小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

肉を食べるということ~「いのちをいただきます」

2014年01月22日 | 大切にしていること
◆我が家はあまり肉を食べません。
もちろん、食べないわけではありません。
僕も子供たちもベジタリアンではなく、肉は嫌いではないし、肉食を否定もしていません。

ですが、買ってまで食べることはほとんどありません。
かと言って食べないわけではありません。
現在我が家が食べる肉はたまの外食か貰った時のみです。

先日我が家のヤギ「こなつ」が死んだときに「食べる」か「埋める」かを本気で悩みました。
その時に久々に肉食について真剣に考えたのでブログに書いてみます。


◆我が家が肉食を考えるきっかけになったのは10年前に自分たちで鶏を捌いたことから始まりました。

その時の自分で鶏の頸動脈を切り、絶命させる感触は忘れられません。
スーパーのパックの肉からはまったく感じられない「いのち」の重み。
自然と食前の「いただきます」が「いのちをいただく」ことであることを理解しました。

その後、お湯につけて羽をむしり、内臓を取り、部所に分けて解体します。
手に脂もべっとり付くし、大変な作業です。

ここで1羽の鶏から取れる肉の少なさに驚きました。
そしてこの手間の多さ。
スーパーに売っている肉の安さはなんだかおかしい気がしてきたのです。

たとえば、1羽に1個取れる「砂肝」。
解体後、スーパーでパックで10個入りで298円で売られていることに違和感を覚えました。
薄利多売だとしても、なんだか絞められた「いのち」に相当する価格に思えませんでした。

「これは正当な価格じゃない!」

そう思った時から、僕は基本的に肉をスーパーで買うことをやめました。
肉が欲しいときはなるべく自分で絞めて、いのちの重さを、有難さを感じて食べたい。
スーパーのパックじゃその感覚を感じられない。
あまりにも経過が見えなさ過ぎる。
そう考えています。

なので、父島で野ヤギの肉を頂いたりするときは有難く頂きました♪
それは10年経った今も基本スタンスとしては変わりません。



◆そんなこんなで今は肉は食べるけど買わない暮らしになりました。
畑で野菜は作っているし、魚は時々頂くのでほとんど問題なく暮らせています。

肉食がグローバルに地球に与える影響も計り知れません。
同じ質量の肉と野菜を比べると、生産までのコストは野菜の何倍にもなります。

安い肉の為に熱帯雨林は焼かれ、薄利多売の為に抗生物質や劣悪な餌料(遺伝子組み換えなど)が増加します。

これが自分たちが肉を食べるときに自分で絞めるとしたらこんなにも地球環境に負荷を与えないと思いますし、いのちの重さを肌で感じることができます。
肉を食べる人にはみんなにぜひやってもらいたいと思っています。
特に子供には体験させていきたいと思っています。
肉を食べるという事はどういうことなのかを。

長女も3歳の頃七面鳥と烏骨鶏を絞めて、その後、食べました。
その時のことを本人は覚えていないそうですが、
「可哀そうだけど、美味しい~!ありがとう!」
の泣きながらバクバク食べていたのを覚えています。
そのころの長女です↓

2006年家族で自給自足の暮らしを求めてWWOOFの旅に出かけました。
その時の鹿児島県鹿屋でのひとときです。
あの1年の出逢いと学びは今も大切なものとなって活きています。



◆実際に「食べるいのち」について考えると、色々不思議なことがあります。
それはそのいのちを頂くときのこちらの精神的負荷の違いです。

野菜、虫、魚、鶏、獣、どれも変わらずいのちです。

いのちを頂くことに変わりはありませんが、その命を絶命させるときのこちらの心の反動の重さは相手によってかなり違います。
これは人によって差はあると思いますが、僕は4つ足の生き物を絞める時が一番気が重いです。
鶏を絞めるのも気が重いですが、4つ足の獣(ヤギや豚、牛)を絞めるときはもっと気が重いのです。
魚や虫は若干思うときはありますが、それほど抵抗はありません。
野菜、草、果実に至ってはほとんど「ありがたくいただきます♪」状態です。

これはどうしてなのでしょう?
自分でも分からず、不思議のひとつです。

でも思うことは同じ哺乳類であり、意識レベルが人に近いほど苦しい気がします。
また、体が大きな生き物ほど環境に対する影響も大きいのでその命にも重さを感じる、のかも知れません。


◆みなさんも肉を食べるとき、ふとそのいのちに思いを馳せてみませんか?
食前の「頂きます」、食後の「ご馳走様でした」をいのちを感じてしてみると、食べ物の有難みを痛感します。

私たちは本当に他の生き物のいのちで生かされています。
自分で生産し、自分で絞めて命を感じるのもそれを感じるいい方法でした。
日々、いのちに対する感謝の気持ちを忘れずに暮らしていきたい、そう思えるこれもまた「こなつ」からのメッセージだったと感じています。
ありがとうございます。


※参考までに自分で捕獲して食べる猟師の女性のブログ、父島の1年飼ったヤギを自分たちで絞めるプーランブログも色々考えさせられて面白いです。