ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

運用継続計画、今月中に/災害時県情報システム

2011年10月05日 02時13分09秒 | 障害者の自立
 9月定例香川県議会は3日、本会議を再開。6氏が一般質問に立ち、災害時の情報システムの復旧計画や少年犯罪などに関して理事者側の考えをただした。浜田知事は、大地震で県の情報システムに障害が発生した際の復旧手順などを定めた運用継続計画が今月中にまとまることを明らかにし、「県民サービスや行政運営への影響を最小限にとどめたい」と述べた。また、少年の万引犯罪に関し、小島県警本部長は今年1~8月に万引で摘発・補導した小・中学生は198人で、前年同期に比べ38人(16.1%)減少したことを報告した。

県産食材振興どう取り組む
 松本 公継氏(自民・高松)
 一、県産食材を生かした料理を活用して県産品の販路開拓に取り組んでいる。今後の振興策は。

 一、土砂災害などが発生した際、市町が発令する避難勧告の具体的な基準作りが重要。進ちょく状況は。

 浜田知事 県産品の販売拡大に向け「香川の食」をテーマとしたイベントを展開しており、丸亀市などで開く地域の「さぬきうまいもん祭り」では地元高校生がシェフの指導を受けながら考案した料理を披露する。

 丹防災局長 災害発生時の円滑な避難を確保するため、避難勧告等の具体的な発令基準の策定を促進している。現在は土砂災害で16市町、水害で15市町が定めており、未策定の町でも準備が進められている。

他地域向けの電力を四国に
 白川 容子氏(共産・高松)
 一、他地域に販売している電力を四国圏内に供給すれば伊方原発をまかなえるが、どう考えるか。

 一、県暴力団排除推進条例では夏祭りのバザーに参加する一般市民にも誓約書の提出が求められている。

 知事 電源開発を含めた四国の発電能力を四国内に供給するよう強制するのは困難であり、十分な対策なしに伊方発電所を含むすべての原子力発電所を廃止することは、県民の生活に支障を生じる恐れがある。

 小島県警本部長 県暴力団排除推進条例では暴力団員に露店等を出店させてはいけない規定があり誓約書や身分証明書により確認することで、これまでに暴力団員2人の出店を防止しており、相当の効果がある。

島根原発にも情報求めては
 山本 悟史氏(民主・高松)
 一、原発事故を想定し、伊方発電所とほぼ同距離にある島根原発にも情報提供を求めるべきだ。

 一、東日本大震災で被災したペットの保護が十分に進んでいない。どう支援するか。

 知事 原発に関する迅速かつ的確な情報収集は重要で、四国電力からは報道発表したすべての内容について情報の提供を受けており、中国電力に対しても同じような情報提供のあり方を申し入れている。

 川部健康福祉部長 福島県の被災ペットの譲渡が進むよう県ホームページでリストを公開し新しい飼い主探しに協力している。先月開催の動物愛護フェスティバルでは被災地で保護された犬の里親探しを行った。

オリーブ食材学校給食にも
 谷久 浩一氏(自民・小豆)
 一、高潮対策で、県や市町など管理の港湾整備は着実に進んでいるが民有護岸は進んでいないようだ。

 一、県内の子どもたちがもっとオリーブに親しめるよう、県内全域の学校給食に使用してはどうか。

 知事 高潮対策については、県の整備と並行して対策を行う必要がある民有護岸約5キロのうち、特に対策を急ぐ護岸は約1・7キロ。本年度は約0・2キロが施行され、約1・2キロが整備済みとなる。

 細松教育長 オリーブは現在、小豆島の学校給食で使用されている。ほかの地域でも、市場代表者らでつくる「学校給食地場産物活用連絡会」などを通じ、市町教委に学校給食への活用方法の提案などを行う。

少年万引犯罪防止策成果は
 石川 豊氏(元気・観音寺)
 一、東京アンテナショップのレストランは県外企業が運営するが、本場の味のうどんを提供すべきでは。

 一、万引防止に向けてはさらなる対策が必要。少年の万引犯罪防止について、これまでの成果は。

 知事 レストラン「かおりひめ」の讃岐うどんについては、県民が納得する味となるよう、本場さぬきうどん協同組合の協力を得て、今月中にも運営受託業者に対して麺打ちやだし汁などの指導を行う。

 小島県警本部長 2月結成の「万引き防止対策協議会」を中核に、社会環境づくりに取り組んできた。結果、今年1~8月に摘発・補導した小・中学生は198人で、前年同期に比べ38人、16・1%減少した。

大震災に備えBCP整備を
 大山 一郎氏(自民・高松)
 一、地震による被害も懸念され、情報通信技術部門のBCP(業務継続計画)は重要度が高い。現状は。

 一、本四間フェリー航路存続のため、フェリー業界に対して県独自で支援を行う必要があるのでは。

 知事 一、システム基盤に障害が発生すれば業務に著しい支障が生じる。大震災発生時の復旧への体制や行動手順などを定めた「県情報システム基盤等の運用継続計画」を策定しており、今月中にも完成する。

 一、県独自の支援については、本四間のフェリー航路の事業者に対して2009年7月から今年3月までの間に、総額約1億円の係船料減免を行い、一定の事業再生や経営改善が進んだものと考えている。

四国新聞

ビジネススキルで活動を支援 アメックスなど 社会起業家やNPO対象

2011年10月05日 02時09分39秒 | 障害者の自立
 さまざまな分野で活躍する社会起業家や社会問題の解決に向けて取り組むNPO(民間非営利団体)。こうした団体やリーダーを対象に、企業が助成金だけではなく、ビジネスで培った技術やノウハウを伝授する動きが出てきている。

 ◆顧客視点のサービス

 8月下旬の東京都内の研修施設。20~40代の男女29人が車いすの操作・介助や、アイマスクを付けて視覚障害者の立場になって歩く体験をした。車いすの利用では「『今から動きますよ』と声を掛けるだけで、怖さを減らせるんですね」との感想がもれる。アメリカン・エキスプレスが中心となって開催した「サービス」について学ぶ3日間のセミナーでの一幕だ。

 参加者は全員が創業5年以上の社会起業家やNPOの幹部で、環境保護や弱者救済など、それぞれがさまざまな分野で社会を良くしようと取り組んでいる。もともと使命感や志がある人たちに、体験実習や先駆者の講義などを通じて本当に必要な「サービス」について顧客視点で考えてもらい、さらに成長できる基盤づくりにつなげるのが狙いだ。参加した一人で、地域活性化に取り組むNPO法人(特定非営利活動法人)「ふるさと回帰支援センター飯塚」(福岡県)副理事長の正田英樹さん(39)は「日々の活動に流されてしまいがちな中で、自分が何をすべきかあらためて見直す時間になった」と話す。

 ◆ノウハウ伝授

 アメリカン・エキスプレスは「助成金という支援方法もあるが、活動を担う人たちがトレーニングを受ける機会は少なく、人に投資することが重要」(広報室)と説明する。愛知県がNPO法人(回答数は約500)を対象に昨年実施した調査で、人材の確保や活用で重視したい課題を複数回答で聞いたところ、「安定的な経営状況をつくる」(47.7%)に続いて多かったのが、「各人の専門性を生かす」(37.5%)、「各人の能力・力量を高める」(35.5%)だった。

 パナソニックが今年の春から始めたのは、社員が仕事で培ったビジネススキルや経験をNPOの事業展開の強化に生かすボランティア活動「プロボノ」だ。1週間に5時間程度、半年間を限度に社員がNPOの活動にかかわる。

 パナソニックが10年前から実施している助成金を受けたNPOが対象で、初年度に選ばれたのは4団体。その一つで、絶滅の危機にある魚の一種の保護や水環境の保全に取り組むNPO法人「ニッポンバラタナゴ高安研究会」(大阪府)では、社員5人が経験を生かす。活動を通じて資金を調達できるように対象を地元の子供から広げたり、寄付者を増やしたりする仕組みづくりに関わり集大成として団体のホームページを完成させる。

 同社社会文化グループの金村俊治さんは「営業担当者や研究員だったりといろいろなスキルを持つ社員がチームを組んでこそ、NPOの人材不足を応援できる」と話す。


視覚障害者の立場になって歩く体験をする参加者=8月下旬、東京都内

SankeiBiz

市独自認証の福祉製品販売、さいか屋川崎店/神奈川

2011年10月05日 02時03分18秒 | 障害者の自立
 さいか屋川崎店(川崎市川崎区)は、市が独自の福祉基準「かわさき基準(KIS)」で認証している福祉製品の販売をスタートした。製品の販路拡大を模索していた市と、シニア世代の顧客へのサービス向上を図る同店が連携した取り組みで、KIS製品が常設で展示販売されるのは初めて。

 KISは、高齢者や障害者が住み慣れた街で自立し、楽しく安心に暮らせることを目指して福祉製品の在り方を示した市独自の基準。2008年度から始まり、現在50製品が認証されている。

 同店6階リビング用品売り場で、片側にまひのある人などが片手で着用できる「らくらくKAWASAKIネクタイ」(アソシエCHACO製)や、聞きたいときのみ使用できる音声拡聴器「クリアーボイス」(伊吹電子製)など8製品を取り扱っている。

カナロコ(神奈川新聞) -

うつ病・不安…気分障害患者増 12年で1.5倍 富山

2011年10月05日 02時00分43秒 | 障害者の自立
 気持ちが落ち込んだり不安に襲われたりする、うつ病など気分障害の患者が、県内でも増えている。富山市内では、うつ病の夫と看病する妻の生活を描いた映画「ツレがうつになりまして。」の原作者によるトークショーが開かれ、病気への向き合い方をアドバイスした。

 厚生労働省が3年ごとに全国の医療機関に対して行っている「患者調査」によると、1996年に全国で43.3万人だった気分障害の患者数は、2008年に104.1万人と2倍以上に増えた。県内では同期間に、4千人から1.5倍の6千人に増加した。

 支援対策の一つが、06年に施行された障害者自立支援法に基づく自立支援医療。うつ病などの患者が申請し、認められれば、医療費の本人負担が3割から1割に減免される。

 県健康課によると、県内では、6月時点で2720人が認められ、近年は毎年100人を超えるペースで増え続けている。

 自立支援医療は、減免される2割を国と自治体でもつ仕組み。認定者が増えるほど、財政負担が膨らむという問題もある。

 同課の担当者は「財政負担が膨らむのは事実。それでも、早期治療により、病気の長期化を防ぐことで医療費が最終的に減ると考えられる」と話す。

■「人生の夏休み」長くても大丈夫

 富山市安住町のサンシップとやまで2日に開かれたトークショーには、約300人の市民が訪れ、うつ病を夫婦で克服した体験談に耳を傾けた。

 映画は妻の細川貂々(てんてん)さんが、うつ病をもっと知ってもらいたいとの思いで、夫の望月昭さんとの夫婦生活をつづった実話に基づいている。女優の宮崎あおいさんが貂々さん役を、堺雅人さんが昭さん役を演じ、8日に全国公開される。

 うつ病になった原因について、昭さんは「仕事がつらく精神的に追い詰められて、うつ病になった。誰でもうつ病になってしまう怖さがある」と指摘した。

 一方、看病する側の精神的な負担について、貂々さんは「自分の時間を作って、その時は邪魔させないようにした。支える側が元気でないと支えていけない」。昭さんは「当時、妻は韓流ドラマに熱中していて、その時間だけは部屋に入れてくれなかった」と話し、会場の笑いを誘った。

 また、貂々さんは「ツレ(昭さん)がうつになった時、この人は一生このままでいいやと思ったら、楽になった」とも。これについて昭さんは「面と向かって『治らなくてもいい』と言われ、ホッとした」と話した。その後しばらくして、うつ病は治ったという。

 最後に、昭さんは会場に向かい、「うつ病は治療に焦ることがマイナスになる病気。病気になってもクヨクヨしないで。『人生の夏休み』が長く続いても大丈夫」と呼び掛けた。(

朝日新聞

新規学卒者らの採用拡大を要請 経済団体に岡山県など

2011年10月05日 01時58分10秒 | 障害者の自立
 県と県教委、岡山労働局は4日、合同で県内の経済団体を訪ね、来春卒業予定の新規学卒者らの採用枠拡大などを要請した。

 岡山市北区田町の県経営者協会には石井正弘知事、竹井千庫県教育長、大崎真一郎岡山労働局長が訪問。知事が「円高で厳しい経営環境は理解できるが、格別の配慮をいただきたい」と要請文を手渡したのに対し、同協会の末長範彦会長は「協会のセミナーや講演会などを通じて会員各企業に周知する」と応じた。

 要請文では、11月に岡山、津山市で開く合同就職面接会への参加や東日本大震災被災者の積極採用、障害者の雇用確保などを求めている。

 この日は県経済団体連絡協議会、県商工会議所連合会などにも協力を依頼。従業員10人以上の県内約6千事業所には要請文を郵送した。

山陽新聞