はじまりは今~♪

『がるるまきの本日は修行?』
ばっくれ主婦アスリート。そこいらの主婦がどこまでできるか?
アホな日常から修行まで。

BRM1002沼津軽井沢400 その1(長文m(__)m)

2010-10-05 | ブルベ
このコースは2回目。去年初めて走った『夜を越えて』ブルベ。
400kmも初めてだし、とても思い出深いブルベです。

会場に着くとすでに受付は始まっていて
5分おきのウエーブスタートの2番目、8:05スタート。

ちょっとずつ知っているお顔も増えてきてご挨拶。
青葉600で一緒だったそらみみさん、ケルビムきのこさん、てびち~さん
Eiryさん、あ、座間600で一緒に苦しんだあきくんもやってきた。

あきくんのザックにはアンパンマンが「あ~んぱんち~!!」

ほどなくブリーフィングが始まり、今回は特にシークレットもなく

車検、スタート。出走者は5,60人くらい?10人くらいのウエーブなのか?

第2ウエーブになり私もスタート。
富士川を渡るまでは信号でとまってばかりのピンポンダッシュは前回でわかっていること。
前について私にとっては結構なスピードで進んでいきます。
富士川を渡るとのぼりが始まり、千切れるからそれまででもついていこう。

で、その通り、渡った途端にさよなら~

ここからはどんどんものすごくたくさんの人に抜かされた。でもいいんです、400kmも走るんだし、マイペースで、と言い聞かせる。
あせらない、あせらない。
それにしても私は登りはもちろんよっぽど巡航速度が遅いんだな・・・(悲)
スピード練習しなくちゃな・・・ブツブツブツブツ・・・(泣)

ブツブツ思いながら走って、稲子駅を越えたところの急な登り。
こんなん稲子峠とか名付けてもいいんぢゃないっすか??きついよ~。
前に行ったあきくんをパスしてうんとこどっこいしょと越えてさらに前に進むと
後ろからすごい勢いで人の気配。
そして「まきさん」と。

「?」と思ったら、なんと山梨のマイケルさん
この前の青葉スーパー300で7-11国母店がPCだったのを読んで「それは自宅前です」とコメをくれたので、今回も日曜日の夜中また通過しますよ~とコメをいれておいたのです。
にしても今日は土曜日なわけで「??」
すると練習で走って、コンビにで休憩していたらブルベな人が通る。もしかしたら?と思ったらJOYジャージが通過、かっとんで追いかけてきて下さったそうで。
JOYジャージを着ていると嬉しいサプライズがいっぱい起こるんだ♪
しばし談笑して、マイケルさんは猛スピードで去っていった。

その後姿をしばらく目標にがんばったので、私のスピードも少々あがりました。
ありがとう~!!モチベーションあがりました~♪
こんなロケーションのいいところを練習で走れるなんていいなぁ。


右手には富士山、左手には富士川、山々、とても気持ちのいい道でした。
アップダウンは堪えるけれど。

しばらく走ると後ろからアソスのジャージのご夫婦(?)二人組。


とても速くて、するすると坂で抜いていかれました。女性のペダリングがとてもきれいにくるくる回す方で、クルクル回せない私にはとても見習いたいところでした。
速度は同じくらいなのですが、回転の速さが違います。ギアも違うのだろうけれど、軽くしてもきっとクルクル回せないのだろう、私。
こちらの方たちとはしばらく一緒。私も前に出られるほどのスピードもないので、
後ろにつくのもなんだし、ちょっと離れて走っていました。
ちょっと信号で一緒になった時お話したら、東京から来ているけれど、関西人だそうな♪

そして上沢の信号を曲がり、のどかな風景を超えていきます。
途中、前のお二人、何かで止まられたんで、そのまま先に行かせていただきました。

そして甲西道路。フルーツラインてのかな?
この道は必ず信号にかかる。しかもわずかな登り、向かい風、気がつけば15kmとかになっているし。

きれいな新しい道なんですけれどね。たまりかねて後ろから来た人に「もう、信号ばっかりですね~」と話しかけて気を紛らわしたり、写真を撮ったり。

やっとこさ「野牛島西」の信号を左折して(「やごじま」と読むんだ~。「やぎゅうしま」と読んでいたぞ~。)PC1セブンイレブン韮崎東店到着109.1km、12:29着。

チャーシューご飯、いろはす1020ml、たまご饅頭、ロックアイス


12:54スタート。
ここからはいよいよ核心の登りに入ります。
去年も辛かったラジウムライン。去年よりはましとはいえ暑い。
夏アンダーで正解だな。なるべくこのまま行ける所まで行って寒くなったら少しずつ着ていこう。
【装備】夏アンダー、半そで、半パンツ、指きりグローブ
持ち物として、ベスト、冬長袖アンダー、ネックウォーマー、アーム&レッグカバー、指ありグローブ、雨合羽上下

増富ラジウムラインは見た目は感じないが、登ると結構な勾配できつい。


ひまわりで有名な明野を通るのですが、ヒマワリの季節はとうに終わって立ち枯れしたひまわりが辛さを増長させる気がする。
マンホールにもAKENO

民家のおじさんが応援してくれた。
「ここは見た目よりずっときついよ~、がんばれや~」
「はい~、ジューーーーーーーブンにわかります、きついっす~」

なんて答えながら、時速5キロくらいでヨレヨレになって登ります。こんな登りを10数キロ繰り返し、やっとトンネル
塩川ダムで写真を撮り、さらに登り、やっと蕎麦屋さんとほうとう屋さんを越え信州峠へ。

オトコらしい瑞垣山は残念ながら雲がかかっていた。

もう、アプローチ長すぎです。
信州峠がきつい言うよりは、アプローチでノックダウンですわ。

でもここもピークではちゃんと記念撮影。しっかり自転車もね♪
まだ大丈夫だろうと防寒はせず。(これが失敗)
で、ナナーズへ下ります。直線は勝手に65kmくらいでるのですが、みるみる冷えてきて
減速して下ります。ようやくナナーズへ着いたころにはもう、ガクガクブルブル。

PC2ナナーズ148.1km15:30到着。
細巻(うめ)、水500ml、カフェオレホット、ドーナツ、スニッカーズ2本

細巻きを食べ、カフェオレで温まり、アーム&レッグウォーマー装着。馬越の下りまではと思っていたが我慢できなかったね。

ベストはおなかにはさみ、ドーナツとスニッカーズは携帯用。てびちーさんがきて、「温度調節はむずかしいですね」と会話。

出る前にはきのこさんとお会いし「カメは先に行きます~」
15:50スタート。
PC1 でも忘れたが、またキューシートを裏返すのを忘れてすぐ止まった。(見えやすいように大きくしているのでPCごとに裏返したり入れ替えたりする必要があるのです)
教訓:必要な作業は止まって買物前に終わらせてしまおう(電池交換とか、キューシートとか)

リスタート。

ここを曲がって、いきなり急勾配の坂。これは去年で承知済み。

この馬越峠も斜度がある感じがしないのにきついのです。

登ってきた道も登っていく道もよ~く見える。ある意味辛い見晴らしですね。
でもここはなかなかいい感じで登れました。しんどいけれど、力強く心も挫けずに。
で、ピークではもちろん写真。
たまには自分も~と入れてみたら


ぎゃははは~オバハン丸出しですわ(^.^)

で、ここではさらにベストを着て下ります。
小海大橋までは快調な下り、ガンガン踏んでスピードのせて、速くなった気分で気持ちE~。小海からは佐久甲州街道、ひたすら走ります。
滑津大橋を越えたあたりで一人パスして前を走ります。
そしてキューシートを見て次は「T字路」左・・・・距離も過ぎちゃった・・・・・・???
すると後ろから「違いますよ、手前右です」と追いかけてきて案内してくれた。
相生町南の信号右折を落としていました。
「ありがとう~助かりました~」としばらく後ろを走りますが、その方はコンビニ立ち寄りでお別れ。借宿を目指します。
途中、十石峠の標識、座間600で通った道。リベンジに行こうかとマヂ思ったが
そんなことしている時間と体力はなし(^^ゞ

去年も辛かった借宿までの登り、峠でないのにしぶといしぶとい登りです。
でも「漕いでりゃ着くんぢゃね」
途中、どのへんかいっぱいかぼちゃあったよ。

一人折り返してきた人ととすれ違った。
いいな~、もうちょっとかな~。がんばれ自分。

で、やっと見えた「追分」
やったね~♪
右に曲がって見えるのがセブンイレブン借り宿店です。
やっと半分来たよ~(^.^)
PC3セブンイレブン借宿店212.5km18:58到着。
まずはキューシートをセット、防寒の準備をしてお買いもの。

GPSとライトの電池交換も忘れずに。
サラダパスタ、ミルクティーホット、アクエリアス500、水500、シュークリーム




ブログランキング参加しています
ブログランキング参加中ポチッと一発お願いしま~す。

その2へ・・・




最新の画像もっと見る

コメントを投稿