小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

自家製味噌作りと創作料理教室

2018年05月01日 | 母島 日常 日記
■この春も我が家では毎年恒例の自家製味噌作りを行いました♪

去年から大豆を煮るのをお釜でやるようになり、
鍋で煮込むのと雲泥の差になり驚いています。

とろ火で長時間煮る事が出来るというのと、
何より、豆がすごく柔らかく煮る事が出来ます!

普通のガスで炊いた風呂と
薪で沸かした風呂が全然温まり方が違うように、
ガスの火と、薪の火というのは、
何か本質的に違うのでしょうか?


麹に塩を混ぜます。


その隙に煮た大豆を米の袋に入れて、しっかりと潰します。
娘たちが大好きなお仕事です♪

豆が潰れたら先ほどの塩麹と潰した大豆をしっかりと混ぜて、
団子を作ります。


そうしたら器に投げ入れます!!
これが超楽しい♡
絶対に昔のお嫁さんは日々のうっぷんや恨みをこれにぶつけていたはずです(笑)!!


そして、カビ防止のために
上に薄く前回の味噌を塗って、
空気を遮断するラップを貼っておしまい。

これでひと夏を超えれば、たちまち美味しい味噌の出来上がり(*^_^*)

今期は妻が留守にしている期間が長く、
GWに味噌を作ることになりました。

家族が欠けていると、それだけでできなくなってしまう暮らしの営み。
いつも、こうして家族がいて、
丁寧に暮らしを作れることに感謝です☆


■また、先日は小笠原返還50周年事業として、
「おいし~ま小笠原 創作料理講習会」が開催されました。

講師は愛知から遠路はるばる来てくれた家庭料理研究家の田中稔さんです。

入念に準備された下準備の元、
スピーディーな料理教室が始まりました!!

田中先生の軽快な会話と動きに合わせて、
びっくりするほど早く、きめ細やかなアシストをする奥様。
二人とも素敵過ぎます♪

あっという間に美味しい料理が出来上がりました!!

體のチリソース

これがまた美味しかったです!
ニンニク、ショウガをささっと切る業に、驚きの歓声が上がりました♪

イカのすり身さとうきび揚げ

ソデイカを使ったすり身なのですが、
ポイントはサトウキビに巻いていること。
すり身部分を食べた後は、中心のサトウキビの甘味も楽しめます♡
その甘みがすり身にも染み込んでいて絶妙な味でした☆

サワラ照り焼きサンド

これもササっと作れましたが、美味しい!!
サワラに島の美味しいトマトも合いますね♡

パッションフルーツのココナッツゼリー

島のパッションとココナッツもこんなに合うとは!!
みんなとても美味しい料理をフルコースで食べた気になって大満足でした♪

2日間計4回、満員御礼で島の皆さんが集まるイベントになったようです!
田中先生の細かいナイスな指導やコメント、
普段の日常ではなかなか見えてこない素材への目線。

いっぱい目から鱗でした!
教室の合間には島の皆さんの包丁をしっかりと研いでくれました(#^.^#)

田中稔先生、ありがとうございました!!


■そうこうしていたら、北海道の友人が行者にんにく(アイヌネギ)を送って来てくれました!

寒い地方でさらに長い栽培期間を経て作られる、
このとてもパワーを感じる味を、母島で堪能させてもらっています。
どうもありがとう!!

様々な作物と料理。
色んな味や色、匂いを感じながら盛り付ける様はまさにアート!!

久々に料理の面白さを再確認させて頂きました♡
そうなると畑の作付けもさらにワクワクしてきますね~~