当ブログのシリーズ記事「多摩川サイクリングロードガイド 丸子橋から六郷橋へ」では、丸子橋から多摩川大橋までの区間は大田区側のコースをご紹介しました。これはそのバイパスコースで、丸子橋から多摩川大橋まで対岸の川崎側を通るルートです
ということで、このコースは丸子橋の西詰め川崎側から始まります。西詰めの南側からはそのまま下に降りれば河川敷にあるこのコースに取り付けますが、西詰めに横断歩道はありません。ですから北側からは土手の上を少し北上して東横線の鉄橋をくぐる手前でUターンして、河川敷にあるコースに合流します
道は河川敷についていますが、新幹線と横須賀線の鉄橋をくぐる所は現在工事中で少し迂回します。この鉄橋を過ぎると土手の上に上がります。写真はそのあたりから対岸の大田区側を見た図。そして砂利道もなく特にどうと言うことなく、多摩川大橋の西詰めまで行きます
多摩川大橋から先は、川崎側よりも大田区側の方が楽なので、ここから先は「サイクリングロードガイド」シリーズバックナンバーの「丸子橋から六郷橋へ」をご参照下さい。なおこのコース、同じ川崎市側のコースでも二子橋から丸子橋までよりは人が少ない感じです
ということで、このコースは丸子橋の西詰め川崎側から始まります。西詰めの南側からはそのまま下に降りれば河川敷にあるこのコースに取り付けますが、西詰めに横断歩道はありません。ですから北側からは土手の上を少し北上して東横線の鉄橋をくぐる手前でUターンして、河川敷にあるコースに合流します
道は河川敷についていますが、新幹線と横須賀線の鉄橋をくぐる所は現在工事中で少し迂回します。この鉄橋を過ぎると土手の上に上がります。写真はそのあたりから対岸の大田区側を見た図。そして砂利道もなく特にどうと言うことなく、多摩川大橋の西詰めまで行きます
多摩川大橋から先は、川崎側よりも大田区側の方が楽なので、ここから先は「サイクリングロードガイド」シリーズバックナンバーの「丸子橋から六郷橋へ」をご参照下さい。なおこのコース、同じ川崎市側のコースでも二子橋から丸子橋までよりは人が少ない感じです