コンサルティングは自転車に乗って⇒企業年金総合プランナーのブログです。

企業年金・退職金制度全般に関するご相談を行っています。
お気軽にご連絡下さい。

閉鎖適年の問題

2011-05-31 08:57:00 | 適格退職年金

適格退職年金の制度廃止まで、あと9ヵ月となりました。

昨年12月末時点での適年の件数は10,376件、加入者数は1,574,000人です。

昨年3月時点での適年の件数が17,184件、加入者数が2,501,000人でしたから、
3月末から12月末までの9ヶ月間で、件数が約7千件、加入者が約100万人減少した
ことになります。

今後9ヵ月間での移行は、同じペースだとしたら、制度廃止までに全ての適年の移行
は終わらないことになります。

適年の移行が無事終わるかも心配ですが、閉鎖適年の問題も深刻です。

閉鎖適年とは、加入者が存在しない受給者のみの適年のことです。
適年を他の制度に移行する時、受給者分は新しい制度に移行しない場合、加入者だけ
の適年が残ることになります。

閉鎖適年は、現時点では適年を委託していた生命保険会社では取り扱わないようです。
適年制度廃止後、閉鎖適年の管理をするのは負担だということです。

以前に閉鎖適年とした場合、それが適年廃止後も続くのか、保険会社が続けてくれる
のかが問題となります。
また、年金での受給の際して適用されている、公的年金控除を適年の廃止後も使える
のかも不透明です。今のところ、閉鎖適年で適年廃止後も公的年金控除が使えるのは、
その適年を実施していた会社がなくなってしまっている場合だけとなっています。

閉鎖適年の件数と人数は、どれだけでしょうか?
平成22年12月末時点で、件数は3,212件、受給者数は46,200人となっています。

閉鎖適年は、やむを得ず、受給者に一時金で支払うことになるかもしれません。
この場合は、受給者への理解を求めるため、適切な対応が必要になります。
ポイントは、「説明の仕方」だと思います。

閉鎖適年の問題でお困りの場合は、ご相談ください。

ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。
 sai@rice.ocn.ne.jp   新しいメールアドレスです!
(これまでのアドレス goo0218_2007@mail.goo.ne.jp も使えます。)

 04-2955-3407

 彩コンサルティングのホームページ
    ↓  ↓  ↓
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。


厚生年金基金の現状・・・深刻な積立不足⇒解決策は?(2)

2011-05-24 08:50:22 | 厚生年金基金

5月13日(金)に、川口リリアにて、退職金企業年金セミナーを開催しました。
内容は、①積立不足が深刻な厚生年金基金、②厚生年金基金からの移換も
可能な確定拠出年金の基礎、③厚生年金基金、確定拠出年金の動向 でした。

このセミナーの中で、今後、厚生年金基金とはどのように付き合っていたらいいのか
ということについて、参加者も交えて話し合いました。

積立不足に陥っている基金には、次の3つの対処方法があります。
①掛金を大幅にアップする。給付を削減する。
②基金から事業所が脱退する。
③基金を解散する。

前回のブログに書きましたが、かなりの基金が5.5%の予定利率を採用しています。
適格退職年金が5.5%の予定利率に苦しみ、制度廃止に追い込まれたことを考える
と、厚生年金基金も同じような運命をたどるのではないかと思われます。
既に歴史的使命を終えてる制度といえるのではないでしょうか?

とすると、基金への対処方法としては、②か③ということになります。
②で、事業所(=企業)が基金に払うお金と、③で払うお金では、③で払うお金の方が
少ない金額となります。

①での過大な負担を続けるのと、どちらがいいか?

厚生年金基金は、厚生年金の報酬比例部分を代行しているので、基金及び事業主の
責任は大きいといえます。
報酬比例部分に関して最低限の責任を果たし、上乗せ給付の部分に関しては、新たな
仕組みを検討するという方向が望ましいではないでしょうか。

前向きな解散に向けて検討されることをお勧めいたします。

以上が、セミナーの参加者とともに出した結論です。

いかがでしょうか?


厚生年金基金の現状・・・深刻な積立不足⇒解決策は?(1)

2011-05-17 09:04:28 | 厚生年金基金

厚生年金基金は、今深刻な積立不足に陥っています。
原因は、予定利率です。

今年3月末における厚生年金基金の数は、590基金です。
そのうち500を超える基金で、予定利率を5.5%としています。
この5.5%という予定利率は、適格退職年金制度を廃止に追い込んだ数字です。

基金実際の運用利回りはどうだったのでしょうか?
この10年の平均は、マイナス0.5%でした。

予定利率と実質運用利回りの差は、積立金にどのような影響を与えているの
でしょうか?

2000年度の期初の積立金を100として計算すると、2009年度の期末では、
積立金は170.81になっていなければならないのですが、実際は95.11と
いうことになります。

厚生年金基金で残っている基金は、中小企業が加入している総合型基金が
ほとんどです。591基金のうち495基金が総合型です。

積立不足は償却していかなければならないので、基金では掛金を上げること
になります。従業員1人あたり毎月1万円掛金がアップすると、従業員30人の
企業では30万円負担が増えていきます。年間で360万円!
中小企業にとっては、少なくない金額です。

基金を脱退するには、基金の積立不足に見合おう金額を一括で支払う必要が
あります。これは大変負担が重いです。
基金を解散するには、代行部分の積立不足を補てんすることになります。
総合型の基金に加入している企業の中には、業績が悪いところもありますから、
解散への意思統一は、簡単にはいきません。

問題の解決の第一歩は、加入している基金の現状分析です。
その上で、企業の退職金制度を、基金の問題も含めて見直すことです。

ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。
 sai@rice.ocn.ne.jp   新しいメールアドレスです!
(これまでのアドレス goo0218_2007@mail.goo.ne.jp も使えます。)

 04-2955-3407

 彩コンサルティングのホームページ
    ↓  ↓  ↓
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。


既に企業型DCがある場合、適年からDCへ移行するケースでの通算加入期間は?

2011-05-10 08:54:35 | 適格退職年金

適格退職年金の移行先に企業型DCを選択した場合、既に企業型DCが導入されている
企業があります。
厚生年金基金(総合型)から脱退して、その上乗せ給付を企業型DCに移行しているケース
です。
このような場合は、企業型年金規約を変更して、適年から移行するDCをひとつのDC規約
に統合することになります。

先日、上記のようなケースの企業から、通算加入期間について質問されました。
「既にあるDCの加入期間と適年から移行するDCの加入期間は、DCの加入期間として
通算する場合、どのように計算するのか?」

えっと、一瞬フリーズしてしまいました。

落ち着いて考えると、答えは明らかですよね。

「加入期間の重複はできない」ということです。

これは、DC法施行規則30条および同附則2条に記されています。

5月13日(金)川口リリアにて、「積立不足が深刻な厚生年金基金」、「厚生年金
基金からの移換も可能な確定拠出年金の基礎」、「厚生年金基金、確定拠出年金の
動向」について、セミナーを行います。

厚生年金基金の掛金負担の増大にお悩みの企業、またそういったクライアントを顧客
に持つ社会保険労務士や税理士の皆様等が対象です。

年金数理人のお話も予定しています。
いろいろなご質問にお答えできると存じます。

詳細は、4月12日のブログとホームページでご案内しています。
まだお申し込みを受け付けています。
皆様の参加をお待ちしています。

 彩コンサルティングのホームページ
    ↓  ↓  ↓
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。

ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。
 sai@rice.ocn.ne.jp   新しいメールアドレスです!
(これまでのアドレス goo0218_2007@mail.goo.ne.jp も使えます。)

 04-2955-3407


確定給付企業年金(簡易型)の手数料は、適年と比較すると割高です。

2011-05-03 09:09:28 | 適格退職年金

確定給付企業年金(簡易型)の手数料は、適格退職年金の手数料と比較すると、
やはり割高になります。

確定給付企業年金(簡易型)のひとつである、キャッシュバランスプラン(簡易型)
を例にとって、考えてみたいと思います。

キャッシュバランスプラン(=CB)は、給付額に付与する利息と年金資産(=積立金)
を運用する利率(=予定利率)を別に設定することができるプランです。

運用実績が予定利率を下回っても、利息付与率<予定利率という設定なら、
すぐには積立不足に陥らなくて済みます。
運用実績が利息付与率を下回ると、積立不足になります。

年金資産が1億円、利息付与率を1%とした場合、仮に手数料が年間80万円
掛かるとすると、この手数料分は毎年確実に年金資産から控除されるので、
1%の利息付与率を確保するためには、1.8%の利回りが必要になります。
(80万円÷1億円=0.008⇒0.8%)
つまり、このCBでは、1.8%以上の予定利率を設定し、その予定利率での
運用を維持しないと、積立不足に陥ってきます。

この例の場合、適年の年間手数料は約55万円なので、CBプランの手数料は、
割高となります。

CB(簡易型)やDB(簡易型)を使う場合は、手数料を考慮して検討してください。

適年からの移行だけでなく、退職一時金制度の一部をCB(簡易型)やDB(簡易型)
にする事をお考えの場合は、中退共やDCという選択肢も含めて、検討することを
お勧めいたします。

5月13日(金)川口リリアにて、「積立不足が深刻な厚生年金基金」、「厚生年金
基金からの移換も可能な確定拠出年金の基礎」、「厚生年金基金、確定拠出年金の
動向」について、セミナーを行います。
詳細は、4月12日のブログとホームページでご案内しています。
まだお申し込みを受け付けています。
皆様の参加をお待ちしています。

 彩コンサルティングのホームページ
    ↓  ↓  ↓
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。

ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。
 sai@rice.ocn.ne.jp   新しいメールアドレスです!
(これまでのアドレス goo0218_2007@mail.goo.ne.jp も使えます。)

 04-2955-3407