枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

初冬の景色・七五三・神無月

2024年11月15日 | Weblog

 古里の思いには、この時期・収穫した稲の脱穀を終え筵に籾を拡げて乾かしていた。早朝は霜や湿り気があるので、山から覗く陽を待ち下敷きを置いた上に筵を置く。其処には籾を入れていて溢さないように気をつけて延ばす。

 朝には通り道も、学校から帰ってには用心していても籾を蹴散らし小言をもらう。宿題はあるがいい加減、山に行き枯れ枝や落ち葉掻きが待っている。風呂場の焚きつけに取って来ないと最初に手間取り子どもの役割でもある。

 山茶花が咲き始め、山の路には不如帰や野地菊が風にそよぐ。夕闇の迫る前には、籾を片付け表の玄関脇へ積み重ね明日に備える。蝙蝠が飛びかい、鴉の鳴き声も騒がしく迷子探しや遊び呆けての仔らに注意を促せる空模様写す。

 枇杷葉の苞が徐々に膨らみゆき、薄茶色の中から白い花弁をのぞかせ辺りに芳香を振り撒く。毎朝、あちこちと咲くのを確かめ香りに癒される。枇杷苗の移植、この時期になら水遣りを然程気にしないで済む。50㎝の苗木移植也。

 フェンスの側には、プランターで何十本と育つ有り様も放置状態。地植えにしたら、勢いを増す為小さくしてと想定内を守る。それにしても、自然発芽の苗が散乱?気づいたら既に20㎝近い。今夏の野鳥の仕業、意外な発見。

 枇杷葉エキス・生葉は、耳鼻咽喉や目への殺菌効果に優れる。花粉症状・耳痛・歯痛・結膜炎から肩凝り等、症状回復は大きい。医者要らずの別名に納得、無憂扇の意味にも感無量だが身体を冷やしてはいけないのですよ。

 植物の旬の時期過たず、ネット依存は控え命を尊ぶ心根持ちたい。枇杷葉は生物為りて、庶民を援けるとも。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枇杷葉エキス・大潮・神無月 | トップ | 神無月・望・大潮 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ゆーみん)
2024-11-15 08:18:26
昨日は足湯についてコメント頂いてありがとうございました
結局、ちょっと忙しくなって、足湯を出来ませんでした・・
また判らない事があったらコメントに書きますので教えてください、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
返信する
日持ちします (アナザン・スター)
2024-11-15 08:31:31
ゆーみんさん、足湯の手順としては、葉先と軸は自然乾燥で好いので日持ちします。
不識布に容れ、何処かに吊り下げて置くと好いです。
足湯 足湯バケツ・45ℓのナイロン袋2枚・タオルとバスタオル・腰かける椅子の用意。
鍋に水を張り沸す→火傷しないように足湯バケツに移す→45ℓのナイロン袋に入れて、椅子に腰かける。
その際、手元にタオル類置くこと。
膝までをすっぽり覆い、バスタオルをナイロン袋の上に掛ける。
その状態で15分?温くなるまで持続。
枇杷湯にしてか、足湯の中に入れるかは好みで。

この状態分かります?
転倒されないように、途中で立ったりや中断は論外です。

では、お試しを。
衣類は、腿まで上がる物穿いてね。
返信する
Unknown (sr1007)
2024-11-15 16:30:11
sr1007
古里の懐かしい様子
映画のワンシーンのように想像できます。
私のふるさとも同じようでしたね。子ども達も働き手でしたからみんなが家の手伝いをするのは当たり前でしたね。
山ぶきの黄色の花が咲く春先が一番好きな景色として残っています。
今の時期は日が暮れるのが早いですね〜なんとなく故郷思うのはしんみりしてきます。
有難うございます。
返信する
ふるさと (アナザン・スター)
2024-11-15 18:49:28
sr1007さん、古里は好いですねぇ。
子どもの時には、然程に思えなかったことも、齢を重ねれば、胸に迫って来る。
子どもあったころ、両親や祖母のこと。
あの頃にかえりたい・・・

認知症状って、こういう現象が頻回に起きてきて、独りだと、相手のいない分、孤独感が募る。
一般的な症状の出方って多々あります。

レビュー小体やアルツハイマー認知症、生きる希望や目的を失うと凡て彼方へと押しやる。

ふるさとの景色の中に、入り込んでなら安心できるのでしょうね。

認知症になりたくない?
逝く手の道標です。

今朝、青空市に電話して、大根葉ありませんか?
手に入りました。
2本で50円。葉だけもおまけしてくれました。
エンジェルナンバーが示しての啓告、その通り。

法連草・100キャベツ・100、長葱は170でした。
明日はお好み焼き作ります。
大根葉は、湯がいて小分けにラップで包み、ジップロックにて冷凍庫。
ビタミンたっぷり!

有難うございます。
返信する
おはようございます (ゆーみん)
2024-11-17 09:15:38
ただ湯に足をつけるだけじゃなかったんですね💦
詳しく書いて頂いてありがとうございます
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事