sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

味噌シーズン  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-01-31 18:32:57 | 食べ物
  味噌仕込みのシーズンなんですが・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 それにしても毎日寒いですねー、水道が凍って昼まで出ず困ってましたが、世の中そんなものではないようで、新潟方面では4メートルを超えあの38年豪雪を超えたとか。

 無人の布野ダッシュ村が気になって、先ほどネットで確認してみると54号線沿いの横谷で136センチ・-3度、そこから山一つ入った我村は150センチは超えているでしょう、おそらく台所の水道も凍っているのでしょう・・・

 布野ダッシュ村に一度帰還して、点検するとともにいろいろ持ち帰りたいものが、蕎麦検定に着ていく白の調理服とか大豆を、そうなんですこの時期は例年自家製味噌の仕込みシーズン。

 昨年ですと確か1月の中旬には、米麹を培養し、麦麹は買い求め大量に仕込んでいたのですが、今年は麦麹は既に買い求めているのですが、米麹の培養というか育成がまだ、更に肝心の大豆が布野ダッシュ村にあるので出来ません。

 米麹の育成もしたいのですが、そば検定が気になり、なかなか手についていないのが実態、更に麹の元も今年はまだ入手していないので、これも甲山まで求めに行かなくては・・・

 そば検定が終わってからとしたいが、終わるとすぐ棟上の予定・・・色々悩めるところですが、やはり味噌シーズンに仕込まないと・・・

 天気予報によれば、明日から少し暖かく?なるようなので、積雪が80センチくらいになるのを待って、布野ダッシュ村に帰還して大豆等持ち帰りたいもの。

 それにしても、重なる時は色々重なるものですねー、蕎麦検定26日、棟上28日、3月中旬までには味噌仕込み終わりたい・・・・

 とりあえず、近日中に甲山まででかけ、麹の元入手し米麹を育成したいもの。 

 

第二の東欧革命になるか?  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-01-30 18:29:03 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 またまた戻り寒波で厳しい寒さですねー、打ち粉を求めて福山市沼隈を走っていると、一時前が見えなくなる感じがするまで雪が、しかし松永の海側に戻ると降っていないという状態でしたが。

 おかげで2月に入ったら、一度布野ダッシュ村に帰還しなくてはと考えていたのですが、この調子では先延ばしか?いずれにしても早く寒波が緩み一度点検に行きたいもの。

 こちらは寒いのですがエジプトは熱く燃えてますねー、ここ数日のマスコミを見ていますと、ムバラク大統領の退陣を求めて各地で大規模デモが発生、これらに対しムバラク大統領は警察で弾圧・・・

 そして全閣僚を更迭するが自身は居残るという、いわば開き直りの退陣拒否、しかし村長は知りませんでした、ムバラク大統領が30年もしかも独裁だったとは、勝手に民主化された親米国と思っていました。

 野党を認めない、選挙は不正の疑いがある等々・・・村長の大いなる認識不足・不勉強でした、まぁ長期政権はいけません、間違いなく腐敗と独裁になります、初歩的民主主義が無かったとは・・・

 事の起こりは、先般のチュニジアの政変で、ベンアリ前大統領が国外逃亡?に追い込まれたことにあるようだ、これがアフリカ大陸の各国に飛び火、エジプトが長期独裁もあり燃え上がっている。

 思いだして頂たい20年と少し前、正確には1989年、東欧各国で地すべり的に民主革命が成功し、ソビエト連邦の崩壊を期に一機に共産主義国家が崩壊したことを、ロシアに変わって共産主義復活したソ連を除き、ポーランド、ハンガリー、ベルリンの壁崩壊、チェコスロバキアそしてルーマニアと続いた。

 この一連の東欧革命は半年ほどで成立した、当時は「テレビの力」といわれ、自国で電波統制を行っても、隣国からの電波はとめられずあっと言う間の「無血革命」へ、今回の主役はネットと言われている。

 ネットで草の根的にデモを呼びかけ人が人を呼ぶ、おそらく中期スパンで見ると間違いなく政権交代するのだろう・・・また交代すべきだ、しかし民衆があせるあまり、腹いせまがいの略奪を続けると国際世論は支持しない。

 大事なデモの波、火が消えないよう大事に守って「無血革命」してほしいもの。

 エジプトで成功すれば、間違いなくもっと遅れたアフリカ各国に波及する。

 最後に、北朝鮮という国には何故その兆候もみえないのでしょう・・・

切り揃えまずまず・・・布野ダッシュ村尾道分村発

2011-01-29 18:33:05 | 蕎麦打ち
  右から3つ目のは思い切り細く切って見たのですが、この程度

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日豊平流4段のSさんから習ったそば打ちのポイント、忘れぬうちに練習しておこうと早速打ちました、村長の現時点の課題は本延しの角処理と包丁だったのですが、昨日新たに課題が追加。

 追加課題は本延しの横幅を大きくして麺の長さを長くすること、村長の今までのパターンは麺の長さ36~38センチ、つまり切った状態ではたたんであるので半分の18~19センチ、これを20~21センチにするのだ。

 たかが1センチ、すぐできると思う無かれ、1センチ・2センチ延ばすためには、地延ばし・丸出し・四つだしと、それ以前の工程に全て影響する、特に丸出し第二工程のサイズと四つだしで決まる。

 工程もすることも解っているのですから、すぐできると思うですがこれがなかなか、少し大きくするだけで形が狂い、本延しの作業がむずかしく。

 それでも本日、捏ねなおしも含めて2回ほど挑戦したところ、長さに20~21センチで切れましたのでまずまず、おまけに1回目の包丁の切り幅は最近にない出来、切り揃えは80%くらいか。

 各工程の目処がようやくつき始めたので、今後はタイム内での調整に入ることに、これが時間を意識すると雑になるんですねー

  改良工事 こんな感じ・・・

 話は変わって、移転宅地の改良工事予定では昨日まででしたが、今日の昼過ぎまで行われやっと終わったようです、敷地内は進入禁止となり、埋め込まれた生コンクリートが乾くまで養生期間とか。

 それにしても大袈裟な?工事でした、重機が稼動するとかなりの音がでるので、近所に申し訳なくて少し遠慮してましたが、終わってホットしてますが・・・

 来月2日からはいよいよ基礎工事が始まるのですが、村長の頭の中はどんどんと蕎麦一色になりそう・・・



四段を囲んで  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-01-28 18:48:36 | 蕎麦打ち
  丁寧な水回しでした・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日は朝から、豊平流4段のSさんを囲んでの練習会、3段受験予定2名、2段受験予定3名等総勢9名で、8名が実地の手ほどきを受けることに。

 まず、全員で手本打ちの見学、この時点でおー、わー、すげぇーと驚嘆のため息、水回しの丁寧さその結果ふんわりとした水回しの仕上がり、四つだしの段階で既に角が直角に出る、更に包丁は最後の端部分になっても安定した切り・・・・

  この真剣な目・・・

 まぁ全部がいいのですから上げれば切りがないのですが、一言で言えば丁寧なそば打ち、見るだけで随分勉強になります。

 さて実地指導のほうは2名一組で、夫々自分の大きさの蕎麦を打ちながら指導して頂く流れ、少々丸出しでいびつになっていても、4段の手が入るとスーと正円になり、四つだしで左右対称に名って無くてもすぐ補正される。

 まぁ、マジックハンドにかかったようなもの、おかげで皆さん「今日始めてこんな正円になった」、「こんなに大きく四つだしが出来たのは始めて」等々驚くやら嬉しいやら。

 結果としては皆さん満足いける出来となったよう、村長の出来はまぁまぁですかねー、イマイチ四つだしサイズ大きくなく、麺の長さがもう一つほしいところ、肝心の4段殿から具体的指示がなく、なんともいえないのですが・・・

 一つは同時に打った、会長の梶原さんの出来が非常によく長い麺に仕上がり、そちらに注目こちらをあまり見ていなかった?ので指摘が無かったのではと思う次第。

 いずれにしても、ラスト組みの我々2名には具体的な手ほどきはなし、3段を受けるものが手ほどきを受けるようでは駄目ということかも?

 それにしても結構つかれました、朝から手本打ちを含めて4回見学、5回目は自分で打ったのですから、しかし人の打つのをみるのも勉強になります。

 目からウロコのことが2つありましたので、これらを参考に明日から一回り大なサイズ目標に精進しなくては。

 また課題がふえました・・・

 

植木掘り  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-01-27 18:19:06 | その他
  皐月はいいのですが、問題は松・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 相変わらず寒いですねー、その寒さの厳しい朝の間は確定申告に備え医療費の整理、ここ2年ほどはネットで申告しているのですが、電子証明の有効期限は3年とかで、来年は更新の手続きが必要とか。

  医療費整理しました。

 更新は市役所でするようですが、来年忘れてないといいのですが、なんたって住基カードは確定申告で使う以外使い道が無いのですから、話を元に戻して医療費、ネットの申告表に打ち込む前に整理しておかないととても無理。

 個人別、医療機関別に整理しておけば、投入するのが非常にらく、今までの経験では株の取引報告と、医療控除の申告が手間がかかるので、事前にできるものを整理した次第。

 暖かくなった(大してかわらないが・・・)午後からは植木掘り、そう先般は娘の家に移植するため掘ったのですが、今日からは家の移転に合わせて移植予定の植木を掘っておきます。

 専門的には根回しするとか言って、掘った鉢を縄で崩れないよう手当てするのでしょうが、村長の場合そんな面倒なことはしません、まぁ例外は松の木くらいですか、後は掘って根きりして再度伏せておきます。

 移植を考えているのは、松、モクレン、南天、しだれ梅、さつき10本等々で、ほとんどは伐採、移転する土地が大幅に小さくなるので、大きくなる木は移植できないこと、植木の手入れが不得意なことが理由。

 この時期、根回しして伏せておき移転後にじっくり庭のレイアウト??を考えて配置するつもり、まぁ実際はバタバタと植えるのでしょうが。

 余談ですが掘っていると、小さな鳥が土の中の虫をとりに寄ってきます、それもだんだん慣れてくると、20センチくらいのところまで来てチィチィと鳴きながら。

 少し大きいモズの方は警戒して、そこまではこないのですが、なんと言う小鳥か人をあまり恐れない鳥です、冬で餌がないのでしょうねー、掘っている村長が餌を蒔いてくれる神?に見えるのでしょうか・・・

蕎麦検定まで1ヶ月  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-01-26 18:22:56 | 蕎麦打ち
  照明付けていよいよ本格的練習に

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 豊平流のそば検定まで丁度1ヶ月、そろそろ本格的に練習を始めないとおぼつか無い時期、そこでミニログのそば台の上に照明をつけて体制を整えることに。

 まぁ言うほど大げさなことではなく、単なる古い蛍光灯をそば台の上に取り付けただけですが、もう一つ置いたのはファンヒーター、これ無しではさすがやってられません。

 それらを取り付け早速、蕎麦打ちの練習、2回ほど打ってみましたが照明のおかげで、包丁の手もとが確認でき切り揃えがよくなるはずですが、よくは見えるようになりましたが包丁の腕は急には上がりません。

 最大課題の本延しの角処理工程、今日ようやくそれらしい感覚を体得、まだ延ばしすぎで角が薄くなりすぎですが、それらしい麺棒の転がし方が見えました、何とか体に覚えさせたいもの。

 今日の失敗は軟らかすぎて伸びすぎ、おかげで数センチの破れが、まだまだ打つ都度変わる腕ですから・・・問題外の状況、後1ヶ月となったので特訓の体制にはいらなくては・・・・

  せっかく整地した土地だったのですが、今度は地盤改良・・・

 もう一つの今日の動きは、移転予定の土地の地盤改良工事が始まったこと、朝からなにやら大型のトラックやら重機が出入りし、なにやらセッティングした後は、地下に柱状のなるようにコンクリートを流している。

 事前の説明で聞いたのは、直径60センチ深さ3.5メートルのコンクリートの柱を、50本ばかり流し込んでつくるのだそうだ、その上にベタ基礎を作るのだそうだ、それにしても大規模な改良工事だ。

 トラックやら専門の重機やら水やら4台が鎮座して、作業が作業が行われているが予定では3日程で終わるそうだ、土木の専門知識の無い村長としては信頼する以外ないわけで・・・・

 それにしても寒い中お世話になります、よろしく。

いずこも同じ  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-01-25 18:20:22 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日のアルバイトの反動から、朝は極めてゆっくり、ゆっくりというより昼前まで愚図ら愚図らしてました、なんとも肩と腕のだるいこと、たった1日の労働でこれですから連続では、どうなっていたか・・・

 ゆっくりしながら某中国新聞を読んでいると、一面にちゅうごく未来塾2020「統一地方選を前に」と題して、4月の統一地方選挙を前に、平成の大合併を経験した市や町を訪れ、暮らしの中に落ちる影を見つめる・・・の記事があった。

 戸河内町、加計町、筒賀村が合併し安芸太田町が誕生したが、戸河内町猪山地区にあった、創立128年の小学校が統合に伴い廃止、地区の住民にとっては小学校は生活そのもの、入学式も運動会も放課後の神楽ばやしの練習も、地域住民全体でやってきた、それが小学校の廃止と共に、地域意識が薄れ、地区芸能の伝承に黄信号が・・・というもの。

 村長が大雪に阻まれ、今年まだ一度も帰還していない、布野ダッシュ村こと旧布野村横谷地区も全く同じだ、平成の大合併により旧布野村・君田村・作木村等が三次市に合併。

 その結果、地区の横谷小学校が統廃合に、子供はタクシーで学校に通いだし、子供神楽や文化祭等、地区一体となって取り組んできた、数々の小学校中心の生活・活動は序々に変わって来ている。

 余談ですが、村長が横谷地区に通い住人になってこの新年で9年目に、9年前には当然勤めていたのですが、それでも秋の神楽は広島の仕事が終わってから帰ったものです、小学校の文化祭と農産物の品評会が、同じ小学校の講堂で開かれるのにも驚いたものです。

 地区の方からすぐお誘いを受けたのが小学校行事への参加、当初小学校の子供はいないし、何せ通い住人ですからと思っていたのですが、熱心に誘っていただき参加してみて理解できました、地域住民の皆さんの夢と象徴の場なんですねー小学校は。

 それが中国山地に共通した現実と課題になっているようです、かつて教育を普及させるため、離島・僻地、山間地に分校を作っていった国、その同じ国が今度は学校の統廃合を大々的に推進。

 一概にどっちが正しいと言い切れない村長ですが、村の地区のよりどころである小学校を廃止して、10年20年後に発展していることは無いと感じる、このやり方はやはり過疎の推進としか写らないが・・・

 木造の立派な旧横谷小学校、有効活用策もみえず寂しげに建っている。


 追、先ほど建設省のライブカメラで見ると積雪1メートルでした、冬が厳しい地区ではありますが・・・

寒さに耐えて 布野ダッシュ村尾道分村発

2011-01-24 19:35:20 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃーお金を稼ぐということは大変なことですねー、本日肉体労働のアルバイト行ってきました、朝7持半に某造園業さんに集合し車で現場に、到着するとまだ霜がある状態。

 サラリーマン止めてから時間が経つと、霜柱を踏みながら一番バスを待っていたこと忘れてました、皆現役の人は頑張っておられるのでしょうが、現在の村長は不謹慎にも暖かくなって起床。

 まーそんなことはどうでもいいのですが、着いた現場で私つまり村長に指示された仕事は草刈・・・

 それから頑張りました寒さをものともせず丸7時間、草刈そのものは布野ダッシュ村の主たる業務ですから、慣れているのですがいつもするのは夏、冬の草刈はあまりしたことがありません。

 しかしプロの仕事は違います、全て分業化・そして本職と手伝い(アルバイト)は完全に区分されてました、まー危険な作業が沢山ありますから当たり前なのですが。

 本職の植木を剪定する人、大型重機を操る人、斜面の雑木を伐採する人等夫々です、しかも会社間も複雑に組みあがっているようです、知識中途半端につきあまり触れませんが。

 要は元受、下請け、それも夫々の専門で入っている感じでした・・・でそんな中 村長を含めて4名が草刈、その中も自然と担当が分かれて、自走式の芝刈りの人、村長のようにフェンス回りを紐で刈るもの、チップソー人と。

 広大なグランドや公園もフラット面の草刈は限られてまして、ほぼ夕方には刈るだけは終了、そこで解ったことは素人ができるのは極一部で、平面の草刈とか刈った草の処理とか、伐採した後の処理とか・・・

 で当分斜面の雑木の伐採作業に入るから出番なし・・・とのこと、えー2週間の作業では? ほっとしたような、ガッカリしたような何ともいえない感じ・・・

 伐採が終わったらまた出番があるので来週連絡する・・・はぁ解りました。

 色々勉強になりましたが、腕に技術がない村長の出番は限られてました、ゲに銭を頂くということは厳しいものでした、またまた悟りました。

 正直にはホットしました、ゆっくり寝るぞー・・・

明日からバイト?  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-01-23 17:59:21 | その他
  大急ぎ仕上げた陶板 シマフクロウのつもりですが・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 村長、飯が食べれなくなりましたので明日からバイトに行くことに、まぁ飯・・・は冗談ですが、ホントに明日から2週間ばかり働くことに。

 実は年末に近所の造園会社の社長さんから、薪ストーブの薪になりそうな雑木を世話して頂き、その時 薪が出る作業があるが手伝いに来るかとのお話、薪欲しさもあって気楽に「いいですよ」といってたのですが。

 昨夜電話が掛かってきて、月曜からやるデー・・・・えー月曜日からですかー、もう予定の入った日もあるのですが・・・、じゃ明日 薪ストーブのことも教えてほしいから行くわ。

 てなことで今朝、28日の4段を囲んでのそば練習日と2月1日の陶芸の日、都合が悪いことをお話した次第、後スケジュールは2週間もあれば終わるそうなので言ってはないのですが。

 ホントは明日くらいから、蕎麦の集中特訓始めようと思っていたのですが・・・それどころか先般陶芸教室から持ち帰った陶板用の粘土、1枚分は既に陶板作りましたが、もう1枚はまだ。

 明日から作業の手伝いに行くとなれば、今日中に作っておかねばと急遽陶板作りに、そのまえには次女の亭主殿が昨日掘った皐月をとりにくるわで、今日は結構朝からバタバタすることに。

 先度、17持前やっと陶板作りも終わり一段落、そば検定の練習が制約を受けることとなるので、少し・大分気になりますが約束ですから明日から肉体労働に精出してきます。

 それにしても、忙しくなるときにはなるものですねー、朝7持30分集合ですからこちらも気になる早い時間、何しろ社長出勤が板についた時間観念の無い村長ですから・・・

 ともかく、頑張ってきます。

さつき移転準備  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-01-22 18:26:39 | その他
さつき掘りました・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日は朝から色々ごそごそ、まず午前中に昨年家を新築されたSさんのお宅を見学に、こちらの家は床暖房に太陽発電と時代の最先端のおうち、村長が建て様とする家とは大違い。

 なのになぜ見学と思われるでしょうが、見たいのは壁の色や照明、某セキスイハイムのお家ですから、配色もカーテン素敵でした、特にカーテンは布製のカーテンでくブラインド仕様のもの、これは気にいりました。

 気に入ったブラインド。

 チョットのつもりで伺ったのですが結局昼間で、おまけにお酒の手土産まで、ホントお世話になりました。

 帰ってすぐ取り掛かったのはさつきの移転準備、昨年に続いて2度目ですが次女が明日取りに来るので庭の皐月掘りました、寒い中疾駆八苦しながら15本新築した娘の家の庭に移転させため。

 夏にはみな伐採してしまうので、貰い手のあるものはどんどん出したいのですが、手入れが出来てないのでそんなにお勧め品ではありません、ただ年数は要ってるのですが・・・

 そんなことをしていると、村長の移転する予定の土地の地割というのでしょうか?家を建てる予定のところに縄を張る作業・・・に監督さんがこられ、作業のあと打ち合わせ。

 来週から土地改良工事に入り、月末からは基礎工事、そして2月28日に棟上のスケジュール、実は棟上は2月25日という話が合ったのですが、翌日が村長のそばの3段検定日なので変更していただいて28日に。

 何はおいても蕎麦人生ですから・・・・というのではないのですが、3段検定は年に1度なので、これを逃すと丸一年後となるので無理をお願いしたわけ。

 これでスケジュール調整は出来ましたので、万全で望めますといいたいのですが、腕のほうがまだ そのレベルでないという情けない実情。

 特訓で何とかしたいもの・・・