sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

息抜き

2024-11-30 16:36:51 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 次女が娘の(つまり孫)の高校の学園祭に、女房殿を
連れ出してくれた。

 時間的には3時間半ほどの短い時間だが、sekiにとっ
ては貴重な息抜き時間だ。

 1年前は、全く考えていなかった自分自身の変化だ、
最近は女房殿の一挙一等足が気になって、ずーっと一緒
にいるだけで疲れた感じがする。

 週1度のディサービスの日が、やはり最近は息抜きの日
のように感じる、ただディの日は掃除等のやることが沢山
あって体的には忙しい。

次女と女房殿の土産。

 渡したのはブロッコリーだけ・・・・

 それが、今日のようなポット一人に慣れる時間は、結構
貴重で気分が楽になる。

 次女に大いに礼を言いたいが、やったのはブロッコリー
を一つ、まぁまたいいことあるだろう・・・

 ありがとう。


認知症

2024-11-29 17:08:02 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 いゃーそろそろ言っておくべきでしょう・・・・

 女房殿が軽い認知症になって丁度1年、この1年間の間に
要支援1が要支援2となってしまった。

 遡ると丸2年前に、女房殿の少し「変」に気づき、専門
医に診断してもらうと、ギリギリまだ認知症とは言い切れ
ない。

 そんな診断から1年たった昨年、再検査を受けると要支
援1、そして半年後の継続審査で要支援2となってしまった。

 それでも夏ごろまでは、じわっと進んでいるがそんなに
酷く進んでいる認識は無かった。

 しかし、つい最近確実に進んだなーと感じることが何件も
生じた、例えば親しい人の家に連れて行くと家を間違う。

 30分後迎えに来るからと言っておいたが、すぐ父さん来る
からと帰ってしまい、探しまわることになったり。

 小さなことは挙げればきりがない、そーゆー日が来るだろ
うと、この1年間主夫業を教えてもらい手伝っていた。

 おかげで掃除、洗濯・買い物は8割かた、炊事はうーん6割
くらいは出来そうだ、他にも色々学んだ。

 その家事の先生の女房殿が、どうもまた一歩進んだ感じが
する、そろそろ食事も含めて主婦業をバトンタッチする時の
感じだ。

 だだ、出来ることはやってもらおうと思っている、主婦業の
仕事が増える分、このブログも俳句も・百姓も圧迫を受ける。

 ブログは午前中にするスタイルにし、週1度は休むこと、俳句
もこれ以上手を広げない等、考えながら当面やっていくつもり
だ。

 このブログで、時々愚痴を言いながら、出来ることを出来る
範囲でやっていきます。

 無理せず・・・の気持ちで。


耕運機のエンジン修理?

2024-11-28 17:45:22 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 2週間くらい前、畑を耕し一旦停止し、その後畑から帰ろう
としたら、エンジン掛からず。

 その日はゼイゼイ言いながら、50mばかり押して帰った。

 その後、蕎麦会等で置いたままだったが、一段落し耕運機を
直そうとしたが、プラグレンチが合わなかったり、一人ではプ
ラグの火花も確認できないので。

 友人のMさんに応援依頼、最近やっと日程が合い二人で修理
に取り掛かった。

 プラグレンチは調達していたので、プラグを外し火花を確認
すると、火花有りで電気系統OK、ならば燃料系統かと。

 シリンダーにスポイトでガソリン入れようとすると、Mさん曰
く「そりゃーこれこれ」とキャブレタークリーナーを出し、プラ
グの穴にシュー。

この耕運機がエンジン掛からず

プラグを外し、キャブレタークリーナーをシューしたら一発で掛かった。

プラグレンチと新しいプラグ調達。

そうそう、キャブレタークリーナーはこれ。

 で、急いでプラグ取り付けリコイル引っ張ったら、ナント一発
でエンジン始動、すぐに吹かしてキャブに詰まったであろうゴミ
を吸いこませた。

 後は何回か始動せたが全てOK、実に簡単に治ってしまった。M
さんの話ではプロの修理やさんは皆これでまずかかるかどうかを
調べるそうだ。

 sekiは同じことだがガソリンを直接やっていたが、泡のキャブレ
タークリーナーの方がよほど簡単だ、いい勉強になった。

 何でも聞いてみるものですね・・・・


マイナ保険証

2024-11-27 17:20:41 | 時評
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 マイナ保険証に12月2日から切り替わる・・・sekiは少なく
とも最近まで漠然とそう思っていた。

 ところが今日のモーニング番組を見て分かったのは、今の紙
の保険証も有効期限までは使える、つまりほとんどの人が来年
7月末の切り替えまで有効ということだ。

 それに加えて、マイナンバーに登録していない人のために、紙
の証明書を発行するのだそうだ、こっちはあまり関係ないと思っ
て真剣に見ていないが・・・

 いずれにしても代替措置は出来ていて、現行の保険証が切れる
までには届くのだそうだ。

 sekiは明日、女房殿のお医者から順次登録していこうと思ってい
る、この登録も勘違いしていたようで、一つの医療機関に登録する
と全てに有効と思っていたが、違うようだ。

 夫々の医療機関に登録する・・・これも良く分からないが、とも
かく順次やっていくことにした。

 なんか、政府と情報に振り回されいる感じで、嫌だがここまで来
たら仕方ないので登録だ。

 何が良くなるのかは理解してないが・・・


俳句ポスト365 10月結果

2024-11-26 17:41:47 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

     俳句ポスト365 10月の結果が出た。

 兼題  星月夜  天文 三秋

 傍題  星月夜(ほしづくよ)  星明り

 結果  中級以上の部  並選

 句   関釜フェリー国境の無き星月夜
     かんぷふぇりーこっきょうのなきほしづきよ

 季語   月に無い夜空が、星明りで月夜のように明るいことを
 解説  をいうが、もちろん現代生活ではめったに経験できるこ
     とではない。空気が澄んで星が見えやすい割には、秋の
     夜空には明るい星が少なく、したがって星月夜の明るさ
     は主として天の川の輝きによるという。
    
 句意等  完全に「並」のつまり凡人の常連となりました、今回も
     火曜日「並」に掲載されていればいいが・・・の気弱さで
     した、目指すは水曜日 佳作「人」なのに・・・・
     
      広プロ勉強会では「関釜フェリー国境無きの星月夜」で
     したが、文法的におかしいとの指摘を受け投稿句に修正。
      句意は下関を夜出て朝釜山に着く関釜フェリー、船は国境
     を越えますが、星月夜は国境に関係なく続いている。人間の
     決めたルールは自然界では通用しない・・・

      


ジャガイモは半分だった・・・

2024-11-25 17:33:29 | 農業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 秋ジャガを掘ったが、収穫量で言えば昨年の約半分
くらいだった。

 やはり猛暑が遅くまで続いて、芽が出るのが遅かっ
たのが影響しようだ。

 全ての種芋に芽は出ていたが、大きく成長が出来て
ないのが3割くらいあり。

茎はまずまず。

茎を切って。

掘ったらこれだけ、春の半分あるか・・・

 そんな株は掘っても2~3個の出来、しかも玉も全体
的に小さい。

 まぁ、収穫量は少ないが、出来ただけでも良しとしな
ければいけない猛暑ですから。

 このまま年々暑く成れば、秋ジャガは出来なくなるか
も・・・・


今シーズン初鍋

2024-11-24 16:27:44 | 主夫業

シンプルですが結構美味しい。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今シーズン初の鍋奉行をやった。

 まぁ、やったと言っても女房殿と二人の、シンプルな
寄せ鍋だ。

 材料は牡蠣、魚のつみれ、豆腐、揚げ、野菜は畑から
取ってきた青ネギ、旬菊、ホウレンソウ、そして汁は
既製品の寄せ鍋のスープだ。

 食べると結構美味しい、特に牡蠣が正解だった、買う
ときタラにしようかと少し悩んだが、牡蠣が大正解だ。

 食べ終わると、これは定番の雑炊、ご飯を1杯半ほど
水で洗ってぬめりを取り。

 炉鍋に入れて卵と刻みネギ・・・これが一番美味しかっ
た、しかし2人で1杯半のご飯は多かった、最後は食べるの
に疾駆ハック。

 シンプルな鍋だが、結構いけビールも進みました。


ファンヒーターの廃棄処理

2024-11-23 17:39:04 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 故障した古い・古いファンヒーターを、廃棄処理する
ことに。

 市の燃えないゴミに出すのだが、その前に灯油を抜い
ておかないといけない。

 で、ネットで調べて・・・・やってみた。

灯油タンクを抜いて。

スポイトと廃油を入れるもの用意して、ペットボトルのカットしたものだが、これは一時的なもの、後ガラス瓶に入れ替える。

灯油受け皿のフィルターも抜いて作業、この汚れの酷さ見ておいてください、後はただひたすらスポイトで吸い取る。

受け皿には結構な量が残っていた。

取った後拭いて終わりだ。

 ちなみに、今回は廃棄用に抜いたが、毎年納める時には抜いて納めるのが良いそうだ、フィルターが物凄く汚れていたし、埃も沢山あった。

 今頃遅いが、今後はやるべき作業だ。

 


薪を降ろす

2024-11-22 17:10:04 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 一日ほどは朝から晩まで焚いたが、後はそれほどの寒さ
はなく、朝2時間、夜3時間程度、薪ストーブ焚いている。

 それでも薪は少しづつ減るので、明日からまた寒いとの
予報なので、薪置き場からコンテナ4杯ほど薪を降ろした。

当面の薪を降ろした。

割と太いのはこっちから取っているが、これで12月と1月でだろう・・・

 主として焚きつけの次に燃やす、5~8㎝径の小割だ、まだ
一日焚く巡行運転とならず、焚いたり・消したりの繰り返し
なので小割が沢山いる。

 まあ4ケースあれば来週はあるだろう・・・

 話変わって、夕方女房殿のリクエストで、ジャガイモをまた
1株掘った、中玉と小玉が10個ばかりの収穫だ。

 こんな試掘りでなく、そろそろ全部掘ってやる必要があるが
、暖かいのでついつい遅れている。

 それにしても、来週の天気の良い日に掘らなくては霜がくる。

またまた1株掘った。


銀杏飯

2024-11-21 18:20:05 | 食べ物
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 銀杏飯を初めて作って見た。

 銀杏飯そのものも、何かの弁当で食べた記憶があるくら
いで、決してなじみのあるものでは無かった。

 それを自分で作るなんて・・・・まぁ同じ隣保の方から
銀杏を沢山頂いたので、やる気になったのだ。

 ネットを先生に、まずは銀杏の殻剥き、そして内側の皮
剥き、ネットの指示?どおり金づちで銀杏の割れ目を叩いて
割れ目を入れ殻を剥いた。

これが割って、内側の皮を取った状態。

2合で24個は少な目か・・・・

 次は内側の皮剥ぎ、水に1分以上つけていると剥き安くな
るそうで、やって見るとまずまずの速さだ。

 結局24個ほど処理して、あらかじめ2号でセットしていた
お米に混ぜ、塩を小さじ一杯入れてスイッチオン。

 待つこと30分で出来上がり、味は・・・・当然に美味しい
と言いたいが、まぁこんなもんでしょう。

 辛抱しただけ、旬の味がする・・・