田舎暮らしのサンデー毎日

望まなくても、前期高齢者の仲間入りされられちゃった、年寄りのわがまま日記です。

孫たちの練習

2012年06月10日 | 孫たちは元気だ

孫達の「銭太鼓」の練習、新しい子達が加わり、10名になった、皆が楽しそうに練習に励む、おやつタイムも楽しそうに、大きい子達が、小さい子を遊んでやる姿が、楽しい、元気に育って欲しいものだ。

北陸も、入梅、平年の3日遅れだそうな、昨日に比べて、気温も低くて、長袖のシャツを着ている、畑へも出れず、午後は、テレビの番人、いやな季節がやってきた。


学校公開日

2012年06月05日 | 孫たちは元気だ

2日続きの、学校行事、「学校公開日」で、町の人たちに、授業風景を公開する、「見守り隊」の、爺さん達は、子供達に人気だ、授業中にもかかわらず、姿を見れば、にっこり笑って、そっと手を振ってくれて、嬉しい、楽しい、心温まるひと時だ、休み時間には、「昨日は頑張ったね」「15番だったよ」などの会話が弾む。

 


学校行事

2012年06月04日 | 孫たちは元気だ

小学校の「マラソン大会」、運動の苦手な孫は、「いやだいやだ」と、登校時も元気がない、「完走すれば、それて良い」と励まして、応援に行ったが、お兄ちゃんのときは、トップ争いで、応援にも熱が入ったのだが、ビリグループの妹の応援には、正直、あまり力は入らない、でも、無事に完走してくれて、「頑張ったね」と、慰めてやり、嬉しそうに下を向いて、微笑んでいるのが、可愛い。


わが町の風景

2012年05月30日 | 孫たちは元気だ

町内の公園へ、幼稚園の子供達が、散歩にやってきた、「こんにちわー」の声がこだまして、心うきうき、先生達も、嬉しそうに挨拶をしてくれる、穏やかな気温、日照り、春の終わりの良き日になり、庭の花々も、元気に咲いてくれている、「ユキノシタ」が、か細い花を開いてくれて、満開の花々が、庭のそぞろ歩きに、楽しみをくれる、明日は、何を発見だろうか、楽しい春の終わりだ。


子供たちは元気だ

2012年05月23日 | 孫たちは元気だ

気温が上がり、下校の子供達は、上着を脱ぎ捨てて、半そでの白い姿で帰ってきた、夏が近づいたことを実感する、「暑い」「暑いとの言葉が嬉しいが、数日前までは、寒かったのに、、年寄りと違って、子供達は気温の変化にあまり順応しないのだろうか?、白い子供達の姿に感動した。


町づくり

2012年05月20日 | 孫たちは元気だ

公民館で、子供達を集めての「エコファーム」、孫が参加したいとのことで、付き添ったが、公民館の空き地での、菜園だった、「夏野菜」の苗を植え付けたのだが、先生は、ボランティアの爺さん、わかりやすく、野菜の説明、植え方、子供達は、喜んで泥まみれ、耕して、元肥を入れて、子供達の後始末での、棚作りと専門家の爺さんだが、頭が下がる、親達は、この内容を知っているのだろうか?。


子供たちは元気だ

2012年05月19日 | 孫たちは元気だ

孫達の「銭太鼓」練習日」、新しい申込者が、見学にやってきて、張り切っての練習だが、休憩時のほうが、元気が良い、女の子達は、小さい子が入ると、元気が出る、優しく声をかけて、連れ出して「ママ」から、さりげなく離して、仲間に入れる、見ていて微笑ましい、皆が、仲良しで、大きいこと、小さい子が、仲良く遊んでくれれば、お世話をさせていただく、爺さんも満足だ。


わが町の風景

2012年05月03日 | 孫たちは元気だ

連休での一日、暇そうな孫を連れて、隣町のお城を見学、日本で現存するお城で、一番古い「丸岡城」、小さい城だが、階段の角度が、凄い、手すりのほかに「ロープ」まで備えてあるが、孫は、震えながらの、階段のぼり、「もういやだ」とのこと、、それでも、上り下りやったことに、爺さん、複雑な気持ちだ。


新学期

2012年04月09日 | 孫たちは元気だ

学校の新学期だ、登校の班編成が変わり、戸惑う子供達、それに関係なく、お兄ちゃんは、中学生、自転車での登校に張り切っている、大丈夫だろうか?、心配だが,ついて行く訳にもいかず、帰りを待つ、子供達の成長は、早い。


家庭菜園

2012年04月08日 | 孫たちは元気だ

目覚めれば若干の雪景色なれど、気温が上がってきて、孫達を動員して「じゃがいも」の植え付け、4キロの種芋を1個1個、半分に切り、30センチおきに灰を付けて、置いてゆきその間に、お兄ちゃんが、肥料を置く、爺さんが土をかける、瞬く間に植え付け完了、孫達の成長に感動した、後が大変だ、山砂の畑の土を、泥団子作りに夢中、爺さんは、夏野菜の準備に、畑を掘り起こすのに、腰をかばいながらの重労働。


学校行事

2012年04月06日 | 孫たちは元気だ

今日は孫息子の中学入学式、初めての詰襟の学生服が、襟元が気になるのか、手が首から離れない、一段と大きくなったように見える、下の妹も、お祝いの「お寿司」に、ご満悦、元気に通学して欲しい。


子供たちは元気だ

2012年04月04日 | 孫たちは元気だ

孫が「スポーツ少年団の新らしいスポーツチャンバラ」に入団して、珍しいとのことで、田舎のNHKで紹介、出演した、本番は18時30分なのに16時30分から、リハーサル、テレビに映るのは、数分、送り迎えが大変だ、画面の孫を移すのに、家の中は大騒ぎ、立派に出演に、満足。

 


孫たちの練習

2012年03月24日 | 孫たちは元気だ

孫達の練習日、先生が都合で不在にもかかわらず、上級生が、しっかりとリーダーシップを発揮、充実した練習だ、練習の後、輪投げセットを老人会からお借りして、大騒ぎ、練習時間よりかなり長く、遊んでいて、お守り役の私は、待ち時間に疲れた。


学校行事

2012年03月19日 | 孫たちは元気だ

孫の卒業式、幼稚園と1年生は、やや遠くで、見送り、お迎えが大変だったが、2年生から新しい学校が近くに出来て、見守り隊の編成、一緒に登校、下校のお迎えと、思い出は年寄りにも作ってくれた卒業生、中学校は、自転車通学となり、爺さんに自転車購入の割り当て、学校指定の自転車屋さんへ行けば、定価販売、自転車5万円、ヘルメット3200円、爺さんのママチャリは7000円で買えたのに、複雑な心境だ。


寂しい

2012年03月10日 | 孫たちは元気だ

j孫達の「銭太鼓」練習日、私の孫は、勿論アウト、集まったのは3人、先生も寝込んで、インフルエンザのいたずらは、凄いものだ、3人の子供と私での練習、私は踊りは知らない、子供たちに教えられて、プレーヤーのスイッチ係り、3人で、寂しいのだが、まじめに練習するのに感心した、おやつタイムには、少ない小遣いの中から、無理をせざるをえない、子供たちの歓声が嬉しい。