![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/da54caef25c9c1eed3fd4b5f93edb3ee.jpg)
根本大塔(こんぽんだいとう)真言密教の根本道場のシンボルとして建てられ、高さ48.5mで日本で最初の多宝塔。
旧布野ダッシュ村日記です。
ホントに久しぶり、多分3年ぶりのツァー参加だと思う、内容
は紀州半島の世界遺産を巡る3日間旅の旅だ。
皆さんよくご存じの高野山・壇上伽藍、熊野本営大社、熊野
那須大社、那須の滝等を巡って最後に伊勢神宮にに参拝という
欲張りコースだ。
全体的には天気もよく、この時期にしては暖かく良かったの
ですが、seki個人的には前日になって喉が腫れ、医者に行くと
PCR検査される大騒ぎの中スタート。
しかも1日目から歩き主体の観光ですから参りました、それで
も医者から貰った抗生物質のおかげで、1日で蘇り2日目の470段
の石段上りも無事走破。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/33f2066d62ab7327632bc54b4727d676.jpg)
弘法大師が棲んでいたとされるお堂、弘法大師の御影が祀られているので御影堂(みえどう)と呼ばれている。障子の窓から覗くことができる。
今日から見てきた、紀伊半島の世界遺産をシリーズでアップし
ます、第1回目は高野山・壇上伽藍です。
宗教にうといsekiは、壇上伽藍とは建物の名前と勝手に思って
いたら、弘法大師空海が高野山を開山し最初に開いた場所のこと
だったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/4810703d2a617db43832671a86d7daf1.jpg)
金堂(こんどう)伽藍の中央にあり高野山の総本堂。重要な行事のほとんどがここで執り行われる。
その壇上伽藍、1200年前 空海が嵯峨天皇の勅許を得て開山し、
真っ先に造営した場所で、奥の院と共に高野山の2大聖地だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6e/c73ec76c5228357dcfff1188fea75df0.jpg)
六角経蔵(ろっかくきょうぞう)1159年鳥羽天皇の皇后であった美福門院得子が夫の菩提を弔うために建立。基壇の把手を押して一回りすると教経した功徳があるとされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c4/f522f973a09efc4f20a720649eadc7b0.jpg)
中門(なかもん)中門は一山の総門である大門に対し、壇上伽藍の正門として南側入り口に建っている。819年に創建され消失・再建を繰り返し、現在のものは2015年高野山開創1200年記念事業として再建された。