sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

庭造り②

2021-05-31 17:45:33 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日は庭造り。

 前回切り取って干しておいた芝生を叩いて
土を落とした。

 その作業の時、一昨日ワクチンを接種した
腕がなんとも痛くだるい。

 接種して数時間は何とも思っていなかった
が、夜中から痛くなりだし翌日夕方まで続いた。

 元は草枯らしで枯らしてこの状態だったが。

 前回芝生を切り出し。

 芝生の土を落として取り除いた。

 整地し水糸でレイアウトを決めた。縁石は名前は分からないが右の高さのあるレンガもどきにするつもりだ。

 それはともかく、作業は芝生を撤去した後を
整地し、糸を引っ張りレイアウトを決めた。

 レイアウトが決まると面積と淵の長さが出る
ので材料の量が決まる。

 まさ太郎3.5㎡分つまり25㌔を7袋、縁取用の
名前は分からないがレンガもどき約30個だ。

 買い出し、または注文となるが、実はこれは
玄関の左側のみ、右側も作業は別にしてレイア
ウトを決めないと総量がでない。

 明日でも、水糸引っ張ってレイアウト決める
つもりだ。

 今日のおまけは庭のサツキ。

 

 




 

天ザルそば

2021-05-30 17:54:52 | 蕎麦打ち
自家製野菜の天ぷらザルそば。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 一昨日夕、昨日昼と続けて天ザルそば。

 ザルそばにしようと思っていたが、ミニ農園
で取れたインゲンや絹さや、玉ねぎがあって。

 これはかき揚げか・・・と思ったが、汁ものは
熱いので天ぷらザルそばにした。

 自家製の野菜ばかりで、海老とかないので地味
だが結構おいしく頂いた。

 ただ一昨日は水洗い後、横着して氷水でしめなか
ったら、やはりバサついた感じだった。

 昨日は氷水でしめたらバッチしでした。

 やはり横着・手抜きはいけません。

 話変わって、今日は庭造りをやり、切り取った芝生
の土を全て落として乾燥中だ。

 詳しくは明日アップしますが、暑くて暑くてへばり
そうでした・・・・

 土を落とした芝生乾燥中、乾いたら焼却だ。

 

コロナワクチン1回目接種

2021-05-29 17:33:26 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 予約を取っていたコロナワクチン1回目接種
やっと出来た。

 今日という日を待つのは長かったが、会場の
市民センターむかいしまに行くと。

 非常にスムースで予約時間より少し早く接種
できた。

 会場はゆったりしているし、夫々のコーナー毎
に多くの人員を配置、流れをよく検討されていた。

 文句の言いようのない体制でした、この体制で
ウイークデーも接種したら、65才以上すぐに終わ
ると思いますが。

 現実は土、日のみ接種のようです。

 ワクチンの入りだし、各自治体も色々検討し、よ
うやく夫々の体制を確立されたのでしょう。

 追、接種後1時間半、いまのところ異常なし。

蕎麦打ち

2021-05-28 17:21:40 | 蕎麦打ち
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 頼まれて二八そばを打ったが。

 今回は数が少ないので1.2㌔。

 加水最後の一振りが余分で柔らかめ。

 そば粉、つなぎ粉、水を準備して。

 鉢回し、菊練り。

 地延し。

 畳。畳みに入るため広げる。

 包丁。

 暖かくなるとどんどん加水率減るので注意だ。

 やわらかめで延しに苦労したが仕上がった。

 その蕎麦と一緒に渡そうと、畑に辛味大根の
収穫に行ったら。

 インゲン豆も絹さやエンドウたわわに実って、慌
てて収穫した。

 辛味大根と小松菜。

 インゲンと絹さやエンドウ。

 雨が上がったらすぐ点検してないと、旬どころか
硬くなって食べれなくなる。

往生際の悪い尾道市議

2021-05-27 18:06:48 | 時評
 いつまでやってるの? さっさと辞職して。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 今日の中国新聞に、2019年7月の参議院選挙で
買収された杉原尾道市議が、尾道市議会の政治倫
理審査会への出席を拒否とあった。

ことの発端は、議会には現金30万円は受け取った
が3日後には返したと説明し、検察の事情聴取では
東京でサッカー観戦・食事代に使ったと供述。

 議会に虚偽の説明をしたかどうかを巡って、市議
会と対立している、全員協議会には出ない、政治倫理
審査会にも出席しない。

 尾道市議会は辞職勧告決議はしているが、法的拘束
力はない。政治倫理審査会は再度要請と言っているが。

 我々市民からみると、何ともまどろこしくて見てお
れない。サッサと辞職して頂きたいものだ。

 検察はやはり立件して裁くべきだ、そうすればこうし
たごね得がまかり通ることはない。

 


テーブル作り①

2021-05-26 18:23:51 | 木工
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日に続いて庭造り・・・ではなくテーブル作りです。

 切り取った芝生の土を乾燥させて土を落とすので、暫く
置いておきます。

 その間にテーブルに手を付けたのですが、材木は10年ほ
度前に伐採したクリスマスツリー・・・多分ヒマラヤ杉。

 庭にあったのを伐採し、製材所に持ち込み厚めの板にし
て保存した置いたもの。

 まずは丸太の外側をカットした板を85㎝幅に切って。

 3枚作り並べてテーブルイメージを作り。

 次は板の両サイドを1~2㎝落としてカンナ掛け。

 ほぼ次目が合ったら程度で。

 板の並べを決めて。

 裏側で並べ端材で仮止め。

 止めたら連結用板の溝切りだ、今日はここまでだった。
 
 2年ほど前には6㎝厚みの板で、陶芸の壺の展示台を作っ
た。今回はその一番外側のカット板、つまり丸太の外側。

 これを3枚ほど並べて、裏から固定して脚をつければ荒
完成、仕上げは塗装するだけ。

 なんですが、実際には一つ一つの工程に時間が掛かる。

 

庭造り①

2021-05-25 18:30:54 | 庭いじり
 芝生の切り取り、乾燥して土を落とし根だけにして焼却だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 先般9月末までには造ると決心した庭。

 今日、晴れ間を利用して手を付けた。

 まぁ、造るというより改修ですが。

 まずは草枯らしで枯らしておいた芝生の掘り起こし。

 玄関の左側を掘り起こしたが、半日以上掛かった。

 芝生を撤去し、その後に草等が生えにくい「まさ太郎」
で固める予定だ。

 もちろん芝生との切れ目には、サイコロレンガ等をいれ
て縁取りし、更に15㎝程度芝生との間を開ける。

 芝生の芽が侵入するのを、その空間で防ぐつもりだ。

 ただ、毎年芝生の芽切りが必須ですが。

 その発想で、反対側の花壇?と芝生の境界に15㎝幅で草枯
らしを散布してやった。

 まずはこの竹の柵を全て外し。

 レンガ沿いに15㎝幅で草枯らしの散布。

 芝生が花壇入り込むのを防ぐつもりだ。

 たったそれだけで第1回の庭造りは終わった。

 



うん知った燕の巣

2021-05-24 17:20:32 | 野鳥
 土台だけになってしまって・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 うん知った鳩の巣・・・・これがホントなんでしょう。

 ところが我が家に来るツバメ君、昨年に続いて今年も巣
作りに失敗した。

 今日、雨が降る中朝から玄関横の軒先に巣を作りだし、昼
過ぎには形が見えてきていた。

 えらくハイピッチの工事だな・・・と思っていたが、午後
3時過ぎ再度見に行くと。

 何と、巣が小さくなっている、えーと下を見ると泥の巣が
1/3くらい落ちているではないか。

 濡れた泥でツバメは巣を作るが、この雨模様の中で急ピッチ
で作り、乾燥が間に合わず崩落したようだ。

 多分同じツバメだろうが、昨年は巣が出来 卵からひなが孵り
何日かたったころ、突然巣がドスンと落ちた。

 これは去年、巣が落ちてカップ麺に回収した雛。

 大急ぎで元の場所に設置してやった。

 やはり雨の日、子供が大きくなって巣が重量に耐えられなか
ったようだ。

 通行人の方に教えてもらい、急いで雛を回収しカップ麺の空
にいれ元のところに設置したやったら無事巣だった。

 ともかく人間の世と同様、巣作りが分かっていないツバメが
沢山いるようだ。

 モッコウバラが咲き出した。

 

挿し木のその後

2021-05-23 18:14:18 | 
 挿し木 バラは現状1本枯れただけ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 初めて挑戦した挿し木。

 そう5月1日に挿したバラ6本と小菊10本。

 あれから3週間が過ぎたがどうなったか?

 sekiの期待?を裏切って、ナントバラの方が成功率
が高い。

 バラ1/6本が葉っぱが落ちただけ、対して小菊4/10
が枯れた。

 小菊は4本も枯れてしまった。

 sekiの勝手な想像ではバラが1~2本で、小菊は全て
付くと思っていたのだが。

 バラが付き易いとは・・・早くすれば良かった。

 ただ2か月くらい経たないと、根は出ないそうなので
まだ分かりませんが・・・

 話変わって、薪をウッドバッグで乾燥しているが、そ
のウッドバッグをビニールシートですっぽり覆っている。

 保温と雨対策だが、そのビニールの屋根側折って洗濯
バサミで止めただけ。

 ウッドバッグの屋根ドーム?型にした、左の一つは広げて乾燥中だ。

 なんでビニールの窪みやしわに雨がたまっていた、それ
を農業用のトンネルの骨?  プラスチック製の。

 これでトンネル型の屋根にしてやった、これで梅雨の間
に様子を見てみることに。


バァさんのワクチンやっと進みだした・・・

2021-05-22 18:18:56 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 101歳のバァさん施設に居るのですが。

 そのバァさんのコロナワクチンの接種券。

 sekiの所に届いて1か月過ぎてやっと動きだした。

 届いてすぐ、施設にどうしましょうかと連絡したが
なんの連絡も無し。

 2週間ほどおいて再度連絡すると、担当から連絡させ
ます・・・と言って更に2週間。

 一昨日やっと連絡があり、施設に訪問診療している
お医者さんで接種してもらうことで進んでいる。

 ただ今月中か来月になるかの具体的日程は決まってい
ないが、接種券を持参してほしい。

 早速、昨日届けたが、緊急事態宣言下バァさんとの面会
はかなわず。

 しかし、こんなに具体化するまでかかるのは、どこか目詰
まりしているのでしょう。

 せっかく接種券 年齢の高い順に送付したのに意味がない。

 文句は言いませんが早く打ってやって下さい。

 今日のおまけ、小さな農園周りとその道路側の草刈りをやっ
た、先般時間が足らず出来なかった所だ。

 草刈って溝掃除して。

 道路側も草刈りして道路を掃除して・・・

 庭のサツキ咲き出しました。

 2時間ほどで終わったが、後の道路掃除と溝掃除が大変だっ
た、30日のシティークリーニング中止になったが、これで大
丈夫だ。