sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

今年最後の仕事はそば打ち

2015-12-31 18:14:34 | 蕎麦打ち


広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

村長の今年最後の仕事はそば打ち。

朝10時~始めて午後3時まで4回ほど打ち、皆さんに56食ほど持って帰って
もらった。

今年は大口の3家族が、大みそかには居ないとのことで18食ほど減ったので
、随分打つ量が違う、例年なら間違いなくもう1つ1.5~1.8キロ打っていた
だろう。



しかし、いけませんねー このところ打ってなく、久しぶりに打つと1回目は
厚め しかも切れやすい麺・・・

やっと二回目から調子が戻ってきた、1回目分出来るだけ皆さんに渡すまいと
手元に6食ほど残しましたが、8食ほどは皆さんに。

1回目に当たった人、ごめんなさい。

さて、最後の最後の仕事は、そばを茹でて女房殿に食べて頂くこと。

そば食べながら、今年の反省と来年の夢でも語りますか・・・

紅白歌合戦も理解不能の領域になったので。

では、皆さん よいお年を。

この年の瀬に事故?

2015-12-30 18:14:01 | その他


広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

午後1時過ぎ、突然ドンと大きな音。

え! 薪ストーブの中で何か爆発かと見たが以上無し。

うん? ひょっとすると と窓の外を見ると、案の定 野鳥が一羽 腹を空に
向けて落ちている。

急いで出て、抱き上げ温めたり胸を押して人口呼吸らしきことをやったが
ビクともしない、それどころか首がだらりとしている。



どうも 相当のスピードで窓ガラスに衝突し首の骨を折ったようだ。

このペアガラスへの衝突事故?はこれで3度目、1回目はブログでも紹介した
今年1月24日のメジロ事件、これはショックの脳震盪だけで回復し飛び去った。

二度目は窓の外で冷たくなっていた、これも多分衝突死だろう。

そして今回、ムクドリくらいのの大きさの野鳥。

この窓ガラス、外から見えないようになっている、その分鏡状態になる つま
り鳥からみると空や木があるように見え、全力疾走でドンのようだ。

かわいそうに、何か考えなくては・・・


墓参り

2015-12-29 18:56:21 | その他
西国寺境内から、まだ朝霧に煙る尾道大橋を望む。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今年も、とうとう後2日程になってしまった。

その押し詰まった今日は墓参りツァー。

駐車場が満車になってはと、朝8時にスタートしまずは女房殿のご両親の
お墓がある西国寺に。

それこそ まだ氷が張っている状態でしたが、さすがに狭い駐車場には1台
だけ、さーっと済ませたかったのですが、木の葉が沢山落ちていて随分と
掛かりました。

西国寺三重塔。

奥は西国寺の本堂、手前は大灯籠?

続いて向島に折り返し神宮寺のジィさんのお墓に、本堂で頼んでいた塔婆
を取りお墓参り。

こちらは この寒いのに草がチョコチョコ、少し取ったが道具もなく諦めて
、春の彼岸前に草削りと除草剤持ってくることに。

結局 今回も姉のお墓までは回り切らなかったが、一通り無事終わった。

さて、後 村長の仕事は31日のそば打ち。

体長整えて、頑張らなくては。

餅つき

2015-12-28 18:37:50 | 食べ物
出来た餅、まぁスタイルは気にしないで・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

正月用の餅をついた。

餅つき機で2升を1回、年々 餅の人気がなくなって雑煮以外は食べなくなり、余った
餅にすぐアオカビ、そんなことで1臼だ。

昨夜、家庭精米し水に浸していたもち米、ザルに移して水切り、後は餅つき機に2升
一度に入れ、蒸して・こねて出来上がり。

精米して。

一晩浸けて水切り。

2升一度に臼に入れ。

1時間したら出来上がり。

ただ そこからが毎年問題、餅つき機の臼から餅を取り出して、村長がちぎり女房殿
が丸める、これが上手く出来ない。

熱い ということもあるが、女房殿のそれは完全に子供なみ・ド素人、今更行っても
無駄ですが。

そんなことで、今年もぶっかっこうな、しかし気持ちのこもったお餅ができました。

話変わって、昨日のブログ写真をアップするつもりで準備してたのですが、今朝 見
ると写真なし、うーん年末掃除の疲れが出つつあります・・・

いゃ 飲みながら打ったので・・・・真実分からず。




忙しい・・・

2015-12-27 19:01:54 | その他
広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今年の年末、村長にとっては忙し過ぎる。

女房殿の要求レベルがどんどん高くなって、今日もお掃除だ。

今日はストーブの座っている部屋の天井というか、高いところにある横柱
の上に付いている蛍光灯の掃除。

確かにここは全く手が付いてない、何しろ脚立の高いのがなかったのだか
ら。

まぁやりました、脚立の上に古い掃除機縛りつけて、ぶんぶん吸い込んだ
後は雑巾がけ、長い横柱2本が終わったら、足が張って痛くて・・・

その後は明日の餅つきの準備、まぁ臼とか杵でつくのではなく餅つき機で
すが、準備はいります。

もち米を出して家庭用精米機にかけて、洗って浸して、水切りザルを洗っ
て・・・・等々、精米やってて気づいた1カップが180CCと200CCがあること。

ごちゃ混ぜでやっていたので計量やり直し、たった2升1回つくだけなのに
色々手間取って、昨年2升2回、確かその前は2升3回ついたはずなんですが。

これで、明日は餅つき、明後日は墓参りツァー、31日は1日中そば打ち、
正月前に参りそう・・・

今年 最後の陶芸

2015-12-26 18:51:15 | 器づくり
生爪もどきの この焼き上がり。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今年最後の陶芸に行ってきた、そうです若い先生の工房へ。

午前中、昨日に続いてお風呂の掃除やってたのでクタクタ、一瞬サボろう
かと思ったが、年末で生徒も少ないはず やはり参加しなくては・・・と行
ったのですが。

行って良かった、前回 先生の手を借りて作った「生爪」もどき、見事な
焼き上がりで仕上がっていた。

ホント、登り窯並の焼き上がり、これが電気炉の作とはとても思えない、若
い先生もびっくりするほどの出来。

反対側はこう・・・登り窯並の炎の跡・・・

多分、おそらくですが、出来た作品だけ見せると登り窯で焼いたと皆さん思
うでしょう。

大いに気分を良くして、酸化鉄の跡が出るビールカップを3つほど作った、ま
ずまずの出来だがサイズが揃わない、このくらい自力でやったら・・・との若
い先生のアドバイスで。

ピンボケですが、今日のビールカップ。

先生曰く、無理やり揃ようと思うと上手く出来ない、今はほぼ似たもの・似
たサイズでいい。

そうですねー うなずく村長。


大掃除

2015-12-25 19:22:30 | その他
お風呂上部はピカピカ、ただ下部はまだまだ・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

年末恒例の大掃除・・・と言っても、村長それほど真面目にやって無かった
のですが今年は違う。

女房殿の口車に乗って、部屋の換気扇全てとお風呂周り、レンジフードを請
け合ったのだ、この他にも当然自分周りがありますが。

レンジフード、整流版外してフィルター外す。

これフィルター。

整流版の裏側の油を落とす、これも難題でした。

左がレンジフードのフィルター、右がお風呂の24H換気扇のフィルター綺麗になってるでしょう・・・・

新しい家になって5年、全くその間手入れ無しの換気扇、大手間を想定し12月
の始めに各部屋の換気扇やったのはブログで紹介済み。

その後がいけない、何とかなるさと思っていたら今年も後1週間、慌てて昨日
から掃除屋開始、ただ他にも恒例の?の医者さん通い。

10日程前に高血圧の病院、昨日はメニエルのお医者さん、今日は緑内障の目
医者さんとこれも時間が掛かって、その合間をみての掃除 結構せわしく疲れ
ます。

おまけに知識の無さで余計に時間が、レンジフードのフィルター油とゴミで
びっしり、洗剤につけて見たがダメ、原液でブラシしてみてもはかどらない。

結局オレンジパワーにたどり着くまで6時間ほど色々なことやっていた、お風
呂掃除もやり始めると切りが無いことがよく分かった。

これお風呂の上部掃除する前。

今日、風呂だけで4時間ほどやったが仕上がらなかった、水垢、カビ、換気扇
、排水とやるパーツが多い、まぁ5年本気でやっていない罰ですかねー

明日は風呂仕上げるぞー

マロン君退院

2015-12-24 18:29:41 | 布野ダッシュ村の住人
自分のベットでやれやれのマロン君。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

マロン君が今日4日振りに帰って来た。

そう 脾臓の腫瘍手術で三原のお医者さんに入院していたが終わって帰って
来たのだ。

迎えに行ったのは女房殿、村長は自分のメニエルの治療で別の医者だ。

それはともかく、帰ったマロン君かわいそうにコルセットで固められ、手術
跡をいじられないようになっていた。

小型犬用によく考えられており、オッポと肛門更に小便するところは穴が開
けてあり腹部は完全にカバーしてある、ふーん大したもんだと関心した。

で、コルセット緩めて手術跡を見ると、腹部を縦に7~8センチの手術跡と縫
合糸・・・なんとも痛々しい。

まずは水を飲んで。

キッチンから各部屋をクンクンして・・・

当のマロン君、帰って来た一番は水飲み、その後は一通り家の中を確認して
周り、やっと自分のベッドで横になりご就寝。

きっと、寂しく・痛く・我々に裏切られた・・・・と思っていたのでしょうその
、ようやく一安心の感じ。

正月が明けたら抜糸、その後1週間くらいで腫瘍の癌かどうかが分かるそうだ、
まぁ年末年始ですから・・・

癌で無いことを祈るのみ。

追、今回の手術出費77650円也、村長支払いに・・・・

冬支度

2015-12-23 18:38:31 | 布野ダッシュ村の四季
屋根上に少しばかりの雪。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今回の布野ダッシュ村での仕事は冬支度。

ミセスロビンフッドから遅い昼食を食べて到着したのは3時も随分回ってから。

雪の方は雲南町では少し残っていたが、こちらはほぼ溶けてなし、早速作業着に
着かえて外のポンプ周りの点検、水道のホースの取り外し、ボイラーの取水パイプ
へのサーモスタットヒーター線の巻き付けだ。

その後は室内に入って、男子トイレの調整弁の取り外しと元栓締め、女子トイレの
取水パイプへのサーモスタットヒーター線の巻き付けと便座ヒーターの電源OFF。

翌日 お風呂掃除のあと、蛇口にやはりサーモスタットヒーター線巻き付けだ、10
年以上も前何も知らないで、ことごとく凍結させて破裂させた苦い経験からの知恵
だ。

お風呂に。

男子トイレに。

女子トイレに。

後は野菜の収穫・・・と言いたいが二度ほど降った雪と連日の霜で、路地栽培の
村長のところの野菜はほぼダメだ。

まぁそれでも開いた白菜とか、倒れた水菜、ブロッコリーやカリフラワーの小さい
のを少しばかり。

後はご近所さんから頂いた次第。

小さなブロッコリーやカリフラワー。

チンゲン菜と辛味大根。

結球していない白菜。

ミセス ロビンフッド

2015-12-22 18:19:33 | 食べ物
行った時は小雨でした。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先程、珍しくポカポカ陽気の中布野ダッシュ村から帰って来た。

昨日、向島の家を出て、まずマロン君の脾臓手術のために三原の獣医さんへ
行き入院手続き、その後一路布野ダッシュ村だったのですが。

布野町を通り越し、島根県飯南町のミセスロビンフッドへ昼食に、村長にとっ
てはほぼ1年振りか?

開店5年目を迎えるお店の場所は、飯南町の島根県中山間地域研究センターの前
と行ったらいいだろうか。

大盛のサラダ。

メインデッシュ。

スープに。

ご飯そしてコーヒー写真忘れてました。


14時前到着と村長も女房殿も腹ペコ状態、幸い人気のランチがまだあったので
早速食べさせて頂いた。

いつもですが、地元の野菜たっぷりのサラダにメインデッシュ、ご飯、スープ
そして最後はコーヒーと盛り沢山、しかも美味しい これで税込み1350円。

全部平らげたらさすがにお腹は一杯だ。

シェフ夫妻のお話によると、今年は2回目の雪ということだったが日陰に残って
いるだけ道路は綺麗なもの。

村長お勧めのお店です、食べてみて。

年末年始は12月30~1月3日がお休み、4日から営業だそうだ。

追、マロン君 夜になって獣医さんに電話してみると、無事手術は終わって退院は
24日、そして癌かどうかは検査結果が出るのは年明け・・・・だそう。
ホント人間並・・・いや以上ですねー

この雰囲気がまたいい。