地域ニュース
障害者1000人雇用を 総社市の専門家委発足
総社市の「障がい者千人雇用委員会」が12日、発足した。同市内の企業などで障害者100+ 件計千人の雇用を実現する目標時期を2015年度末と定め、検討に入った。
委員会は市内外の福祉、経済分野などの専門家16人で組織。委嘱した片岡聡一市長が「専門家の知恵や力を貸してほしい」とあいさつ。会長に江草安彦旭川荘名誉理事長を選んだ後、市側が市内の障害者の就労状況などを説明した。
委員は「企業側の意識を高めることが必要」「住居や食事など生活面の支援も検討を」「障害者が勤務する場合、職場との間の移動手段が課題」などと意見を述べた。
今後、1、2カ月に一度のペースで会議を開き、本年度中に市への提言をまとめる。
江草会長は「障害者100+ 件の学校卒業後の人生を地域全体で支えていくことが大切。子ども、高齢者も含め、全ての市民が暮らしやすいまちづくりにつなげてほしい」と話した。
他の委員は次の人たち。(敬称略)
池上賢太郎(就実学園専務理事)浦上良巳(倉敷中央公共職業安定所総社出張所長)大島美栄子(倉敷障がい者就業・生活支援センター所長)大田晋(川崎医療福祉大教授)小川規克(岡山指月総務部長)風早〓源(総社市社会福祉協議会長)片山有三(同市地域自立支援協議会長)木本陽一(県立岡山南支援学校長)財前民男(クムレ理事長)田辺豊(総社商工会議所専務理事)仁木壮(旭川荘副理事長)昼田真三(協同組合ウイングバレイ理事長)光畑共久(コアテック取締役)村社卓(県立大准教授)流王雄太(岡山大病院医師)
※〓は日の下に立
山陽新聞
障害者1000人雇用を 総社市の専門家委発足
総社市の「障がい者千人雇用委員会」が12日、発足した。同市内の企業などで障害者100+ 件計千人の雇用を実現する目標時期を2015年度末と定め、検討に入った。
委員会は市内外の福祉、経済分野などの専門家16人で組織。委嘱した片岡聡一市長が「専門家の知恵や力を貸してほしい」とあいさつ。会長に江草安彦旭川荘名誉理事長を選んだ後、市側が市内の障害者の就労状況などを説明した。
委員は「企業側の意識を高めることが必要」「住居や食事など生活面の支援も検討を」「障害者が勤務する場合、職場との間の移動手段が課題」などと意見を述べた。
今後、1、2カ月に一度のペースで会議を開き、本年度中に市への提言をまとめる。
江草会長は「障害者100+ 件の学校卒業後の人生を地域全体で支えていくことが大切。子ども、高齢者も含め、全ての市民が暮らしやすいまちづくりにつなげてほしい」と話した。
他の委員は次の人たち。(敬称略)
池上賢太郎(就実学園専務理事)浦上良巳(倉敷中央公共職業安定所総社出張所長)大島美栄子(倉敷障がい者就業・生活支援センター所長)大田晋(川崎医療福祉大教授)小川規克(岡山指月総務部長)風早〓源(総社市社会福祉協議会長)片山有三(同市地域自立支援協議会長)木本陽一(県立岡山南支援学校長)財前民男(クムレ理事長)田辺豊(総社商工会議所専務理事)仁木壮(旭川荘副理事長)昼田真三(協同組合ウイングバレイ理事長)光畑共久(コアテック取締役)村社卓(県立大准教授)流王雄太(岡山大病院医師)
※〓は日の下に立
山陽新聞