ケース、結構高いのではと気を遣う。

 うーん有難いのですが。

 2人の所帯では持て余す数が入っている。

 近所に配るか、市内にいる次女たちに分けるか悩ん
でいる。

 もう冷えたころなので1つ食べて考えるか?

 沢山戴くと貧乏人は悩む・・・・