ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

「炎のコバケン」演奏解説 蓼科高原みずなら音楽祭開幕

2012年08月26日 03時08分20秒 | 障害者の自立
 「炎のコバケン」こと世界的指揮者の小林研一郎さんが音楽監督を務める「第2回蓼科高原みずなら音楽祭」(実行委員会主催、長野日報社など後援)が24日、茅野市の蓼科みずならホールで開幕した。初日は、小林さんが解説を交えながら演奏を完成させるプロセスを見せるレクチャーコンサートを行った。最終日の26日には、知的障害者を招いたバリアフリーコンサートを茅野市民館マルチホールで開く。

 音楽祭は昨年に続いて開催。小林さんは、2005年に県内で開かれた知的障害者のスポーツ大会「スペシャルオリンピックス」のチャリティー演奏会をきっかけに、ボランティアによる「コバケンとその仲間たちオーケストラ」を結成。「障害者との共生」「音楽のバリアフリー」を目指して、知的障害者を招いたコンサートを各地で開いている。

 レクチャーコンサートには県内外から約120人が集まった。プロの演奏家のみで編成した「コバケンとその仲間たちプレミアムオーケストラ」が出演し、ドボルザークの「弦楽セレナーデ」を演奏した。小林さんは「美しい風が流れ、空気の中に溶けていくように」「自分に対する怒り、戒めみたいに」などと独特の表現で演奏家に指示。思い通りの音が出ると「素晴らしい」「ありがとう」と声を弾ませた。

 大阪府豊中市の河上克彦さん(71)は「小林さんのちょっとした指示で曲の調子が変わったりして面白かった」と話していた。

 レクチャーコンサートは25日も開く。26日のバリアフリーコンサートには、「ベルサイユのばら」の作者でソプラノ歌手の池田理代子さんや東日本大震災被災地の高校生らも出演する。

長野日報 - 更新:2012-8-25 6:00

ロンドン・パラリンピック:「初メダル持って帰る」 走り高跳び・鈴木徹選手が出場 /山梨

2012年08月26日 03時01分18秒 | 障害者の自立
 ◇4大会連続4度目

 五輪が閉幕したロンドン。日本時間30日からは障害者20+件の祭典「パラリンピック」が始まる。県内出身者で唯一出場する走り高跳びの鈴木徹選手(32)=山梨市=は高校時代に交通事故で右脚を失って以来、今回が4大会連続4度目の出場。「おそらく最後の大会。初のメダルを持って帰ってきたい」と意気込みを語った。

 鈴木選手は私立駿台甲府高(甲府市塩部2)時代にハンドボールで国体3位の成績を収めた。筑波大(茨城県)に推薦入学が決まっていた卒業直前の99年2月、交通事故を起こして「命か脚かの選択」の結果、右脚をひざ下約10センチ残して切断し、義足になった。大学は1年間休学扱いになり、00年2月、リハビリをしていた東京都の施設指導員に勧められて、陸上競技場を走った。走り高跳びに挑むと、当時の日本記録を15センチ超える1メートル65を跳んだ。

 同年4月から同大に通い始め、同年夏にシドニー大会に初出場し、1メートル78で6位。04年アテネでも6位。08年には、義足で走っていてしっくりくるようになり、北京大会は1メートル93で5位だった。現在はプーマジャパンとプロ契約を結び、09年から駿河台大(埼玉県)ハンドボール部の監督も務める。

 競技を始めてから10年以上の間に「障害者スポーツへの理解は、徐々に高まっている」と感じる。日本が20年に目指す「東京五輪」が実現すれば、「その後に開かれるパラリンピックを、日本の人たちに間近で見てもらえる」と期待する。

 今五輪には、両脚が義足のオスカー・ピストリウス選手(南アフリカ)が陸上男子400メートルなどに初出場した。「歴史が変わった」と鈴木選手。ともに同じ会社製の義足を使い、大会でも交流を持つ。ピストリウス選手の高性能の義足が走りを有利にしているとの批判については、「義足でなければ、もっと速く走っていたはず」と指摘。その理由に、鈴木選手自身、高校時代の最高記録11秒台だった100メートル走が、義足後は20秒台で、現在も12秒台にまでしか縮められていないことを挙げる。

 鈴木選手の走り高跳び自己ベストは06年の2メートル00。北京金メダリストの記録は2メートル11。力の衰えを年齢とともに感じるものの、今月の山梨県内での大会では1メートル98を跳んだ。集大成のロンドンの舞台で飛躍を誓った。

 鈴木選手は現地時間来月5日の400メートルリレーと8日の走り高跳びに出場する予定。

毎日新聞 2012年08月25日 地方版

坂出第一高・池田さん1位 高校生手話スピーチコン

2012年08月26日 02時58分56秒 | 障害者の自立
 第29回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト(全日本ろうあ連盟、朝日新聞厚生文化事業団、朝日新聞社主催、NEC協賛)が25日、東京・有楽町朝日ホールであり、香川県・坂出第一高2年の池田奈月子(なつこ)さんが1位に選ばれた。池田さんは「ともに生きる」をテーマに「手話通訳士として聴覚障害者と健聴者をつなぐ懸け橋になりたい」と語った。

 開会式では、秋篠宮妃紀子さまが手話を交え、東日本大震災などの災害に遭った聴覚障害者の苦労に触れ、「手話に対する理解が深まり、皆が安心して暮らせる社会が築けるよう願います」と話した。紀子さまは東日本大震災での聴覚障害者への支援活動の展示を見学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)開発員で聴覚障害者の長谷川晃子さんの講演を聴いた。

 そのほかの入賞者は次の通り。(敬称略)

 2位=大野奈緒(滋賀県立八幡高3年)▽3位=木村愛恵(あいり=兵庫県播磨高3年)▽奨励賞=工藤友香里(宮崎県立延岡青朋高3年)、伊藤悦子(東京都立大泉桜高3年)

朝日新聞 - 2012年8月25日19時34分

循環バス:老朽化や利用者減など、今年度で廃止 周南市長、議会臨時会で正式に表明 /山口

2012年08月26日 02時53分16秒 | 障害者の自立
 周南市の木村健一郎市長は24日の市議会臨時会で、JR徳山駅前を発着点とする中心街の循環バスを今年度で廃止する方針を正式に表明した。

 木村市長は廃止の理由として、計3台の93年製バスの老朽化▽階段を使って乗る旧式の車両のため高齢者や障害者20+件の利用に適さない▽運行の始まった01年度は2万7708人、1便平均13・6人が利用したが、昨年度は1万6362人、同7・5人と激減▽中心街の渋滞が減り、駐車場が増えたことで公共バスの意義がなくなった−−ことを挙げた。

 10月からは日曜・祝日の運行を取りやめ、水・金・土曜のみにする。今年度予算の循環バス事業費は約1090万円。

 臨時会は昨年10月に火災が発生した市リサイクルプラザの復旧工事のため、名古屋市のプラント設計・施工会社と契約した請負の金額を、約5億7400万円から約5億4650万円に減額する議案を可決、閉会した。市は減額の理由を「着工後に施工計画が見直された」と説明した。

毎日新聞 2012年08月25日〔山口東版〕

新日鉄ソリューションズなどが聴覚情報補助システムの共同実験実施

2012年08月26日 02時45分21秒 | 障害者の自立
 静岡福祉大学、長野サマライズ・センター、新日鉄ソリューションズ、セイコーエプソンが、エプソンのシースルーモバイルビューアー「MOVERIO(モベリオ)」と新日鉄ソリューションズの開発した「字幕表示アプリケーション」を用いた共同実証実験を実施すると発表。災害時に聴覚障害をサポートする手段として、エプソンのシースルーモバイルビューアー「MOVERIO」の有効性を検証する。

 今回の実証実験では災害時を想定し、「MOVERIO」を装着した聴覚障害者に、目の前に表示される災害情報や経路指示を見ながら避難。目の前に表示される避難経路を確認しながら移動でき、さらに両手も自由であるため、安全かつ速やかな避難が可能になるとの仮定の実証を行う。

 実証実験は、日本学術振興会が共催する静岡福祉大学の授業「スマホとiPadを活用し障害を支援する ~学校を拠点とした災害時情報バリアフリー~」内で実施。セイコーエプソンが、シースルーモバイルビューアー「MOVERIO BT-100」を提供し、新日鉄ソリューションズは、長年にわたるARに関する研究開発と実フィールドでの適用実績をベースとして「MOVERIO」向けAndroidソフトウェア「字幕表示アプリケーション」を提供、「MOVERIO」に必要な情報を表示する。また長野サマライズ・センターは、聴覚障害者が装着した「MOVERIO」に表示する災害情報や避難経路などの分かりやすい文字情報を作成、入力するノウハウを提供する。

 日本福祉用具・生活支援用具協会の福祉用具市場規模調査によると、2001年度から市場規模全体は横ばいが続き、2008年度・2009年度と減少。しかし2010年度には、全体で1兆1504億円、対前年比104.7%と増加に転じている。さらに昨年の震災を機に、今回実証実験を行われるような、災害時に障害者が安全・迅速に避難するための商品やサービスに対する需要が高まっている。今後、社会の高齢化が進むにつれてこの傾向は益々強まるであろう。どこまで成長するのか、注目の集まる市場であろう。

IBTimes - 2012年8月24日 11時00分 更新