ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

現役層の就労支援に加え貧困高齢者の増加を防げ

2012年08月25日 02時02分00秒 | 障害者の自立
 生活保護制度の見直し機運が高まっている。厚生労働省の特別部会で議論されている生活保護制度見直しのポイントは、給付申請者に対する資産調査の強化、受給者の就労・自立支援や脱却インセンティブの強化などによる給付抑制だ。

 背景にあるのは、受給者の急増に伴う生活保護費の増加だ。2012年度の生活保護費は3・7兆円と見込まれ、この10年で1・6倍以上に増加。保護費は基本的に税金で賄われている。増え続ける財政負担を抑えるため、現行の生活保護法が、1950年の施行以来、初めて抜本改正される可能性も高まってきた。

就労意欲を阻害する制度

 生活保護の受給者は、戦後最少だった95年度の88万人をボトムに増え続け、昨年7月には205万人を超えて過去最多を更新。現在は210万人を突破している。

 受給者急増の要因は大きく二つある。一つはリーマンショック後の雇用情勢悪化に伴う65歳未満の稼働年齢層失業者の増加、もう一つは人口高齢化による生活困窮高齢者の増加だ。

 このうち稼働年齢層については、08年末の「年越し派遣村」と09年3月の厚労省の地方自治体に対する「速やかな保護決定」の通知を経て、受給者増加が加速した。11年度末の生活保護受給世帯152万世帯のうち、稼働年齢層を示す「その他世帯」の構成比は17%で、10年前の8%から急上昇している。この間、65歳以上の「高齢者世帯」や、「傷病者世帯」「障害者世帯」「母子世帯」の構成比は減少または微増にとどまる。

 08年ごろまでは、稼働年齢層の生活保護申請をほとんど受け付けない自治体も多かったが、その後、非正規雇用者の失業やホームレスが増加したうえ、世論を反映した政府の方針転換もあり、稼働年齢層でも生活保護を受けやすくなったのである。

 現在進められている制度見直しでも、稼働年齢層に対する就労・自立支援が大きなテーマになっている。

 ここで問題なのは、生活保護の制度自体が就労のインセンティブを阻害していることだ。生活保護受給者が就労収入を得ると、収入に応じて生活保護給付額を削られてしまう。苦労して働いても、働かずに生活保護をもらっても、得られる金額があまり変わらないのだ。

 そこで、政府が検討しているのが、「就労収入積立制度」だ。これは生活保護の受給期間中、就労で得た収入の全部または一部を積み立てておき、保護から抜ける際に本人に返還する制度だ。積み立てている間は就労収入は使えないが、就労収入が生活保護の支給額を下回っていれば、生活保護は従来どおり支給される。

 この制度に関し、生活保護に詳しい岡部卓・首都大学東京教授は、「生活保護の出口で手持ち金を持たせてあげれば、自立しやすくなる」と言う。鈴木亘・学習院大学教授も「受給者は生活保護から脱した途端、家賃や社会保険料などの負担が生じ、以前より生活が苦しくなる。それを防ぐためにも必要だ」と指摘する。

 このほか、稼働年齢層の生活保護受給を減らすためには、その一歩手前の段階で未然に防ぐことも必要だ。民主党は09年に政権に就いて以降、「最後のセーフティネット」である生活保護の手前に位置する「第2のセーフティネット」として就労支援制度、総合支援資金貸付制度、住宅手当といった貸付・支給制度の創設・拡充を図った。ところが、これがほとんど機能していないのだ。

 これらの制度を利用した人は、その後、生活保護受給者になることが非常に多い。また、貸付金が焦げ付くケースも多発している。それなら、「第2のセーフティネット」利用後の生活保護受給を原則禁止するなどの見直しも考えるべきだろう。

生活保護予備軍の存在

 一方、生活保護受給者急増のもう一つの要因である生活困窮高齢者の増加はより深刻だ。稼働年齢層の受給者を減らすことは簡単ではないにせよ、就労支援など対策はわかりやすい。最終的には経済や雇用を改善させれば、ある程度減らすこともできる。これに対し生活困窮高齢者の増加は、急速に進む人口の高齢化という構造問題が背景にあり、抜本的な対策が立てにくいからだ。

 そもそも、生活保護受給世帯の4割超を占める最大の層が65歳以上の「高齢者世帯」であり、構成比は横ばいながら絶対数は稼働年齢層よりもはるかに増えている。

 「高齢化率が上がるにつれ、これから生活困窮高齢者はどんどん増えるだろう。現役世代でも若年層中心に非正規雇用が増えており、彼らの多くは将来、無年金や低年金となる。生活保護受給者はいずれ、300万人になってもおかしくない」と、前出の岡部教授は語る。

 浅羽隆史・白鴎大学教授の試算では、現在の受給世帯比率(2%台後半)のままでも、人口高齢化の結果、12年度3・7兆円の生活保護費は30年度には7兆円弱に達する。

 生活困窮高齢者の問題は、年金制度のあり方とも密接に絡む。自営業者向けなどの国民年金は、保険料を40年間払い続けた満額の人でも月6・5万円程度にしかならない。企業などの正規雇用者として厚生・共済年金の加入歴がない人なら、ほとんどのケースで生活保護の給付水準以下だ。それでも多くの高齢者は生活保護を受給せず、預貯金を取り崩すことなどでやり繰りしている。

 だが、非正規雇用は増え続け、厚労省の直近の調査では、所得が標準的世帯の半分以下である「ワーキングプア」は640万人もいる。彼らの大半は現役世代で、年金保険料を払っていない人もかなりいるとされる。将来の無年金・低年金予備軍であり、資産形成も難しいため、いずれ生活保護になだれ込む可能性が高い。とすれば、早期に保険料を払ってもらえるよう促すための年金制度の改革は急務だ。また、給付付き税額控除など貧困から脱するための後押し策も整える必要がある。

 生活保護は社会保障制度の最後の砦であり、安易に入口を絞り込めば餓死や孤立死といった悲劇を生む。生活保護のケースワーカーとして約30年の勤務経験がある池谷秀登・帝京平成大学教授は、「生活保護は他の社会保障で救えなかった人を最後に救う制度。生活保護費を減らすのであれば、他制度の支出を増やさないとならない」と強調する。

 確実にいえるのは、生活困窮者を減らすには、経済成長による雇用の確保や就労支援策に加え、年金制度などを含めた社会保障制度全般の見直しが必要ということだ。生活困窮者が1人でも少ない社会を目指すべきことは、いうまでもない。

1東洋経済オンライン - 2/08/24 | 14:03

【今日の言葉】猛暑も認知症の一因らしい

2012年08月25日 01時56分51秒 | 障害者の自立
 『猛暑も認知症の一因らしい』=言語障害、記憶障害が顕著となる「認知症」の高齢者が予想を上回る速さで増え300万人超えてきたとNHKが報道している。脳梗塞やアルツハイマーが原因という。

  なかでも脳の血管が詰まって発症する脳梗塞は糖尿病から来ることが多いので日頃の血糖値コントロールが大事。また、猛暑で水分が不足すると血液が濃くなり脳梗塞を引き起こすともいわれるから猛暑対策に心掛けたい。

  このまま行くと平成29年に認知症患者は370万人、平成37年で400万人に達するとみられている。認知症に役立つ関連銘柄も注目されそうだ。

2012年8月24日 10:34(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

新日鉄ソリューションズなどが聴覚情報補助システムの共同実験実施

2012年08月25日 01時53分13秒 | 障害者の自立
 静岡福祉大学、長野サマライズ・センター、新日鉄ソリューションズ、セイコーエプソンが、エプソンのシースルーモバイルビューアー「MOVERIO(モベリオ)」と新日鉄ソリューションズの開発した「字幕表示アプリケーション」を用いた共同実証実験を実施すると発表。災害時に聴覚障害をサポートする手段として、エプソンのシースルーモバイルビューアー「MOVERIO」の有効性を検証する。

 今回の実証実験では災害時を想定し、「MOVERIO」を装着した聴覚障害者に、目の前に表示される災害情報や経路指示を見ながら避難。目の前に表示される避難経路を確認しながら移動でき、さらに両手も自由であるため、安全かつ速やかな避難が可能になるとの仮定の実証を行う。

 実証実験は、日本学術振興会が共催する静岡福祉大学の授業「スマホとiPadを活用し障害を支援する ~学校を拠点とした災害時情報バリアフリー~」内で実施。セイコーエプソンが、シースルーモバイルビューアー「MOVERIO BT-100」を提供し、新日鉄ソリューションズは、長年にわたるARに関する研究開発と実フィールドでの適用実績をベースとして「MOVERIO」向けAndroidソフトウェア「字幕表示アプリケーション」を提供、「MOVERIO」に必要な情報を表示する。また長野サマライズ・センターは、聴覚障害者が装着した「MOVERIO」に表示する災害情報や避難経路などの分かりやすい文字情報を作成、入力するノウハウを提供する。

 日本福祉用具・生活支援用具協会の福祉用具市場規模調査によると、2001年度から市場規模全体は横ばいが続き、2008年度・2009年度と減少。しかし2010年度には、全体で1兆1504億円、対前年比104.7%と増加に転じている。さらに昨年の震災を機に、今回実証実験を行われるような、災害時に障害者が安全・迅速に避難するための商品やサービスに対する需要が高まっている。今後、社会の高齢化が進むにつれてこの傾向は益々強まるであろう。どこまで成長するのか、注目の集まる市場であろう。

財経新聞 - 2012年8月24日 11:00

大崎の通所授産施設、工賃大幅増でやる気 5年間、5000円→1万8000円 /宮城

2012年08月25日 01時50分46秒 | 障害者の自立
 07年度から工賃倍増5カ年計画に取り組んでいた障害者20+件自立支援を目的とした通所授産施設「すずかけの里」(大崎市田尻)は、初年度の1人当たり月額平均5000円を、最終年度の11年度には目標を大きく上回る同1万8000円にまで増やした。12年度はさらに同2万2000円にまで引き上げ、利用者40人のやる気に応えている。25日には地域住民への感謝を込め、2年ぶりに「すずかけの里夏祭り」を催す。

 同施設は、ギョーザ製造販売を核に05年開所。当初2年間の工賃は同3000円程度だった。国の工賃倍増計画支援事業を受け、同施設は“総合食品工場”への脱皮を目指し、シューマイやコロッケなど商品の多角化、学校給食への販路開拓、直営軽食店併設など努力を重ねてきた。

 こうして08年度には月額1万円と倍増目標をクリア。更なるステップアップを目指してきた。現在は、障害の程度が重い利用者も同2万円で、最高は同3万5000円という。佐々木哲郎施設長(64)は「工賃の上昇で、利用者の作業意欲が目の輝きに表れている」と話す。

 昨年の東日本大震災では地元避難所や沿岸部被災地に多くの商品を提供したが、夏祭りは中止していた。

 今年は新ギョーザや野菜果物ムースの製造販売も開始し、商品は23点に増えた。3年後の開所10周年にはさらに工賃をアップさせる見通しという。

 夏祭りでは、ギョーザ1年分などが賞品となるギョーザ大食い競争などがある。問い合わせは同施設(0229・39・0030)。

毎日新聞 2012年08月24日 地方版

長期的な視野に立ち浸透を

2012年08月25日 01時46分39秒 | 障害者の自立
 障害者、高齢者、子育てなどの支援をしているさまざまな団体の代表が順番に登壇し、日々の活動を紹介するとともに、活動を維持するために必要な設備・備品、行事、その理由を説明する。5分間の制限時間をフルに使い、懸命に訴える。その熱弁に、一般県民や地元高校生らを含めた26人の審査員が真剣に耳を傾ける-。

 県共同募金会が2009年から毎年この時期に行っている寄付金配分に向けた公開審査会の風景だ。寄付金の使途の公正性、透明性を高めることを目的に始めた。審査会の後、配分委員会や理事会などを経て、年度末に最終的な配分金が決まる。

■右肩下がりの募金額■

 全国的にそうだが、県内の「赤い羽根共同募金(一般募金)」も近年、漸減傾向にある。過去最高だった1995年度の約2億3200万円からほぼ右肩下がりになり、前年度は約1億5200万円。この17年間で8千万円近く減ったことになる。募金の約7割は、自治会が徴収する「戸別募金」。だが、もはや自治会加入の増加は見込めない。法人募金の増加も含めた新たな方策が必要だ。

 公開審査会は、そうした中で始まった県共同募金会の改革の一つ。当時、全国で3例目、九州では初めての試みだった。少しずつ改善を重ねながら4年目を迎え、ずいぶん定着してきた。

 改革のもう一つの目玉は「みやざき宅配便」。協賛企業が宅配便を使って商品を定価で販売し、収益の3~5割を寄付する制度だ。現在、14社の協賛を得て、こちらも軌道に乗りつつある。

 公開審査会、みやざき宅配便ともに、戸別募金以外の増額に向けて「より多くの人に共同募金への理解を深めてもらう」という長期展望に立った改革だ。これらの取り組みが緩やかでも確実に根付き広がることを期待したい。

■大震災の影響受けず■

 共同募金を取り巻く環境は、楽観できる状況ではないが、希望もある。口蹄疫禍に見舞われた一昨年はさすがに大幅に寄付金が減ったものの、東日本大震災が起きた昨年は、多くの人が復興支援の方に寄付をしたにもかかわらず、同募金はそのあおりを受けることなく前年度とほぼ同額だった。「それだけ寄付文化というものが浸透してきているのではないか」と県共同募金会は分析する。

 心強いことだが、自分たちが寄付したお金が、地域のためにどう使われ、どんな活動の支援に役立っているのかを知れば、寄付する側のモチベーションもより高まることだろう。その意味でも公開審査会の意義は大きい。

 今年は、あす午前10時半から、宮崎市の県福祉総合センターで開催。32団体が壇上に立つ。質疑応答もあるため、夕方まで開かれている。助成要望団体の生の声を聞くことは、福祉の現場の実情を垣間見る機会にもなる。一度足を運んでみることを勧めたい。

宮崎日日新聞 -2012年08月24日