田舎暮らしのサンデー毎日

望まなくても、前期高齢者の仲間入りされられちゃった、年寄りのわがまま日記です。

家庭菜園

2012年06月10日 | 家庭菜園

梅雨の晴れ間に、畠へ出てみた、ズッキーニ「蔓無しかぼちゃ」が、実を付け出して、初めて見る実の形に驚いた、近所のばぁさんたちも、珍しそうに除いていた、どんな味がするのだろう?。

海岸に近い空き地に自生する「昼顔」が、近所の空き地にピンクの可憐な花を咲かせているのを発見、朝顔と同じ形の葉、花だが、たくましく自生している。


収穫

2012年06月07日 | 家庭菜園

畑で、キューリが収穫できた、夏野菜のシーズンが始まった、家内に「糠床」を準備を頼めば「誰が食べるの?」と聞かれて、返事に窮する、孫達は食べてくれない、私一人用の小さい「糠床」を作ってもらい、2本だけつけてもらった、孫達は、食べてくれない、少し残念。

畑では「蔓無しかぼちゃ」が、実を付け出した、初めての栽培だが、葉っぱの大きいのに驚いている、キューリのような細長い実が、着き出した、どのような「かぼちゃ」なのだろう、楽しみだ。

 


家庭菜園

2012年05月29日 | 家庭菜園

畑を覗けば「ソラマメ」が下を向いてきて、収穫の知らせ、玉葱が、倒伏、これも収穫準備の知らせ、「ジャガイモ」の花が咲いてきた、花を摘みなさいと、年寄り達が騒ぐ、ジャガイモの花は,゛゛摘まねばいけないのか?芋の肥大の邪魔になり、実が成ると「毒」だからだそうな、北海道の産地でも、あれだけの量の花を摘むのだろうか、畑の手入れも、ややこしい、「なす」には、早くもアブラムシの到来、虫達との戦いが始まった。


家庭菜園

2012年05月10日 | 家庭菜園

畑へ「「ヤーコン」を植えてみた、苗が1本300円もするので、多くは植えられないが、面白そうなので、6本買ってきた、大きくなるので、場所も広く取ることとなる、さらに午前中に「サツマイモ」70本の植え付けで、腰がいたい、植木鉢に植えた「パンジー」も満開、午後になり、気温が下がってきた、20度を超えていたが1時間ほどで、15度になり、あわててセーターを着込んだ、子供達は、半そで、半ズボンで、元気に公園で遊んでいるが、大丈夫だろうか。


家庭菜園

2012年05月07日 | 家庭菜園

苗作りが大変で、育ちすぎても困り、かぼちゃの植え付けを始めねばならない、計算違いで、玉葱の跡に予定していた「かぼちゃ」苗が大きくなり、無理やりに、場所を作り、植えつけた、エンドウも、鞘が育ち、収穫間近、まもなく、夏野菜の収穫が始まる、空は満月、カメラには、見たとおりが移らないのが残念。


家庭菜園

2012年04月10日 | 家庭菜園

種まきの開始、気温も上がり、ポットにかぼちゃなどの春野菜の種まき、暖かい一日で、「町づくり協議会」からの依頼で、庭へはさらに木が増えることになった、「アーモンド」の苗木、「皆んなの庭に植えよう」との運動に協賛したが、植える場所に苦労して、実のならない「プラム井上」を切り倒して、植えつけた、期待にこたえて欲しいものだ。


家庭菜園

2011年11月02日 | 家庭菜園

家庭菜園での秋の大仕事は「玉葱」の植え付け、耕し、元肥を入れて、畝作り、植え付けも腰が痛くなる、「白玉葱500本」「赤玉葱150本」、何と苗代が4400円とは、驚いたが何とか植え付けまでこぎつけた、家内にも100本ほど手伝ってもらい、植え付け完了。

今年の雪はどうなのだろう?、昨年は雪の下で一割ほど消えてしまった、エンドウ、たまねぎ、にんにくの冬越しは家庭菜園の勝負どころ、大苗にならずに冬越しのタイミングが勝負どころだ、植え付けのタイミングを見極めての家庭菜園、雪に負けずに、頑張って欲しいものだ。


実りの秋

2011年11月01日 | 家庭菜園

まだ「なす」が収穫できる、10本植えた苗木のうち、3本が夏を乗り越えて元気に花を咲かせている、秋茄子といえば、ぱっくりと割れての収穫のはずが、今年は小さいながらも、まともな形で収穫だ、家内は煮物が得意、今夜も、美味しい茄子の煮物で晩酌も進む、人生、ありがとう。


家庭菜園

2011年10月26日 | 家庭菜園

ネットに絡んだ自然薯の蔓の始末に、悪戦苦闘、2時間ほどもかかってしまったが、のんびりと秋晴れの寒いほどの気温で取り組んだ、掘り起こしは30分もかからない、今年の出来は「まぁまぁ」10本の沖縄自然薯、晩酌が楽しみだ。

 

 

 

 

 


家庭菜園

2011年10月25日 | 家庭菜園

秋野菜は別にして、春に植えつけた作物では今年最後の畑の収穫「沖縄自然薯」、今日は暇だったが小雨模様であきらめた、明日の予報は晴れだ、10株の自然薯に期待は大きい、台風の風でネットの補強に苦労したが、収穫は楽しみだ。


家庭菜園

2011年10月22日 | 家庭菜園

蒸し暑い一日、9月中旬の気温、秋野菜の種まきも終わり、畑仕事も一休み、からし菜、水菜も発芽してくれて、畑を見回るのも楽しくなってきた、にんにく、エンドウも発芽を始めて、畑が振るわってきた。


家庭菜園

2011年10月10日 | 家庭菜園

連休最後の日は、孫たちを動員しての「芋掘り」、紅東が大きく育ち、歓声を上げて掘り出す孫たちの様子が、秋晴れの下、まぶしい、泥んこになり、汗を流しながら掘り出している、ぱっくりと真ん中から割ってしまったのもあり、楽しい作業が終わって、心地よい疲れが残る。


家庭菜園

2011年10月05日 | 家庭菜園

昨日の運動会の疲れもあり、畑作業が、遅々として進まない、時間をかけて、大根や蕪の間引きに追肥、にんにくの植え付けと、のんびりとながら、畑作業の一日だった。

 


猛暑は続く

2011年09月12日 | 家庭菜園

猛暑で畑へ出られない、熱中症が怖くて、炎天下へ出る勇気がない、秋野菜の種まきシーズンというのに、とても畑へは出れない。

今年初めて作ってみた「ソーメン南京」が上手く育ち、10個ほど収穫できて、輪切りにして、茹でて三杯酢をかけてた経る、しゃきしゃきした歯ざわりで、いかにも夏の野菜だ、孫たちにも評判は良い、採否ー語の2個を収穫した。


異常気象

2011年08月19日 | 家庭菜園

異常な暑さで、畑の様子は散々だ、「きんかんうり」「かぼちゃ」「ゴーヤ」を収穫したが、後はさっぱりだめだ、キューリ、トマトは枯れてしまった、暑さの中で頑張ってくれるのは「ゴーヤ」「おくら」だけになってしまった。

今日はやや気温も低めで、雨も降ってくれたが、この天気も長続きはしないそうだ、秋野菜の準備にかからねばいけないが、熱中症が怖くて、手をつけられない。