ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

自転車整備 障害者に自信…札幌にリサイクル店

2016年05月06日 12時29分03秒 | 障害者の自立

◆販売数道内一めざす

 障害のある人が放置自転車を整備して販売する「ホープ再生自転車販売店」が札幌市西区に今春、本格オープンし、人気を集めている。店を運営するNPO法人「生活相談サポートセンター」の代表、斎藤博之さん(64)は「整備した自転車が目の前で売れていくのは、障害者にとってものすごく達成感がある。放置自転車に困る人を含め、みんなに感謝される仕事」と話し、いずれは道内一の販売台数を目指すという。

 同店は昨年3月に試験的に開店し、冬場は閉店していたが、今年3月の本格オープンにあたり、約2週間かけ、障害者らが約200平方メートルの駐車スペースを店舗として全面改装した。

 現在は身体や精神、知的に障害があるスタッフ7人が、自転車のサビ落としやブレーキのきき具合を確認する作業などに明るい表情で携わっている。

 他人の目を気にすることなく、自分のペースで取り組める作業は障害者にも好評という。斉藤さんによると、ぴかぴかに光っていく自転車を間近にした精神障害のある男性は、「自分には価値がないと思っていたが、廃棄物一歩手前の自転車が再生していくのがうれしく、自分にも可能性を感じた」と話した。

 仮店舗で始めた昨年は秋までに160台を販売。今年は年間で500台以上を目標にしている。斎藤さんは「2~3年内にリサイクル店として北海道で1番の販売台数にしよう」とスタッフに語りかけ、奮い立たせている。

 作業を通して自信を深めていった障害者の姿に、斎藤さんは「再生」を感じたといい、店名には、希望を意味する「ホープ」とともに加えた。

 営業時間は午前10時~午後6時。日曜祝日は休み。問い合わせは同店(070・5611・0859)へ。

自転車を丁寧に磨く女性スタッフ(札幌市西区で)

自転車を丁寧に磨く女性スタッフ

2016年05月05日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

Googleの次の自動走行車はクライスラーのミニバンだ

2016年05月06日 12時22分35秒 | 障害者の自立

Googleの自動走行車には好きな要素がたくさんあるが、子供のいる家では、サッカーゲームの送り迎えに使える車が必須だ。Googleが自動車メーカーとの初の直接提携で、広々とした新しいミニバン、Pacificaを自動化しようとしているのはそのためだろう。

この車は燃費が優れている(ハイブリッド車である)だけではなく、家族全員が乗るスペースを持つ! しかし、Googleにとってさらに重要なのは、これまでプロジェクトでテストしてきたものとは全く異なるタイプの車であることだ。

「このミニバンのデザインは、ハンズフリーのスライディングドア等、利用者が乗り降りしやすい大型の車をテストする機会をわれわれに与えるものだ」と同プロジェクトのGoogle+ページの記事に書かれている。

もちろん出発的から目的地まで人を運ぶことが、Google自動走行車の主たる目的だが、異なるアプローチが必要になる様々な利用場面も同社が想定していることは明らかだ。

例えば、自動走行車は障害のある人や高齢車にとって極めて有用だが、アクセシビリティー ― 車椅子の乗り降り、視覚障害者のインターフェース等 ― の問題がすぐに浮上する。Padificaのような大型のプラットフォームは、こうした問題の探究にはより実用的な実験台になるだろう。

Fiat Chrysler Automobilesから、約100台の車がGoogleのセンサー装置塔載のために用意される。現在は、同社のカリフォルニアテストコースでのみ試験が行われている。

2016年5月04日 by 


身障者に避難の場 NPOが閉店レストラン借り

2016年05月06日 12時12分01秒 | 障害者の自立

 障害者の自立を支援するNPO法人自立生活センター「ヒューマンネットワーク熊本」(熊本市)が閉店した市内のレストランを借り、熊本県益城(ましき)町の身体障害者向けの緊急避難所として活用している。熊本地震で二度の震度7に見舞われた同町は役場がほぼ機能停止し、障害者の生活の場も提供できていない状態にある。身を寄せた障害者からは安堵(あんど)の声が上がっている。

「自分も家族もこれで前に進むことができる」。同ネットが2日開設した元レストランの緊急避難所に入った作本誠一さん(49)はほっとした表情だ。脊髄(せきずい)損傷で下半身が不自由になり、車椅子で生活している。

 4月14日夜、益城町の自宅で顔を洗っていると、「ドーン」という大きな音とともに、車椅子から投げ出された。天井や屋根が崩れ落ちてきて目の前が真っ白になった。訪問したヘルパーが通行人に呼び掛けてくれ、何とか、がれきから救助された。

 家の倒壊で、家族4人とともに近くの小学校の避難所に行ったが、「高齢者や子供の避難者がいっぱいで居場所がない」と感じた。それから、病院▽精神障害者施設▽県立農業高の剣道場−−と転々とした。居住地が決まらないと、ヘルパーを利用することはできず、家族は、介護が必要な自分に付きっきりでいなければならない。「このままでは、(家族)みんなが何もできない」と悩んだが、福祉関係の知人から聞いた同ネットの緊急避難所を頼った。

 レストラン時代の客席などを撤去し、約8畳の居住スペースを確保。元々、バリアフリーのトイレ、玄関のスロープがあったのも幸いだった。月7万円の家賃は同ネットが負担し、約3カ月滞在できるという。

 緊急避難所について、同ネットの田中祥啓管理者は「障害者にとっては福祉サービスが命綱。災害時でも絶対に途切れさせてはいけない」と話している。

 ヒューマンネットワーク熊本が熊本市中央区で開設した緊急避難所でくつろぐ作本さん

毎日新聞  2016年5月5日


パラリンピック柔道 夫婦でリオ切符

2016年05月06日 12時03分24秒 | 障害者の自立

 視覚障害者による柔道のリオデジャネイロ・パラリンピック日本代表候補選考会が四日、東京・講道館で行われ、パラリンピック二連覇を狙う男子100キロ超級の正木健人選手(28)や、同90キロ級の広瀬悠(はるか)選手(36)と女子57キロ級の順子選手(25)夫妻、男子で60キロ級の広瀬誠選手(39)、66キロ級の藤本聡選手(40)、73キロ級の北薗新光(あらみつ)選手(25)が内定した。

 夫婦でリオ切符を手中にした。いずれも四人総当たりの中で三連勝。男子90キロ級の広瀬悠選手は「夫婦だから、きつい練習も乗り越えて成果が出た」と絆を強調し、女子57キロ級の広瀬順子選手は「二人で優勝できてほっとしている」と安堵(あんど)感を漂わせた。

 ともに後天性の弱視で大会や遠征を共にし、昨年十二月に結婚した。この日、先に決めたのは夫だった。二試合は延長にもつれたが、一緒に走り込んで強化したスタミナが勝因に。「いつも付き合ってもらった。本当に体力が付いた」と妻への感謝を忘れなかった。妻は苦手だった寝技や返し技に成長を見せた。「緊張したが、体力の面も含めて悠さんと強化してきた部分の成果が出た」と充実感に浸った。

リオデジャネイロ・パラリンピック出場を決め、抱き合って喜ぶ男子90キロ級の広瀬悠選手(左)と女子57キロ級の広瀬順子選手

2016年5月5日   東京新聞


群馬の音楽フェスGBGB2016、アクセスと宿泊情報

2016年05月06日 11時50分48秒 | 障害者の自立

前年に引き続き、今年も開催されることになったG-Beat Gig Box(GBGB)。今年はMr.ChildrenクレイジーケンバンドJUN SKY WALKER(S)FLYING KIDSなどの豪華なアーティストを迎えて、盛り上がりをみせることまちがいなしです。

そんなGBGB2016の会場は、今年も群馬・ヤマダグリーンドーム前橋です。ヤマダグリーンドーム前橋までのアクセス方法と、周辺の宿泊施設などについてまとめました。

 (出典:公式サイトより)

GBGB2016へのアクセス1:公共交通機関(電車など)の場合

東京からのアクセスを例にあげると、新幹線を使う場合は東京駅から「とき」新潟行、「はくたか」金沢行、「あさま」長野行、「Maxとき」新潟行のいずれかに乗り、高崎駅へ。

高崎駅からはJR両毛線・小山行に乗り、4駅で前橋駅に到着します。東京駅からの片道料金は4410円で、時間は1時間30分ほどです。

前橋駅「南口」から出ると直進し、2つ目の信号「南町三丁目」で進行方向に左折します。そのまま直進すると左手に群馬・ヤマダグリーンドーム前橋が見えてきます。

GBGB2016へのアクセス2:鈍行の場合

新幹線を使わない場合は、東京駅から「山手線」で上野駅へ行き、「JR高崎線・高崎行」に乗り換えて高崎駅へ。そして「JR両毛線・小山行」に乗って前橋駅へ行くという方法があります。

もうひとつ、「JR上野東京ライン・小金井行」や「JR京浜東北・根岸線・大宮行」に乗って赤羽駅へ向かい、高崎駅へ向かうという方法もあります。高崎からは上記の通りです。料金は新幹線の約半額で、1,944円。時間は2時間30分ほどかかります。

GBGB2016へのアクセス3:車の場合

車で行く場合は、東京方面からは関越自動車道に乗って「前橋I.C.」でおります。その後国道17号線を直進し、利根川をこえた先にある信号で左折します。そのまま直進すると、県庁が見えヤマダグリーンドーム前橋に到着します。

駐車場に関して

駐車場に関しては、ドーム構内に駐車場があります。しかし、障害者優先の案内になっているので注意しましょう。また、事前予約制の有料駐車場も用意する予定だそうで、準備が整いしだい、サイトでの告知があるようです。

市営駐車場

前橋市で利用できる市営駐車場は以下の通りです。

1:千代田町二丁目立体駐車場(市営パーク千代田)

  • 電話番号:027-234-2126
  • 所在地:前橋市千代田町二丁目2番1号
  • 収容台数:200台(うち身障者用1台)
  • 高さ制限:2.1メートル
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:1時間100円、10時間を超えて24時間まで1,000円

2:2.5番街立体駐車場(市営パーク5番街)

  • 電話番号:027-232-3857
  • 所在地:前橋市千代田町二丁目5番5号
  • 収容台数:442台(うち身障者用6台)
  • 高さ制限:2.1メートル
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:1時間100円、10時間を超えて24時間まで1,000円

3:城東町立体駐車場(市営パーク城東)

  • 電話番号:027-234-2156
  • 所在地:前橋市城東町二丁目3番8号
  • 収容台数:414台(うち身障者用6台)、バス専用駐車場2台(要予約)
  • 高さ制限:2.1メートル
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:1時間100円、10時間を超えて24時間まで1,000円

群馬・ヤマダグリーンドーム前橋周辺の宿泊施設について

オススメの宿泊施設を3つ紹介します。

1:コンフォートホテル前橋

前橋駅から約3分、駅からのアクセスがとても楽なホテルです。オリジナル快眠枕を全室に設置していて、ゆっくりとくつろぐことができます。24時まで挽きたてコーヒー無料サービスに加えて、種類豊富な無料朝食までついてきます。料金は2名1部屋からで、7,000~9,000円ほどです。1人当たりの値段は3,500円ほど。

2:ホテルサンダーソン

前橋駅から徒歩15分の位置にある、デザイナーズホテルです。ヨーロッパのデザイナーズインテリアで統一された内装や、きらびやかで高級感あふれるフロントは、宿泊そのもの楽しむことができます。料金は2人部屋で7,000円~9,000円ほどです。

3:ロングサンドホテル

前橋駅近辺で安いホテルといえば、ロングサンドホテルです。関越自動車道前橋ICから車で5分。前橋駅からは車で3分(徒歩10分)ほどの位置です。無料大駐車場完備しており、車でのアクセスも便利です。料金は2人部屋で4,300~5,000円ほど。1人あたりの料金は2,100~2,500円程度と格安です。

GBGBは泊まりで行くのがオススメ!

毎年恒例のGBGBですが、今年も2万人近い観客数になりそうです。周辺の交通機関はとても混雑することが予想されます。

GBGBが開催されるのは土曜日なので前橋駅周辺のホテルを予約しておいて一泊し、翌日は温泉などをまわったり小旅行をしてゆっくり帰るのがオススメです。せっかくのライブの興奮を渋滞や混雑といった不快感で汚されずにすみますし、前橋近辺では「赤城山」や「あいのやまの湯」といった観光スポットもあり、翌日も楽しめることでしょう。

2016年6月25日(土)GBGB2016開催!

今年も豪華アーティストが集まる、GBGB2016。チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。アクセスや宿泊情報を事前にしっかりチェックして参戦してくださいね!

障害者優先の案内になっているので注意しましょう。

 

iveFreak / 2016.05.04