sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

落花生で乾杯

2008-11-27 13:11:27 | 食べ物
  茹であがった落花生

 ↓ クリック願います。

 広島ブログ

 昨日の夜はようやく蕎麦の千歯引きが終わったのを記念?して、誰も激励してくれませんので一人で自家製の落花生をつまみに乾杯です。

 そーはいっても良く頑張りました丸6日間支援を受けながらですが・・・昨日の昼からは前半分をとうみにかけ玄蕎麦の完了、12~15キロでしょうか、後半分はまだ乾燥が先です。

 どうも収穫量は20キロから25キロかと情けない情勢です・・・いろんなことはありましたがこれが自然相手の農と割り切りざる得ません、来年に向けて精進です。

 蕎麦の千歯引きが終わるまではと放置しておいた落花生、掘って2週間放置です約半分は駐車場の中に、残りは畑で乾燥と置いてたところに雪 更にどうも猪が乾燥したのを見計らって出たようです。

 落花生の匂いに出てきた猪に蕎麦もかき回され・・・・愚痴は置いて、昨晩は始めて作った落花生を始めて調理しました、頼りはインターネットのみ。

 ネットには類似の調理方法が出ていましたが茹でる方法をとりました、ネットのレシピどおり、①落花生を洗う、②濃度5%の水を作り落花生を入れる、③沸騰させ約40分間につめる・・・で完了でした。

  落花生の茎から実を取る、これで2本分多いか少ないか分かりません?

  茹でている最中 網かごで茹でました。
  食べガラ このくらい食べると実の良し悪しが殻からの上から分かります。

 始めての落花生調理ですがまずまずの出来に、暖かい時に始めて食べましたがこれがとても美味です、存外に酒の肴に今までは乾いたつめたい物と考えていましたが認識違いでした。

 更に茹で上がった落花生を大量に食べることで一大発見、それは茹で上がりの色が黄色というか土色のものは美味しく、黒ずんでいるものは虫くい等で駄目ということです。

 同じようなことが枝豆でもいえます、茹でて黒ずんだ豆は虫食い等で美味しくないのです、つくづく落花生も豆類だーの認識になりました。

 おかげで1日で落花生の調理とその見分け方のプロ??になりました、蕎麦の脱穀が一山超えた一杯は格別でした。

 今日は夕方から沿岸部に移動します、明日は吉備焼き窯の再興のお手伝い、1日から蕎麦会、陶芸と続きますのでしばらく空けます。
 


ついに千歯引き終わる!

2008-11-26 14:00:41 | 蕎麦打ち
  乾燥 とうみにかける前です。

 ↓ クリック願います。

 広島ブログ

 今朝は霧その後晴天、昨夜は遅くまで雨がしとしとと降っていましたが嘘のようです気温は5度、昼過ぎようやく蕎麦の千歯引き終了です。

 昨日の昼過ぎに約20束ほど残っていた千歯引き、結局ブログを打って再開したのは2時半から夕方には工事用のライトを点けて頑張りましたが結局9束ほど残りました。

 それにしても最悪です、今千歯に引きをしているのは駐車場に収容していなかった蕎麦です、雪と猪に倒され鳩に食べられた挙句 雨に打たれ2日間の晴れ間の間に駐車場に運び込みましたが以降ずーと雨。

 千歯を引いていても生乾きで全体が湿っており茎を踏むと水分がでます、しかも肝心の蕎麦の実はほとんど無いのが実態です、先般半減かと言いましたがとんでもない数分の一です。

 最終的にはゴミを取り、花柄等をとおみ・とおしにかけて収穫量が決まりますが想定するに25キロ強ではないか?と思います、勝手に35キロを思ってましたので残念・・・まだ分かりませんが。

 午後からは千歯引きの終わった実とゴミの大きな選別です、これまた目と手で一旦大ゴミを除きその上で乾燥する必要があります、このままで置いておくと湿っていますので腐敗しそうです。

  玄蕎麦完成 これで1キロ

  とうみにかける前 

  おおとおしにかける前

  今日千歯引きしたもの まだ湿ってます

 もう一つは先発で森田さん・松原さんの応援でほぼ仕上がっている前段の蕎麦のとおみかけです、大ゴミは選別できていますが花柄が沢山まぜっていますので選別のためのとおみかけです。

 どうやら前段の蕎麦の実と今選別している蕎麦の実は別々に管理することになりそうです、混ぜると全てが低いレベルの蕎麦粉に仕上がってしまいそうです。

 やっと千歯引きは終わったものの、これから玄蕎麦にするまでの各種工程がまっています辛抱・辛抱・・・・・です。
 

 

ほしはら山のがっこう

2008-11-25 14:03:09 | 蕎麦打ち
  神経質な天気 朝は晴れ今は雨です。

 ↓ クリック願います。

 広島ブログ

 今朝はかろうじて晴れしかし雨が降ったり止んだり神経質な天気です・気温は11度、昨日に引き続きというか連日の蕎麦の千歯引きです、既に5日目いささか体が痛く動きが鈍く成りましたが、今日で千歯引きが終わるか正念場・・・昼までの進捗では明日にもちこしか?

  後一歩 残り束が約20に

  成果 今までの成果ですがまだとうみにかけてません。

 特に千歯を引く腕というより肩が鈍い痛みに・・・20日の夕方布野ダッシュ村に帰還して翌日よりの千歯引き&手でのさびき、そして大型とおしに当て茎・葉の粉砕に身体酷使しました。

 それにしても自家栽培蕎麦の手間のかかること、ハンドメイドでなく機械化するとここまで稼動は掛かりませんが、もっとも5日目といっても21日・22日は千客万来の状態であまり作業が出来ていませんが。

 その21日の先客万来の日に訪問された「ほしはら山のがっこう」を主宰される金末さん・浦田さんを紹介しますと、三次市の上田町の廃校になった分校跡で村おこしの活動をされている由、更にブログによりますと浦田さんはライブ等を開催されているシンガーソングライターでもあるようです、地理的には平田観光農園の更に奥だそうです。

 今回訪問されたのはその「ほしはら山のがっこう」で皆さんで栽培された蕎麦粉を使用して親子で蕎麦打ちをされるとのこと、ついては蕎麦打ちの指導をとのお話でした。

 指導等とは成るかどうか分かりませんがサポーターとしてやっていけると思いお受けしました、しかし自家栽培・自家製粉の粉は蕎麦ガラの引きぐるみの粉になることと蕎麦粉の乾燥状態が分から無いのでかなりハードです。

 そのことをお話した上で自家栽培の粉が出来次第、事前に送って頂き一度打ってみて加水率を確認することに、その上で自家製粉粉のみとするかブレンドするかを決めるみとに・・・

 しかしすごいですねー自家栽培・自家製粉で蕎麦打ちを実践されている山のがっこうがあるとは・・・しかももう2年間実践されている由、敬服です。

 私自信、布野ダッシュ村で自家栽培・製粉を実践していますが乾燥状態というか水分含有量にはいつも苦労しています、また年度途中には自家製粉は底をつき市販の粉をブレンド、最後は市販粉のみとなっています。

 いずれにしても12月14日には一緒に新蕎麦を打ち交流したいものです、そしてこのブログで報告します。

 「ほしはら山のがっこう」で検索されればHP、ブログが見れます。

 

続 新そばまつりとよひら2008

2008-11-24 14:31:03 | 蕎麦打ち
  高橋名人の実演 透明のビニールテントの中で打たれてました。

 ↓ クリック願います。

広島ブログ

 今日は朝から雨・気温は7度、雨が降っても駐車場の中で蕎麦の千歯引きの続行です、雪で島立てが崩れ濡れた蕎麦を一部は駐車場につるし乾燥、残りは畑に立てて乾燥。

 そして昨日、今日が雨との予報で急遽畑の蕎麦も駐車場に無理やり収容、蕎麦は残念ながら生乾きのままです、午前中は駐車場につるしていたもの、午後からは生乾きの蕎麦を千歯で引くことに。

 倒れたのは雪の重みと思っていましたが、JAの方に聞きますと倒れて巻いて散らしているのは猪の仕業だそうです、そういえば落花生の乾していたのも全滅、ニンニクも食べてませんが一部荒らされてました。

 その倒された蕎麦を鳩が・・・残っている実は半減です、しかも湿っていて引いていて情けなくなりますがこれが現実です・・・・

 そーゆー泣き言は置いて、今日は先般豊平町のどんぐり村で行われた「新そばまつりとよひら2008」の続編を写真を中心に報告します、速報は携帯からで写真は1枚でしたので・・・

 当日15日土曜日は抜けるような晴天で県北の山々が紅葉真っ盛りという絶好の日でした、翌日の日曜日が雨ですから いい日に参加できました。

 速報でも紹介しましたようにお客の多さにビックリ、そして蕎麦のテナントの多さ、屋台村、フリーマーケット、芸能発表会等々まつりのスケールが大きいことにビックリ。

  会場風景 中央奥の赤い屋根の下の人ごみが名人のそばを待つ行列

  会場風景 テント村が沢山でてました。

 同行の福山そば打ち同好会の梶原会長さんと「これなら1日で1000食はでるでー」といらぬ心配を・・・同好会メンバー12名さまは到着後真面目に高橋名人の蕎麦打ちを1時間ほど見学その後、更に1時間並んで名人の蕎麦を食べることに。

 蕎麦のお店は高橋名人、豊平手打ち蕎麦保存会、蕎麦処とくさん、むさし等が出店してますがやはり高橋名人が圧倒的で長蛇の列、続いて豊平手打ち蕎麦保存会の店とこちらも長蛇の列で最後尾にプラカードが立っているという念のいれよう。

  豊平手打ちそば保存会の実演  4段の方です。

  豊平手打ちそば保存会

  保存会の列の最後尾にはプラカードマンが・・・
 
 帰りに主人の居ない高橋名人のお店「雪花山房」に立ち寄り場所の確認と記念写真を・・・福山そば打ち同好会のいい刺激とレクレーションになった1日でした。

手打ち蕎麦 「茶話駄」さん

2008-11-23 18:09:43 | そばのお店
  茶話駄さんの看板

 ↓ クリック願います。

 広島ブログ

 今日もまずまずの天気昨日に引き続いて蕎麦の千歯引きと実の選別作業です、しかも皆さん帰られ昼前からは一人で頑張りました、当たり前のことですが・・・

 話は変わって今日は20日に食べて別途紹介としてました手打ち蕎麦 茶話駄のお店の紹介です。

 茶話駄さんは尾道市御調町のみつぎ病院の近くですが、正確には御調から国道486号で府中方面に車で2分走ると「茶話駄」の看板が出ていますので、左折して山手に行くこと2分位で白い土塀の落ち着いたお店に到着です。

  白い塀、蔵・・・この蔵がお店です。

  入り口 正面が自宅右横に蔵のお店

 お店は蔵を改造されたシックで落ち着いた感じの蕎麦店です、満席のときは隣のご自宅のお部屋で頂くようになっています。

 亭主沢田さんによるとお店を開店して8年、始めたきっかけは湯布院で食べた蕎麦の美味しさが忘れられず、通って習われたとか・・・元職は先生のようでした。

 メニューは蕎麦好きコース1600円と蕎麦三昧コース1800円の二つ、蕎麦は全て亭主沢田さんの十割の手打ち蕎麦 もちろん石臼引きです。

  そば好きコースの一品目

 紹介者のYさんと夫々のコースを頂ましたがさすが十割そばで腰があります、私が十割を打つと切れますが・・・沢田さんにお話すると蕎麦粉ですよ石臼でユックリ引いた粉で打てばまとまりますよ・・・とのことでしたが。

 そば三昧コースはもりそば、冷やまかけ又はおろし、温やまかけ又はにしん、そばぜんざい又はそばがきとその名のとおり蕎麦三昧のメニューです、是非一度食してみてください。

 予約制となっていますので是非事前に電話を、お店を訪れると沢田さん夫妻の飾らない笑顔に向かえていただけます、まだ一度訪れただけですがチョット人に教えたくなるお店でした。
 電話 08487-6-0184 定休日:月・火曜日
 

今日はしし鍋!

2008-11-22 21:28:33 | その他
  しし鍋  いい味です。

 ↓ クリック願います。

 広島ブログ

 今日は昨日に続き森田さん・松原さんとの3人で千歯引きの後作業です、その前に昨夜9時前に到着した松江のTさんは午前10時過ぎに広島の実家に向けて出発。

 Tさんには元の会社の今の状況を教えていただこうと我々3人は深夜まで色々聞きました・・・結果は状態はどんどん悪くなる??で一同ガク。

 まぁそのことは置いて、蕎麦の脱穀作業は助っ人のお二人の力で予想以上に進捗、昨日千歯引きが終わった蕎麦の大ゴミ取り、とおしかけ、まで午前中に終了少し昼時間を延ばしとおみかけの試運転まで行いました。

  蕎麦の実  全体の2/3位 30キロくらいか?

  とおみ試運転 湿っていて再度することに

 とおみかけの方はやはり雪の関係で湿っており芳しくありません、天日干しをして再度かけることにして中断、それにしてもやはり持つべきものは友です、私一人ではここまでに3日は掛かったでしょう、そうしている間にOさんが到着、昼食はOさんの奥さん手作りパンで、その美味しいこと・・・・

 森田さん・松原さんは3時過ぎから帰途に、その前に森田さんに蕎麦打ちの練習ということで500グラムを一つ打っていただきました、2回目ですができばえは70点以上、切れない、腰のある蕎麦が仕上がりました。

 今日はつききりでフォローするから失敗は無いですよの前提つきの蕎麦打ち、私も緊張しましたが、打ちあがった蕎麦は先ほどの紹介どおりすばらしい味でした。

 残りはお土産でもって帰っていただきましたが、想定するに森田さんが蕎麦を本格的に練習する気になられるのでは・・・・と思ってます。

 そして今、午後9時ですが、Oさんのしし鍋で一杯やってます、いいですねーこの鍋の味・焼酎の味・・・・ブログ打つにも片手はコップ・・・・

 今日も友に酒に囲まれいい1日でした。

 

 

千歯引き順調に進む

2008-11-21 21:00:04 | 蕎麦打ち
千歯引き  随分はかどりました。

 ↓ クリック願います。

 広島ブログ

 今朝は蕎麦の千歯引きをするには不適の雨、朝4時頃は少し雪でしたがその後雨に変わったのでしょう。

 今日は尾道の森田さん、松原さんとの3人で千歯引きですが、その前に多くの方とお会いしました、一組は「ほしはら山のがっこう」を主催されている浦田さん・金末さんと12月に予定されている親子のそば打ちについての打ち合わせ。

 続いて布野町まちづくり連合会の升井さんと広島のデザイナーの方と、こちらは先般蕎麦の試し刈りをする時布野ダッシュ村によられるので蕎麦を食べていただく予定でしたが、私の勝手な日程変更と度忘れでドタキャンに。

 今日ははその償いもかねて写真を撮りに来られているデザイナーさんと升井さんによっていただくことに・・・・

 3番目は三次ケーブルテレビの杉原さん、杉原さんは前回のそば刈りに続いての脱穀・千歯引きの撮影です、その皆さんに食べて頂くため今日は朝から2度蕎麦を打ちました。

 1回目はとよひらの粉「とよ娘」で白めの細い蕎麦に、2回目は布野ダッシュ」の粉でこちらは「田舎そば」風に打ち、夫々訪問者の方に食べていただきました。

 評価は人によって別れました・・・・白い蕎麦のいい人、田舎風そばのいい人と夫々です、しかしお世辞も含め美味しいといって頂き安心でした。

 夫々お話が終わり、本来業務の蕎麦の千歯引きに専念・・・・結果今日は予定以上にお二人のおかげではかどり車庫に取り入れていた蕎麦は粗方終了、曲がった蕎麦を残すのみに。

 駐車場内は終わったものの問題は雪の中に倒れて鳩に食い荒らされている畑の蕎麦の処理、ぬれた蕎麦を一部は車庫内につるし、残りは再び畑に無理やり立てて乾かすことに。

 頑張る森田さん・松原さん

 森田さん

 いずれにしても思った以上に進み、夕方から恒例の加田の湯に浸かり そして今は3人で飲みに・・・・

 世間では明日から3連休らしく現役組が今日の夜松江から、そして明日か明後日広島からもきて手伝う?のではなく飲みという交流をするそうです。

 

 


 

布野ダッシュ村初雪

2008-11-20 18:13:39 | 布野ダッシュ村の四季
  初雪の布野ダッシュ村

 ↓ クリック願います。

 広島ブログ

 本日、午後4時過ぎに布野ダッシュ村に帰ってきました、帰ってみると一面の銀世界テレビのニュースの通り昨日初雪が降ったようです。

 4時現在の気温は3度、残雪は7~8センチくらいでしょうか、多分昨日と今朝で15~20センチ降っていたのでしょうが日中の暖かさの戻りで解けたのでしょう。

 元々今日夕方の到着となったのは雪が道路にも一部残っているのではないかと思い急遽、スタッドレスタイヤに取り替えたためです、しかし道路は国道、市道、引き込み道を含めまったく残っていません。

 もう一つ途中で以前から食しに行きたいと思っていた御調町の手打ちそば「茶話駄」に友人のYさんの案内で寄ってきたことによります、こちらの方は美味しく楽しく頂きましたので別途詳細を紹介します。

 話を戻して初雪ですが・・・明日から森田さん・松原さんの応援を得て蕎麦の脱穀つまり千歯引きを本格的に行う予定ですが この寒さお気の毒です・・・

 もう一つガックリ来たのが、先般布野ダッシュ村を後にするに当たり駐車場に入るだけの蕎麦は入れましたが、畑に残った7つの島立てが雪で倒れたうえスズメや鳩の餌に・・・

  無残に倒れた蕎麦の島立て

  倒れて鳩?に食われた蕎麦

 倒れた蕎麦の束の付近には大きめの鳥の足跡が無数に、雪で食べ物がなくなったとき我布野ダッシュ村の蕎麦が倒れ絶好の餌場と化したようです。

 倒れた表面のみならず、束を動かし、けっちらかして食べたあとが歴然・・・雨は想定していたのですが雪とは、重いのですぐ島立てが倒れたようです、しかも食われていない下側は雪が解け濡れています。

 今年はまずまずと思っていたのに残念・・・全体の1/5位が半減のイメージです、それにしても恨めしい雪です。

新そばまつりとよひら2008

2008-11-15 18:58:15 | 蕎麦打ち
今日は福山そば打ち同好会の皆さんと表題の祭り見学と言うことで、朝から一路豊平のどんぐり村へ。

メンバーは会長の梶原さん夫妻を始めとして総勢12名がワイワイガヤガヤとなって参加です。

会場に到着してビックリすでに駐車場のグランドは満車状態、そして蕎麦会場で再度ビックリ。

高橋名人の達磨の前は長蛇の列、まずは名人の蕎麦打ちを見学し並ぶことに。

並ぶこと1時間やっと名人のざる蕎麦にありつけました、さすがに名人の打った蕎麦は美味しく細く揃ってます。

しかし量は少しだけ、腹は持ちません、次は豊平手打ち蕎麦保存会のコーナーへ行きかけ蕎麦を、こちらも4段位の打った蕎麦さすがです。

蕎麦のコーナーは他にもどんぐり村、むさし、とくさんのコーナー等が出店してます。

他にも屋台が多数、さらにフリーマーケットもあり、盛りだくさんのイベントもあります。

携帯からの速報ですからこれくらいにしておきますが、明日まで開催してます是非いかれてみては。

詳細はまた報告します。

千歯引きはかどらず!

2008-11-14 14:22:14 | 蕎麦打ち
  21日からの千歯引きに備えて屋根の下に取り込み

 ↓クリック願います。

 広島ブログ

 晴天がようやく続いたので昨日の昼から蕎麦の脱穀=千歯引きを再開しましたがその進まないこと、オールハンドメイドの作業は時間が薬とは思っていますが。

 時間の掛かる大きな原因に気づきました、倒れて曲がった束に当たると極端に時間がかかります、千歯にかけて引くとまず折れて根元と中心より先の部分とにわかれます、結局根元と先の部分の二度引きになります。

  千歯引き 2時間半でこれだけ・・・・

 更に曲がった茎は枝葉が出てそこに実をつけていますので何度も引くことに、結局蕎麦茎はバラバラになり足元に落ちます、最後はそのバラバラの茎を手で選別することに・・・

 それに比べ真っ直ぐの茎は3回も引くと綺麗に実がおちます・・・・随分の差です、しかし問題の曲がった蕎麦茎は全体の1/3弱はありそうです、21・22日の本番に向けては分別して行う必要があるようです。

 真っ直ぐなものは千歯で、曲がったものは案外 手でやったほうがはやいかも・・・更に問題が明日から「豊平そば祭り」が始まりますので福山そば打ち同好会の皆さんと出かけることになっています。

 従いまして本日夕方で布野ダッシュ村を離れることに、しかも来週は陶芸教室、蕎麦の定例会等が続く日程で帰ってこれるのは20日の夕方か。

 週間天気予報を見ると島根県(広島県ですが気候は島根の山沿いの気候)は日曜日以降崩れるもよう、せっかく乾いた蕎麦が再び湿っては大変ということで、駐車場に退避させることに。

 ビニールシートを敷き入れるだけの蕎麦束を収容することに、一人で取り込むと結構時間掛かりますこうゆうことは員数ですね、とにもかくも7割り方収容しました。

 これで21日からの本番は万全です、助っ人の皆さんやケーブルテレビさんに迷惑かけることはないでしょう・・・・

 明日の豊平そば祭りの高橋名人・保存会の活躍状況は携帯で速報を、詳細は少し遅れますが20日から報告します、では しばし休憩に。