ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

福祉サービス削減、自己負担も増額 障害者に「65歳の壁」

2015年07月16日 03時16分19秒 | 障害者の自立

 障害のある人が65歳を迎えたときに、障害福祉サービスが減ったり、自己負担額が増えたりするケースが相次いでいる。サービスを提供する制度が、障害者総合支援法によるものから、介護保険によるものに、原則切り替わるためだ。影響を受ける可能性がある人は全国で数万人に及び、障害者は「もとの障害福祉サービスに戻して」と訴えている。

 二つの制度は何が違うのか。総合支援法は所得が低い人への配慮措置が盛り込まれていて、障害福祉サービスを利用する障害者の9割が無料だ。対して介護保険はサービス利用料の1割が原則、自己負担となる。これを前提に、制度の切り替えの影響をみると―。

 札幌市に住み、緑内障で視覚障害1級の認定を受けているAさん(80)。通院や散歩などの外出には妻の介助が欠かせない。

 両目の視力を失ったのは約10年前。当時65歳を超えていたため、総合支援法による障害福祉サービスではなく、介護保険が適用された。現在、要介護度2。週2回、施設に出向いて体操や入浴、食事したりするデイサービスを受けている。

 ただ、月に1万2千~1万3千円を支払わなければならない。Aさんは「負担が少ない障害福祉サービスを適用してほしい。私の問題は『障害』なのに、介護保険で処理されるのはおかしい」として、札幌市に要望文を送っている。

 同じ札幌市内に住むBさん(62)は、ほかの障害者よりも10年ほど早く「65歳の壁」に直面した。

 04年に脳梗塞で高次脳機能障害を負った。高次脳機能障害は国が指定する「特定疾病」の一つ。40歳以上で外傷が原因ではなく、生活上の支えが必要な人に限って、介護保険が適用されることになっている。

 Bさんは左半身にしびれがあり、物覚えが悪くなって、感情を抑えきれないなどの後遺症が残る。妻も足が不自由で、「食事や入浴など家事援助を受けたい」。夫婦でそう思っている。

 しかし制度上、障害福祉サービスを受けたくても受けられない。かといって、介護保険の家事援助を受けると、負担が増えてしまうため諦めたという。

 Bさんは「特別な病気で特別な対応をしてくれるはずなのに、なぜ本人の希望を聞いてくれないのか」と憤る。

■「支援法」に規定

 65歳以上の障害者について、障害福祉よりも介護保険のサービスが優先的に適用されるのは、障害者総合支援法にそう明記されているからだ。障害者団体はこれまでも障害福祉サービスの継続を求めていたが、厚労省は介護保険を優先させる立場を崩していない。

 ただ、厚労省は一律の適用を求めておらず、不都合が生じないよう、各自治体に障害者の要望にも配慮するよう通知している。介護保険だけではサービスが不十分な場合や、介護保険になく障害者独自のサービスが必要な場合などを想定しているという。

■選択権を認めて

 しかし、その通知が自治体に浸透しているとは言えないのが実態だ。

 全国の障害者の作業所などでつくる「きょうされん」(東京、西村直理事長)は昨年9月、介護保険に切り替わったときの影響について調査結果を発表した。

 それによると、家事や介護などの訪問支援を受けた65歳以上の障害者の8割がこれまでの無料から自己負担を強いられた。2割はサービスを打ち切られた。

 きょうされんは「65歳で制度を切り替えるのを改めてもらいたい。障害者が双方のサービスから選べるようにし、どの自治体でも同じサービスを受けられるようにしてほしい」と話す。

 13年4月に施行された障害者総合支援法には、3年をめどに内容を見直すとの付則がある。

 厚労省は、障害者団体の意向を踏まえ、制度切り替えに伴う自己負担額や介護保険に移行した障害者の人数などの実態調査を行う考えで、今秋にも中間報告を出す。その結果を総合支援法の見直し議論に反映させる考えだ。

07/14   北海道新聞


「虐待に憤りと恥ずかしさ感じる」 日本知的障害者福祉協会の会長が言及

2015年07月16日 03時12分05秒 | 障害者の自立

 日本知的障害者福祉協会(橘文也会長)は6月29・30両日、都内で2015年度全国知的障害関係施設長等会議を開き、約2300人が参加した。

  初日の開会式で橘会長は、協会会員施設がサービス利用者を虐待する事件が相次いでいることに触れ「憤りと恥ずかしさを感じる。虐待が起こる施設の一番の問題は管理者の姿勢だ。会員施設はこれまで以上にご努力頂きたい」と話した。

  国会議員2人を含む5人が登壇したフォーラムは、厚生労働省が法改正に向けて審議会で議論している「障害者総合支援法の見直し」が議題となった。

  田口道治・同協会副会長はその論点の一つ「常時介護を要する障害者の範囲とサービスのあり方」について、「知的障害者の場合、身体的な介護に限らず見守りを必要とする人もいるので『常時支援』に改めるべき」とした。

  久保厚子・全国手をつなぐ育成会連合会長もこの点に賛同。就労支援については「現在はさまざまなサービスがごちゃごちゃだ」として全面的に改めるよう求めた。

  小澤温・筑波大大学院教授は、障害者の意思決定支援について「意思形成支援と表現するのが妥当であり、それには手間ひまがかかる。プロセスを支える職員の養成も必要だ」とした。

  高木美智代・衆議院議員(公明党)は、議員立法で成年後見制度利用促進法案を準備していることを紹介。家族もお金もない人をどう支えるかが喫緊の課題だとした。

  衛藤晟一・参議院議員(自民党)は、3年後の報酬改定はさらに厳しくなるとし、「障害者の重度化・高齢化への対応に決着をつけなければならない」と話した。

 2015年0714日   福祉新聞編集部


自家栽培の野菜で和定食 当別、障害者就労支援のレストラン

2015年07月16日 03時08分31秒 | 障害者の自立

 【当別】町内にある障害者就労支援のレストラン「ぺこぺこのはたけ」(太美町1481)がランチメニューを一新し13日、再オープンした。東京・銀座のレストランの監修の下、併設する畑で採れる野菜を最大限活用できるよう、6品の小鉢がついた和定食の提供を開始。「野菜畑を眺めながら味わってほしい」と呼び掛けている。

 ぺこぺこのはたけは、町内の社会福祉法人「ゆうゆう」が障害者の就労支援と地域住民の交流の場を目的に、2011年11月にオープンした。これまで札幌市内のホテルから料理人を招き和食ランチを提供してきたが、料理人の退職を機に、メニューを一新することにした。

 新メニューは銀座に店を構える「銀座ライス」の代表桜井香里さん(36)に依頼した。炊きたてご飯と家庭風総菜が人気の店で、桜井さんがゆうゆう理事長の大原裕介さんと高校の同級生だった縁で実現した。

 桜井さんが考案したのは、コロッケやサラダ、煮浸しなど6品のおかずにご飯やみそ汁がついた「季節の小鉢御膳」で一食700円。同店の敷地内には、スタッフが世話をする畑があり、ミニトマトやカボチャなど収穫に合わせて小鉢の中身を変える。

 これまでは1カ月ごとにランチメニューが決まっており、収穫した野菜をうまく活用できないことがあったという。6月29日から2週間、店を臨時休業し、スタッフ一丸となって配膳や調理の練習を重ね、12日には関係者約30人を招き試食会を開いた。

 ぺこぺこのはたけを応援する地域住民によるボランティア組織「サポートクラブ・ぺこちゃん」の五賀利雄会長(78)は「品数が多く大変おいしい。多くの人が訪れて地域がもっと盛り上がるきっかけになれば」と期待する。

 営業は平日のみの午前11時~午後5時。8月からは土曜日の営業も検討している。

問い合わせはぺこぺこのはたけ(電)0133・27・6440へ。

07/14 16   北海道新聞


大詫間小5、6年生、障害者支える仕事学ぶ

2015年07月16日 03時02分23秒 | 障害者の自立

 佐賀市川副町の大詫間小学校の5、6年生18人が「ふくしにふれる体験学習」で、同市の佐賀有薗義肢製作所と県聴覚障害者サポートセンターを訪れた。障害者を支える仕事に携わる人たちと交流し、福祉への理解を深めた。

 有薗義肢製作所では製作現場を見学した。製作中の義足やコルセットの製造方法や、完成品がどのように動くかを学習。物をつかむことができる義手や義足のリアルな動きを、真剣な表情でメモした。県聴覚障害者サポートセンターでは、「ありがとう」「おはよう」などの簡単な手話を習得。長時間、聞き続けると聴覚に障害をきたす大きさの音を聞く体験もした。

 5年生の山口琉斗くんは「義肢は、(障害者の)体の型を取って、それぞれの手足に合うよう手で作られていて、すごかった」と感心していた。

 体験学習は総合的な学習の一環で、市社会福祉協議会が子どもに福祉への興味を持ってもらおうと企画した。両施設に小学生が見学に訪れたのは初めてで、同協議会の中島雅博さん(44)は「障害者支援施設を見学することで、健常者にもできることがあることを知ってほしい」と話していた。

「ありがとう」の手話を実際にやってみる児童たち=佐賀市白山の佐賀県聴覚障害者サポートセンター

2015年07月15日     佐賀新聞


美形のオオクワガタ続々 障害者施設が自立・職業訓練で飼育

2015年07月16日 02時52分45秒 | 障害者の自立

 日本国内種最大級のクワガタ、オオクワガタの飼育と販売をしている福知山市日吉ケ丘の社会福祉法人みつみ福祉会・生活介護事業所しんあい(須原龍児センター長)で14日、成虫を飼育瓶から商品ケースに移す「割り出し」があり、販売を始めた。今年は雄、雌合わせて約210匹を売る。

 しんあいでは、旧信愛育成苑時代に障害者の自立・職業訓練の一環として、施設利用者たちが職員の指導を受けながらオオクワガタの養殖に取り組んだ。飼育方法を確立して量産態勢が整った1999年から販売している。

 割り出しでは、施設利用者と職員の7人が、栄養分を付けて発酵させたおがくずを入れた飼育瓶から成虫を取り出し、大きさを測った。形の美しいオオクワガタが次々と姿を見せて、60ミリを超える大型もいた。

 施設内の昆虫ショップとインターネットの「オオクワオンライン」で販売する。問い合わせは昆虫ショップ=電話0773(22)8694=へ。

写真=64ミリの大型も出た(14日午前10時15分ごろ)

両丹日日新聞2015年7月14日のニュース