田舎暮らしのサンデー毎日

望まなくても、前期高齢者の仲間入りされられちゃった、年寄りのわがまま日記です。

暑かったよ~。

2006年06月28日 | キママナ年寄りの一言。
梅雨だというのに、北陸の雨は少ない。
こんな時期に、畑や植木鉢への水遣りに汗だく。
九州など西日本の雨を平均して降らせる
技術は未だ出来ないのか。
生きてるうちに天気を自由に扱える時代は
まず来ないんだろうけど
こんな夢見る66歳は、ボケかかってるのかなぁ。
今日はいっぱい汗かいた一日だった。
ただ歩いての孫のお迎え、孫と
ジャガイモ数株掘って、植木ばちに水やりしただけで。

ジャガイモ掘った。

2006年06月24日 | 家庭菜園
4キロ植えたジャガイモを
約半分掘ってみた。(20キロ強)、二人の孫たちと
大騒ぎ。
汗だくになっても、孫たちは
「コガネムシの幼虫」出てきたら
そちらが興味の中心。
危なくてしょうがない、でも
一人でやるよりいいのかなぁ。
ともかく大変な騒ぎの中で全部は出来なかった。
今年は、あまり良くないできばえ。低温がひびいたのか、
個々の大きさは小さくまとまってる。
でも、新じゃがの味は格別。
小粒の男爵達よ一株の数はいつもより多い感じ。
初夏の味覚をありがとう。

梅雨もいいよ

2006年06月22日 | 家庭菜園
梅雨らしい梅雨。
降ったりやんだり、植木も畑も水遣り不要。
夕方は大変暇だ。身が持たない。
雨の合間に畑の草むしり、あっという間に
雑草は、はびこりすぎだ。
畑の作物もこんなに育ってくれればいいのに、
キューリ、かぼちゃに「うどん粉病」の兆し。
薬は撒きたくないし、病気はいやだし
今日は、兆しのある葉っぱをとりまくった。
ひまなんで、焼酎の減るのが早い早い。
いい気分で今日はもう寝る。

見守り隊

2006年06月21日 | キママナ年寄りの一言。
子供たちの登下校、自分の運動不足のため、
一緒に行き来してみてる。
朝は寝不足、帰りはぐったり、
「のどかわいた~、お茶買って」
何いってんんだー。
慣れてくると子供って俺と一緒だ、わがまま。
でも、皆可愛い。
いじめの様子なし、皆元気。
プール入った日は疲れがひどい。
ぐったりして帰ってくる。
遊んで疲れるのは当たり前、
頑張れ子供たち。弱虫はだめだぞ~。

あまりにひどい自転車マナー

2006年06月20日 | キママナ年寄りの一言。
「自転車は降りて通行しなさい」との看板のある。
地下道で「子供見守り隊員」として立っているが
平気で子供たちの間をぬって
すごいスピードで通り抜けるやからが大半
注意すると素直に降りるのは中学生
高校生と大人は知らんふり
ルール、規則は人が見ていても破るのが
現在の社会なのか、非常に残念だ。
自転車は「軽車両」道路交通法が適用されるはずだ。
通行禁止の場所を通行するのは「検挙対象」のはず。
警察も事故の未然防止に努力が足りない。
事故の後始末で忙しいより、
事故のおきない社会作りに努力したほうが
国民の幸せにつなげられないのかなぁ。

収穫

2006年06月19日 | 家庭菜園
たまねぎ、にんにくの収穫。
赤たまねぎ200個、にんにく300玉が収穫できた、
まあまあのできばえ。
後始末が大変だ。
葉っぱと根を切ってつるせるように束ねるのが
大仕事となった。
ジャガイモのためし掘りをやったが
もう少しだ。

年寄りのゴルフ

2006年06月14日 | キママナ年寄りの一言。
OBのコンペ、83歳を頂点に60歳を下限のコンペ。
楽しいと、ガンパラねばとの葛藤。
昔の上司、今の先輩、やっぱりすごい、
中間層の66歳、悔しいけど元気に負けそう。
上司としては当時はイマイチだけど
今では、ありがとう、遊んでくれて、
元気をいただける。
楽しい人生と、先輩の変わらぬ思いやり。
来月のコンペに向けて、体力増進に
頑張らねば~。
ちなみに、今日のスコァ、102
しょぼ~ん。

明日はゴルフ

2006年06月13日 | キママナ年寄りの一言。
明日の天気は、北陸は晴れ。
7時集合、2時間走って、9時45分スタートの
久しぶりのゴルフだ。
運転はしないから何とかなるんじゃないかなぁ。
畑作業での後遺症で腰は痛いが何とかなるさ。
でも、1ヶ月振っていないクラブ、振れるのかなぁ。
楽しんで遊ぶしかないよな。
明日も書き込むからね、
どうなることやら、皆さんお楽しみにね~。

たまねぎの収穫

2006年06月12日 | 家庭菜園
たまねぎが畑全体で倒伏。子供たちは大喜びで
抜いていた、庭にひろげて1~2日天日干し、
5個づつ括って友達への配達と、ぶら下げ作業
でも、束ねるのが一番大変だ。
秋まで持ってくれればいいなぁ。

赤たまねぎは未だ倒伏の前兆なし。


変な土曜日

2006年06月10日 | 家庭菜園
雨が降るみたいで結局降らなかった。
畑の雑草はすばらしく元気だ。今日はそれとの戦い。
鎌を片手に畑を這いずり回った。
毎年雑草の種類が少しづつ変化している。
害虫も出てきた。
庭の椿、山茶花にはちゃ毒蛾、梅にアブラムシ
桃、すももにはあめりかしろひとり、毛虫のオンパレード
薬を撒いてもきいてるのかなぁ。
柿と、ぐみにはまだ見つからないが、
そのうちひどいことになるんだなぁ.


ゴーヤの摘心

2006年06月09日 | 家庭菜園
ゴーヤの摘心ってのを勇気を出してやってみた。
初めての栽培、本葉10枚で摘心しろって。
低温の今まででは発育不良の育苗。
色も薄い、つるも細い、でも教科書どおりにやってみよう。
ミニかぼちゃもついでに摘心やった。
本葉10枚程度で。
今までは放任で育成してきた。
今年の瓜科はどうなるんだろ。
北陸は入梅宣言今日もなし。
何でだろ、今日の梅雨さめは完全梅雨だよ。

今日も元気だー。

2006年06月08日 | キママナ年寄りの一言。
ひまだから、小学校へ子供たちを迎えに行った。
ひたいのほくろを、びびーんってさわられて
こりゃー、って追いまわして、
遊びながら下校のお守りも楽しいもんだ。
じぃちゃ~ん、家まで送ってーって
いじめにあってる子が力いっぱいに手を握ってくると
わかったぞ~と手をつないで歩いていれば、
うれしそーに、笑顔が出てくる。
また、明日も迎えにくるからな、休むなよ。
守ってやるからな、皆、いじめはやめよ~な。

畑でのネット張り

2006年06月05日 | 家庭菜園
自然薯芋のネット張り、一人でやると大変だ。
でも、完成すれば「やった~」となる。
畑がにぎやかになったようだ。
今日は初の「キューリ」2本、収穫。
ナス10本のうち1本が植付け時のままの大きさで
花だけは一人前につけた。病気なんだろうか、
スイカ3本がつるを出してきた、芯を止めるのかそのままなのか?
これから「ネット検索」といこーかな。
根深ねぎの苗を頂いた、明日は植え付けよう。
明日はもうひとつ、ナスの添え木をセット予定

敬老会

2006年06月04日 | キママナ年寄りの一言。
市の「敬老会」が小学校の体育館で本日実施。
井沢八郎の歌だって。(ギャラは税金)
送迎はお前らがやれーってことで。
やったけど、「ありがとう」って言う婆、爺、一人もいない。
当たり前、当然って顔して、車に乗ってくる。
老人に対する対応がおかしい社会になってるんでないの。
あまり敬う必要のない敬老会出席者。
人生、社会、見直して反省と感謝の気持ちある
世の中はどこへ行ってしまったんだ~。
お世話すること数十年、接待されるのはノビノビで
そこまで生きとれんよ。
税金の無駄遣いがこんなところでも見え見え。
こんな無駄な行事が日本全国でやってるなんて、
国の借金考えろ~。
税金払うのがほんまにやになって。
出席の年寄りは年金高額取得者だぞ。
その年下の年金生活者の年金はみじめな額で
青息吐息してるのに。
制度の谷間でだまされて掛け金払ってた自分が
くやし~い。

レタスは植え替えきくんだろ~か?

2006年06月01日 | 家庭菜園
友達から間引き菜のレタスを持ち込まれた。
早速植え付けたけど、夕方にはがっくり。
しおれているんだけど、一応水遣りだけはやった。
明日の朝、元気を取り戻してほし~いな。
オクラの苗作りが大変だ。
双葉から次の仕事をしてくれない。
気温に敏感になるなよ、
発育不良の苗になったのかい。
頑張って夏を迎えようよ。