八日未明の長浜市を襲った姉川の氾濫。十六世帯が浸水に見舞われ、五百五十人が避難を余儀なくされた。けが人はなかったが、市の避難指示や避難勧告の発令は越水から約二時間後で、対応は後手に回った感が残った。
市が氾濫を把握したのは、長浜署から一報を受けた午前零時十分。四十分後に災害対策本部を立ち上げ、午前一時に周辺四百二十世帯に高齢者や障害者らが対象の「避難準備情報」を出した。
だが、その後も集落への水の流入は勢いを増し、被害が拡大する恐れから市は午前二時に南大井地区の六十五世帯を命令に近い「避難指示」に切り替えた。
市はインターネットでどんどん増していく姉川の水位の確認。「危険性はあるものの、土のうで防げる」と判断していたが、結果として氾濫は抑えられなかった。市の担当者は「(氾濫)発生から四十分後には、地元の自治会長に避難の準備をするよう連絡し、住民には伝わっていた。対応に問題はなかった」と話す。
一方、自宅前を鉄砲水が流れ、車庫に浸水したという女性は、泥水や砂利をかきだしながら、グッタリとした表情で「なぜ堤防でせき止められなかったのか」とつぶやいた。
自宅が床下浸水し、畑の農作物もすべて駄目になった丹部弥生さん(91)を心配し、彦根市から駆けつけた孫の藤野牧子さん(43)は「祖母も初めてのことで動揺している。危険な情報はもっと早く分かればよかったのに…」と話した。
◆一気に増水、間に合わず
氾濫は「切り通し」と呼ばれる場所で起こった。大井橋につながる道路を通すために、堤防をわざと切り崩し、五メートルほどつながっていない造りだった。県流域政策局によると、洪水の危険性がある場合、地元の自治会が角材や土のうを積んで浸水を防いできた。今回は一気に増水したため、間に合わなかったとみられる。
県長浜土木事務所によると、一九九三年に下流約百メートルに新たな橋が造られたのに合わせ、切り通しの廃止を検討した。しかし、通勤通学などに使用する住民が多く、撤去には至らなかった。治水上の懸念から廃止を求める住民もいたという。
台風5号の影響で姉川が増水し水に漬かった建物=長浜市で、本社ヘリ「まなづる」から
2017年8月9日 中日新聞