パナソニック四国エレクトロニクス(本社・東温市)が大洲事業所(大洲市)の閉鎖を発表した27日、地元自治体などからは不安の声が上がった。正社員約500人は解雇せず、松山事業所(東温市)に200人、西条事業所(西条市)に300人をそれぞれ配置転換するとしているが、遠隔地への異動だけに、職を失う市民が出る可能性もある。
同社によると、1973年操業の大洲事業所では、パソコン部品やセラミック基板の開発や製造を行っていたが、昨年から受注が低迷。この日、労働組合に対し、他の事業所への事業移管を申し入れた。労使協議が済み次第、順次移管を進め、今年10月末までに閉鎖したいとしている。
大洲市の大森隆雄市長は「市内の最多就業者数を抱える企業だけに影響は多大で、大きな衝撃を受けている。雇用対策は緊急の課題で、国、県の支援を仰ぎながら対策に努力する」とコメント。加戸知事は「閉鎖は残念の極み。従業員の雇用維持を強く求める」との談話を発表した。
◆障害者適正雇用県教委に勧告書◆
県教委と松山市教委が障害者雇用促進法で定められた障害者の法定雇用率を達成していなかった問題で、愛媛労働局は27日、藤岡澄・県教育長に対し、適正に障害者を雇用するよう求める舛添厚労相名の適正実施勧告書を手渡した。
同労働局によると、県教委は、2006年1月から3年間にわたる障害者採用計画で、採用予定者750人のうち68人は障害者とするとしていたが、実際は採用555人のうち障害者は9人で、法定雇用率(2・0%)を0・28ポイント下回った。
勧告書は、同法に基づいて県教委が策定した、今年1月から3年間の障害者採用計画を適正に行うよう求めているが、県教委総務課は「勧告を真摯(しんし)に受け止め努力するが、教員採用試験を受験する障害者が少なく達成は厳しい」としている。
同社によると、1973年操業の大洲事業所では、パソコン部品やセラミック基板の開発や製造を行っていたが、昨年から受注が低迷。この日、労働組合に対し、他の事業所への事業移管を申し入れた。労使協議が済み次第、順次移管を進め、今年10月末までに閉鎖したいとしている。
大洲市の大森隆雄市長は「市内の最多就業者数を抱える企業だけに影響は多大で、大きな衝撃を受けている。雇用対策は緊急の課題で、国、県の支援を仰ぎながら対策に努力する」とコメント。加戸知事は「閉鎖は残念の極み。従業員の雇用維持を強く求める」との談話を発表した。
◆障害者適正雇用県教委に勧告書◆
県教委と松山市教委が障害者雇用促進法で定められた障害者の法定雇用率を達成していなかった問題で、愛媛労働局は27日、藤岡澄・県教育長に対し、適正に障害者を雇用するよう求める舛添厚労相名の適正実施勧告書を手渡した。
同労働局によると、県教委は、2006年1月から3年間にわたる障害者採用計画で、採用予定者750人のうち68人は障害者とするとしていたが、実際は採用555人のうち障害者は9人で、法定雇用率(2・0%)を0・28ポイント下回った。
勧告書は、同法に基づいて県教委が策定した、今年1月から3年間の障害者採用計画を適正に行うよう求めているが、県教委総務課は「勧告を真摯(しんし)に受け止め努力するが、教員採用試験を受験する障害者が少なく達成は厳しい」としている。