小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

2023年 母島産ローゼル出荷します!!

2023年10月02日 | ローゼル販売
■お待たせしました!
今年の母島産小笠原ローゼルの出荷開始となりました♪
本日は母島農協に出荷します(#^.^#)

今年は去年に比べると台風の影響も少なく、
生育は順調!と思われていましたが、
最後の9月初旬からの毎日の雨のせいか、
木は僕の背丈(176㎝)を超える程大きいのに、
実成もいいのに、
実の肥大がゆっくりな印象です(#^.^#)

ローゼルは食用ハイビスカスの別名で、
古代エジプト文明の頃から使われていて、
なんとクレオパトラが愛していたとか…
→ローゼルについてはこちらをどうぞ!

美しい紅色を活かして、料理の彩りに。
酸味の利いた味わいを活かして、様々な料理にお使いいただけます。
ジャムにハーブティーに塩漬けにお酒漬けと、
多様な利用が出来ます♪
→加工利用についてはこちらをどうぞ!



■さて、販売についてです。
基本的には島内販売をメインとしていますが、
内地向けの発送も承ります。

今年は議員になったこと、諸事情があり、
作付け本数を減らしています。

もし、予約頂いても、お届けできない場合もございますので、
ご了承下さいませ。
※11月末収穫の晩生ローゼル「うちなーローゼル」は作付けを増やしました。順調です!

【島内販売】
★予約の際には
 ・小袋 約100g(260円)
 ・中袋 約250g(630円)
 ・大袋 約500g(1250円)
 ・無選別 袋なし 1㎏(2300円)
  ※母島内限定、袋なし量り売りでお届けもできます☆(ちょっとお得!)

 ①規格の種類 小袋 or 中袋 or 大袋 or 無選別
 ②数量 何袋(何キロ)
  ※おひとり様1kgまで
 ③連絡先 氏名、住所、電話番号
  を明記してご連絡ください。
 連絡先はブログ左のメッセージ欄、メール、SNSメッセージなどでも受け付けています☆
 直接声をかけて頂いても大丈夫です!
  miyagigian-farm@yahoo.co.jp

父島でも友人農家がローゼルを生産しています。
あまり大量には作っていないみたいですが、
父島の農協直売所に出荷しているそうです。
ぜひとも地産地消で頑張って欲しいと思います!


【内地からお求め】
今年は一人様、最大1㎏までに限定したいと思います。

◎内地発送ご希望の方は下記連絡先までにご連絡下さい。 
<連絡方法>下記のいずれかでご連絡ください。
 ・ブログ左欄にあるメッセージ(連絡先を記入してください)、
 ・Eメール(miyagigian-farm☆yahoo.co.jp ←☆マークを@に変えて送信してください。)
 ・Facebookのメッセージ
 ・電話や島で見かけたときにでも気軽に声をかけて下さい♪

 ①規格の種類:A級(260円/100g) or 無選別(230円/100g)
 ②数量:100g~1kg ※今年度はおひとり様 1kg未満でお願いします。
  (100gでローゼルが9~10個くらいです)
 ③連絡先:氏名、住所、電話番号
 ④発送希望船便(父島出港 10/8、22、29 or いつでもOK!)
 ⑤配達希望時間帯
  を明記してご連絡ください。

(内地発送は冷蔵で発送します)
 内地向けの支払いはゆうちょ銀行への振り込みでお願いします。
 発送時に請求書を同封します。

内容量は注文数より若干多めに入れていますが、
運送中に蒸散で重さが減る場合がありますのでご了承ください。


※2023年秋の出荷はすべて終了しました!
ありがとうございました(^_-)-☆


内地向け発送の場合は、
ビニールに入れるより、段ボールに新聞紙で送るのが一番鮮度保持できることが分かってきました。
見栄えは悪いのですが、いい状態でお届けするのがベストと思いますので、ご了承ください

■ポリシーとして、
作物にとって一番は地産地消であるべきと考えているからなのです。

発送には送料はもちろんですが、多大な流通コスト(発送、梱包、連絡etc)が発生します。

それにはお金が対価として支払われるのですが、
それでは環境負荷に対して補えないものがあると思うのです。
一番は作物はその生産地で消費することだと思っています。

現代の流通の発達のお蔭で、世界は狭くなり、大変便利になりました。
しかし、それによって失われたものも数多く存在します。

僕は持続可能な暮らし実現の為に、
意識は広く、生活活動は狭くあればなぁと思うのです。
内地から沢山の嬉しい声があるのは正直、とても励みになります♪
そしてとてもとても有難いのですが、
なるべくは島内で消費し、加工し、循環していくのが理想だとも思っています。

そんな訳で、今年も内地向けは数量限定で、
予約を受けることになります。
船便に載せるタイミングなどで数量が足りない場合、
諸事情により収量が得られない場合などはこちらからキャンセルさせて頂く場合があると思いますので、ご了承ください。

★また、無選別ローゼルは虫の混入、欠けなどが入っている可能性があります。
風の雨を凌いで、アリなどが中に入っているのがあると思います。
雨風を凌ぐには良い環境なのでしょうが、加工の時はちょっと困る存在です。
剥いてみて、アリがいたら、そっとベランダにでも置いておいてもらえるとそのうちにいなくなります。

また予約状況、天候、生育状況によっては予約されていてもご用意できない場合がございます。
その場合はご連絡させていただきますが、
予約はキャンセルになってしまうのでよろしくお願いします。



■この忙しい10月に今度は議員としての出張も重なってしまい、
色々てんてこ舞いです(#^.^#)

長女も3年ぶりにカナダから帰国したらしく(まだ会えてない)、
久し振りの再開が楽しみです。
もう、お互い顔が分からないかも(笑)。

長女も離れているうちに20歳になるタイミング。
僕が初めて仙台から小笠原に来たのが19歳。

現在僕が42歳なので、
人生の半分は小笠原に住み、
妻や娘達と過ごしているわけです。

そして、2年後には次女も巣立ち、
妻と二人で暮らしていくわけです。
(別れてなければっw)

ローゼルと出逢ったのも、2006年の秋です。
その時は家族でWWOOF(ウーフ)を使った旅で
日本一周をしながら自給自足を学んでいました。

その後、母島に住んでローゼルを生産し、
今では便利屋や議員をやっていたりするわけなので、
人生は分からないものです(#^.^#)