田舎暮らしのサンデー毎日

望まなくても、前期高齢者の仲間入りされられちゃった、年寄りのわがまま日記です。

大晦日

2007年12月31日 | 田舎暮らし
雷鳴と強風の音で、目覚めたら白銀の世界。
えらい大晦日になってしまった、ともかく室内の掃除から開始、
息子夫婦と家内は、掃除は知らん顔で、おせち作りに懸命。
雪の合間を縫って銀行へ行き、庭師さんなどへの最後の支払い(振込み)

驚いた、銀行は31日は休みなんだ、我々の感覚では考えられない。
31日の最後まで業務をやっているのが銀行だと思っていたが、
ATMのお陰で、銀行は楽してるんだ、手数料なんか取るなよ。

午後には雪も一段落、あわてて外回りの整理をやったが、
寒くて程ほどにして止めた、
孫達は雪に舞い上がり、大騒ぎで、手伝いなんて関係ない。
ずぶ濡れで家に入ってきて、手指が「悴んでいたい」と騒いでいる。
しばらくするといつの間にか外で騒いでいる。


屋内の掃除は、ほとんどが孫達のおもちゃの始末に時間を取られ、
何も出来ないのが現実だ。
ここ数年は仕方ないだろう、

まさに雪の無い久しぶりの正月だと期待していたが、やはり駄目だ。
正月のお神酒は「雪見酒」、雪の無い年には
「正月に雪が無いのは寂しいね」なんて勝手なことを言っているが、
北陸の正月に雪はつき物、これでいいのだ。

早めに、晩酌、0時の初詣まで、起きて居れるだろうか、
まぁ、何れにしろ、来年はいい年であって欲しいものだ。

昔風に言えば、明日から6X才台後半と言うより、最後の60台だ。
年はとりたくないが、仕方あるまい。

良いお正月を迎えてください。


仏事

2007年12月29日 | 田舎暮らし
今日も
菩提寺の住職のご母堂さんが亡くなって、今日が満中陰。
亡くなったのを知らなかったが、住職本人が、尋ねてこられた。
来て頂きたいとのご招待、電車乗り換えての1時間、
お迎えのバスを待つこと30分、山道20分で、寺に到着。
平均年齢7X歳の皆さん、50名ほど、集まって法要開始。
1時間半もかかる法要に、胡坐をかいた足も痺れてしまった。
知らない人ばかりの中での会食は、変な感じ。
私の両親の名前を言って、ああXXの息子か、ともかく大変。
しっかりとお酒も頂いたが、全く酔いはまわらない、緊張の数時間。
お寺の住職の主催する法事、厳かで、心に響く。
帰りも、駅で待つこと40分、田舎の電車も座れないことあるんだ?。
土曜日の電車で、立ちんぼで1時間、全く珍しい経験をした。
大学生が、電車に満杯、実習だったそうだ。
普通電車で立ちんぼでの一時間は、初めての経験。
単身赴任の東京、大阪の生活を思い出しながらの一時間だった。
昼の酒は辛い、まわりも早いが、緊張していてのお酒は全く酔わない。
帰宅して、孫達とふざけるほどに、急激にまわってくる。
孫の体当たりに、怪我の無いよう、逃げ回って、
一日の終わり、いい年末にしたいものだ、今年も、もう二日だ。

設定完了

2007年12月28日 | 田舎暮らし
ときどき
昨日の天気が嘘のように、本来の北陸の空に戻った。
泣かされた「テレビ」と「CATV」の設定、
老眼の目に鞭打ちながらマニュアルとにらめっこ。
手探り状態だったが、ようやく全てを完了。

早速、孫達は「キッズステーション」にかぶりつき状態、

何時間もテレビの前から離れないので、
目を悪くしないか心配だ。


昨晩友達が、「釣れたぞー」と小鯵を50匹ほど、届けてくれた。
群れに出会って、300匹以上の釣果だそうだ。うらやましいが
自分は釣りをやって、痔になり、医者に辞めさせられた。
休日になると海や川へ行って、楽しんだことを想い出す。

今朝からその後始末に大変な目に遭ったが、
フライ用、たたき用、焼き魚?用、に捌いた。
息子夫婦や孫達も食べてくれるだろうか。
たたきだけ自分で作って、冷蔵庫へ、晩酌が楽しみだ。
進むことだろう。




二度と無いお天気なんだそうな?。

2007年12月27日 | 田舎暮らし
北陸の現在でこんな天気は考えられない、
すごい晴天、気温もかなり高くなったようだ。
テレビが壊れて、CATV契約しているから、デジタルへの切り替え、
何もやれなかった、CATVの切り替え、端末を取りに行って、
設定、ややこしい。デジタルに切り換えろとの指示で、会社に持っていった。
新しい端末を持って帰ってから設定作業、上手く動かない、
ようやく動くようになって、孫達に指導している途中に変な動きだ。
動かなくなった、上手く動かなくなって、明日にしようよ、
ここ数日年寄りには無理な仕事が続く。
デジタル時代は、もう嫌だ、何でも、設定、設定、家電を入れ替えは
嫌だよ、チャネル切り替えがきかなくなった?、
電池新品、電源入れなおせ、何故だかわからない、
映ったかと思えば、次が続かない、同じ画面がそのままで、後が続かない。
訳がわからないまま、今日は暮れていく、明日も続けて、挑戦だ。
悔しくて、眠れないかも?。
端末の設定も出来ないなんて。年のせいにはしたくないよ、





穏やかな天気

2007年12月26日 | 田舎暮らし
珍しく、12月では信じられないお天気だった。
朝は久しぶりで、霜が降りた、孫たちは大騒ぎ。
12月で、これだけの晴天は何年ぶりだろうか?、
弱い北風は冷たかったが、南側の居間はストーブ全く必要なし、
孫達は、遊びつかれて、「暑い」って言葉が出てきた。
でも、この霜は、取り込んでない大根や蕪が心配だ。大丈夫だろうか?。

耳が痛くて、大変な朝、資源ごみの収集日、皆が集まって、「寒い、寒い」
気持ちのいい寒さの中で、資源ごみの指導、
とんでもない奴がいた、いまだに判らない連中に
あきれてしまって、ものが言えないくらいだ。
開き直りの馬鹿に、どんな指導があるんだ。
燃えるごみ、プラスチック、燃えないごみ、一つの袋に入れてきて、
「税金払っているんだ、お前らに文句言われることは無い」って
怒鳴り返された、こんな田舎に、始末の悪い「アパート族」
家主も考えて欲しいよ、都会から、いきなり田舎町に単身赴任で
投げ込まれた馬鹿は、都会の空気を持ち込んでも通用しない。
一部上場企業の子会社か何か知らんけれど、社長を呼びつけて
実態をこちらが怒鳴りつけてしまった、平謝りの社長さん、
人間らしい指導しないと、会社の発展なんてありませんよ。
あまりにひどい課長さん、こんな奴を課長にする会社なんて、
地元では、やくざかチンピラにしか見えませんよ。

あほで、馬鹿な社員を抱えている社長さんよ、社員教育はどうなってるの?。
ルールは守ってこそ、住みよい町になるんだ、
腰掛の出向の大会社の社員さんも、田舎へ来れば、人間らしい生活が
あることを勉強して欲しいものだ。


災難?は続く

2007年12月25日 | 田舎暮らし
雨は降らないからいいほうか?。
先日はテレビが壊れて、購入、設定にさんざんの目に遭った。
最近の電子機器は扱いにくいし、我々年寄りには、高度の機能はいらない。

一昨日には、築9年目に入った我が家の、風呂場のドァが開かなくなった。
私が入って、上がる際、チョッと強く「バタン」と締めて、
次に家内が入ろうとしたが、ドアは開かない、ノブが空回りだ。
おしても引いても、びくともしない、

中に入っていたらどうなるんだ、ガラスでも割らなければ出れない状態に
ぞっとした。

家内の入浴は諦めてもらったが、何と十数回も、同じ文句を言われて
ストレスは満杯だ。
「もっと静かに閉めればいいのに」「壊れるときはどんなときでも壊れるんだ」
これの繰り返しだった。

業者は何処へ頼めばいいんだ?、
調べても、判らないので、友達のガラス屋さんに聞いた、
灯台下暗し、ガラス屋とばかり思っていたら、サッシュ屋だった。
休日にもかかわらず、すぐに来てくれた。

よくある話らしい、閉じ込められることもしばしばだそうだ。
さび付いていて、取り外しに道具を取りに帰ったりで、2時間もかかっていた、

新しい「ノブ」は休日のため、取り寄せられないとのこと。
まぁ、開ければ風呂は入れるからいいか。
田舎のいいところで、休日なんて関係なく来てくれる業者には、感激だ。

これで家内の苦言は聞かずともよくなった。
やれやれだ。




デジタル

2007年12月23日 | キママナ年寄りの一言。
静かで穏やかな天気、
何と、万歩計2000歩、一日たるんでしまった。
テレビが突然映らなくなった、
「アナログハイビジョン」騙された、
10年前の最新機器だとだまされて買ったが
NHKのアナログハイビジョンだけで終わった。
40数万円のテレビは、故障続きで何も良い所無かった。

年金生活では余裕が無い、37インチで妥協、20万円は痛いが、
すぐに届いた、設定に大変なめに遭う、
B-CASカードって何の役に立つんだ?。
我が家はCATV、ID番号が違う、登録はネットでやったが、
不安だ、CATVの会社にアナログからデジタルに
変更届は日曜で、出来ない。
CATVはID番号0000 28xxとのことだが、
もらったIDは0000 32xx、どうすればいいんだ。

でも、何とか映像は出ている、もっと簡単に電子機器を
家庭に提供できないものなのか、一日中テレビと取っ組み合い。
冬休みの孫達に、まだか、まだかで冷や汗の連続。
ただ映ればいいのではないが、「カートゥーン」映れば
孫達は、後は何もさせてくれない、いらだたしい一日、
電源入れればokの機械にして欲しいものだ。



のんびりの田舎

2007年12月22日 | 田舎暮らし

時々薄日、北陸にしては冬の天気では、いいほうだ。
孫達は、「ケーキ作り講習会」、朝から公民館に集まって。
300円の会費で、ケーキを作った。
ただ集まってきて、材料費の300円、持ってこない子もいる。
持って来なさい、ママもパパも居ない、難しいよ、
どう扱えばいいんだ、前回も、そのまた前も、
「知らん」、子供が勝手に行ったんだろ。
でも、子供は、皆がやることには参加したいし、会費は親は出してくれない。
悲しいよ、子供は遊んでやりたいが、会費も払う気持ちが無い親が居て。
材料費もかかるし、どうすればいいんだ。
またまた、5人分をかぶってしまった。1500円。
年金生活に入っていても、1500円は仕方ないんだろうか。
5人の親たちは、何を考えているのだろう、
私は、子供達が可愛くて仕方ない、でも、1500円は厳しい。
不払いの子供の始末は何とかしなくちゃ、気分は複雑だ。
五人とも、学校給食費未払いだから、仲間の心境も複雑だ
ボランティアの皆さんのご意見、でも、そんなこと出来ますか?。
結局今日は1500円,私が持たざるをえない。
ボランティアもいい加減にしたくなった、
無責任な親が、こんな田舎にも出てきたんだ。
子供くらい、自分でしっかり育ててくれよ、
子供の生活リズムは、親がつかんでいて欲しいものだ。
悔しく、残念だが、イベントは、続けなければ。






生きがい大学

2007年12月21日 | キママナ年寄りの一言。
時々
久しぶりの穏やかな天気、日差しも久々に温かかった。

月一の「生きがい大学」、何と「クラフト」作り、クラフトって何だ?。
県の施設の「児童」科学館」へ集合、
普段は子供達の科学に対する興味をお手伝いの施設。
名誉館長は「毛利衛」宇宙飛行士、我が町出身の方だそうだ。
東京ドームほどの敷地に、三階建ての建物と、
広い子供達の遊べる遊具を備えた公園。、
グランドゴルフやマレットゴルフ場、
我々生きがい大学のお友達以外は、入場者数組の親子。
クラフト教室で作らされたのは、クリスマス用のお飾り。
材料は全て準備してあり、紙を切って、工作して張り付けるだけ。
工作も、小学生低学年程度の内容。年寄りは皆必死で取り組んだ。
時間オーバーで出来なかった年寄りも居たが、単に目が弱いだけ。
お互い助け合って、全員完了、クリスマスツリーにおまけで
取り付けましょう。
その次に、何と「プラリネタリューム」見学。
立派な設備で、わが町の今夜の星空を表現していたが、
本物は見れるはずが無い、冬の北陸の空で、星なんて見れないよ。
いろんな星座の説明があったが、私たち年よりは星座の教育を受けていない。

惑星が惑っている動きをするなんて、知らなかった。
太陽系の星の細やかな説明に、感動した、
この年まで、全く関心も無く、知らなかったが、太陽系だけでも
夢は大きくなる、生きている間に、もっと宇宙の実態を知りたくなった。
でも、人生お休みまで、時間の無い我々には、
宇宙より、今日の健康問題が先だよ、
気儘な年寄りでなくとも、壮大な宇宙より、明日の楽しみに
関心は大有り、宇宙の夢も楽しいけれど。

年賀状

2007年12月20日 | キママナ年寄りの一言。
と、時々
10時ごろから薄日が差して、暖かかったが、
15時ごろから、雷雨、すごかった、あられ混じりのすごい雨。

年賀状に手をつけたが、印刷スピードがあまりに遅くて、
外へは出られない、パソコンから離れられない、
ストレス溜まる一日となった。

住所まとめは、親戚、学校同級生、会社の同期生、
会社の先輩後輩、友人知人、その他の各グループにまとめて、
今の想いを数行のコメントにまとめた。

一日かかって、250枚と少し、後は家内の150枚の仕上げ。
宛名書きは黒一色だから、早いだろう。

ジェットプリント、色も思うようにならないが、
何とか仕上がった、毎年苦労するが、コメントを入れて、出来上がり。
明日はこの仕事できない、生涯大学の役員として、受付の仕事。
午後からは市営駐車場の管理人ボランティア。

何とか25日までには、年賀状発送を成し遂げたいものだ。
印刷の途中に孫が割り込んできて、「おもしろーい」と
プリント最中のはがきを無理やり引っ張り出して、
お釈迦のはがきが数枚、数百円の損失、でも、昨年までのいたずらより
軽くなった、大声の悲鳴は少なくなっているようだ。

何はともあれ、年末は確実に近づいている、


冬の準備完了

2007年12月19日 | 田舎暮らし
久々に曇り空で雨は降らなかった、
日中の室内照明は必要なかった。
ボツボツ進めている冬の準備、今日は最後の二台の車の
スノータイヤへの交換完了、これでいつ雪が来ても大丈夫だ。
毎年雪が来てからあわてて交換するのが現実だったが、
雪が遅いせいで、降る前の交換は何年ぶりだろう。

後は「温州みかん二本」の雪囲いだけだ、三本の支柱は立ててあるので、
支柱にブルーシートを巻きつけるだけの作業だが、雨続きで
最後になってしまった。
本当は今日やりたかったが、とうとうやれずじまい、
まぁ月末までには、お天気の良い日もあるだろうと
期待しているが、危ういものだ。
かも。


車庫に吊るして忘れていた「赤たまねぎ」が、何と全部芽を出している。
15センチくらいの芽が一個で何本も、
保存は八月ごろまでと聞いているので、仕方が無い。
芽を一本にして、明日にでも畑へ植えてみようかと思う、
たまねぎは種から作るものだが、芽が出てくるとは驚きだ、
本来は腐ってしまうはずなのに。

外は薄暗くなってきたので、年賀状の印刷でも手をつけようと
準備して、ためし打ちをやったら、「ブラックのインク切れ」

拍子抜けだが、買いに行く気もしない、また明日にでもやろう。
こんなことやりながら毎年閉め切り寸前にあわてている。
嫌な性格だが、まぁいいか、サンデー毎日の生活は、こんなものだろう。

そろそろ晩酌の時間だ、今日も元気でお酒が飲める、嬉しいことだ。

引きこもり

2007年12月18日 | キママナ年寄りの一言。
朝から雷雨、すごい音で雷が鳴っている。
子供達を学校へ送って行って、後は引きこもり状態。

テレビの番人だ、でも、腹立たしいニュースばかりで、ストレスが溜まる。
年金問題の無責任な政府の発言、これほど国民を馬鹿にしていいものなのか。
防衛省ではまたまた「裏金問題発覚」、役人よ、いい加減にしろ。

佐世保の銃乱射事件、
今の日本何処ででも、何時でもこのような事件が起きる状態なのだろうか
被害にあった人たちは本当にお気の毒だ、ご冥福を祈る。

先の日曜日には、自治会の総会があった。
新役員もすんなり???決まって、自分は福祉委員留年、
誰も変わってくれそうに無い、
110世帯で約200万円の予算、行事の要望は多いが
役員は大変だ。

何処にでも居るとは思うが、総会だけ出てきて
好きなことを言う、清掃作業なんかには一度も出たことが無いくせに
あれをやれ、これをやれ、一体役員を何だと思っているのだろう。

発言のための発言というか、
意味不明のことを延々としゃべり続ける輩には、すごく皆が迷惑がっている。
でも、挙手したら、発言は許さなくてはいけない、
挙手のとたんにイヤーな空気が漂う、本人はストレス解消の場と
して、総会を利用しているみたいだ。

何とかならないものだろうか。

生活支援員講習会

2007年12月17日 | 地域活動
大荒れの天気の中、30キロ走っての講習会。
福井県内100名ほどの生活支援員講習会に出てきた。
大学の先生の退屈な講義には、年よりは大変だ、大学の授業もこんなものなのか。
ただ、事例研究になると、全員が真剣だった、
難しい事例に、お手上げ状態、確かに正解は無いのだろうが
例えば「認知症で子供に生活費まで取り上げられて、生活費が無くなってしまうがどうすればいいのか?」????答えなんて無いよ。

問題提起でおしまい。世の中には、難しい問題に直面して、
頑張っている方々がいるのだと言うことを実感した。
自分は何と穏やかな日々を送ってきたのだろうと痛切に感じさせられた。

安易な気持ちで引き受けた「生活支援員」大変な役割だ。
気を引き締めて、社会福祉協議会の職員と共に頑張らねばと
認識新た、小さな福井県でも、100名近くの皆が努力している。
でも、支援を受ける人達への従来のやり方がいいのだろうかと疑問も持った。
あまりにかまいすぎてはいないのだろうか?。
正常な人達ですら生活は大変なのだ、周りでかまいすぎて
甘えが生じていることは無いのだろうか。
人権擁護は確かに大切なことだが、精神がまともな人ですら
生活は大変なのだ、人を頼りに生きていて、気儘を聞き入れる
支援は如何なものだろうとの感じがしてならない。
知的障害、精神障害者であっても、生活を維持していく厳しさは同じだ。
一ヶ月の生活費を2日で使い切って、支援員にしつこく電話で金を要求する
あまりに非現実的な実態、何だか人生寂しくなってくる。
まぁ、ゆっくりと勉強して、少しでも何とかしていきたいものだ。


嫌な事件が多すぎる日本

2007年12月15日 | キママナ年寄りの一言。
朝から霙(みぞれ)混じりの大荒れの天気、
銃乱射事件の報道で、朝からテレビはにぎやかだ、
何故このような悲惨な事件が起きるのだ。
子供の誘拐、殺人、コンビニ強盗、特に無差別殺人。
人間の心を持たない人間が増えているのだろうか?。
悲しい出来事が多すぎる、追い討ちをかけるように、防衛省の堕落、
社会保険庁のあまりにお粗末な年金問題、厚生労働省の薬害問題。
警察庁?の変な隠し金問題は、うやむやのうちに
消しこみを上手くされてしまったが、あのような問題は全国にあったはず。
後はうやむや、残念だ。
「偽」が今年の漢字だそうな、情けない、役人の世界にはまだまだある。
民のごまかし営業なんてのは、消費者が選択(洗濯)して、浄化されるよ。
税金の無駄遣いは、天下りの巣である、特殊法人が心を入れ替えて
全うな仕事さえしてくれれば、消費税なんて要らなくなる、
税金も、もっと安くしても、日本は活気が出てくるはず。

日本全国が、「偽」、「偽」、「偽」、何を信じればいいのだろう。
一部上場企業以外は、景気最悪で苦しんでいる。
一部上場企業にしても、リストラ、社員のパート化などで誤魔化しの利益、
でその場しのぎ。これでいいのだろうか。

世界から期待されているインド洋での日本の役割に
反対していて良いのだろうか?。

全うな人間のいる日本はどこかへ消えてしまったのだろうか、
心優しい、仏陀の世界は消え去ってしまった、せめて孫達には
仏壇の前で手を合わせることを教えて行きたいものだ。

人の、人間の心を、命を大切にすることを皆で思い出したいよ。

雷鳴とどろく今の空みたいに、侘しく、悲しい気持ちになってくる。
明日はボランティアで朝の6時から駐車場の管理人。
言う人に言わせれば、「馬鹿じゃないのかそんなこと」
でも、喜んでくれる人もいるのだ、頑張るよ。



福祉って難しい

2007年12月14日 | キママナ年寄りの一言。
今日も相変わらず北陸の冬はうっとしい。
社会福祉協議会に呼ばれて伺った。
「福祉サービス利用援助事業生活支援員」やってくれとの事。
何と小難しい名前なんだろう、内容は

生活指導員の指示により、知的障害者への金銭管理。
要するに本人に代わって、銀行から預金を引き出し、
各種の支払いと本人の生活費を本人に渡す仕事。
通帳、印鑑は社会福祉協議会で保管している。

通帳と印鑑の社会福祉協議会との受け渡し、
病院などの支払い代行、本人に生活費を渡す際の本人の様子の報告。
たったこれだけの事を月に一回やるだけだ。

「生活支援員」了承したら、身分証明書用写真持って来い。
履歴書書いてくれ、えらい大げさになってきたなぁ。

何と立派な身分証明書を渡された。
「雇用条件通知書」なる契約書まで配布されて、正直えらいことになったなぁ、
と感じたが、後へは引けない、要するに社会福祉協議会の
臨時職員みたいなものなんだろう。

月に一回のことだ、誰かのお役に立つことをさせていただければ、
それはそれで、いいだろう、どうせサンデー毎日の暇人だから。

月曜日に新人研修が30キロも離れた、武生市で実施される。
車でしか行けないところなので、雪が降らないことを祈りたい。