田舎暮らしのサンデー毎日

望まなくても、前期高齢者の仲間入りされられちゃった、年寄りのわがまま日記です。

夏日

2012年06月08日 | 田舎暮らし

西日本まで入梅らしいが、当地は夏日、30度を越えて、じっとしていても汗ばむ、「びっくりグミ」が綺麗に色づいた、酸味があり、子供達は食べない、昔懐かしい味に、家内と二人で、舌鼓、

梅の「紅差」が、来週には収穫できそうだ、アブラムシの発生が無いのを祈りたい、梅酒用の「剣崎」の収穫が、新聞で報道されていた。

玉葱の後に植えようと、地這キューリの苗を準備しているが、収穫は遅れているので、大苗になり、困った。


季節

2012年06月01日 | 田舎暮らし

今日から6月、子供達の衣替え、登校の様子は、明るくなった、夏は自由服装だそうな、でも、制服の子が多い、街の回りの田植えも終わり、景色が緑に変色、季節を感じる。

知的障害の子の生活支援、誰かにもらった犬の始末が出来ず、散歩は年に数回、えさも与えたり、忘れたり、予防注射は、数年やっていない、29歳の子は、時たま、小遣いなしで、切れる、

実にかわいそうな犬だが、どうしようもないのだろうか?、知的障害家族に、ペット飼うのを禁止できないものだろうか?、個人の自由、個人の尊重は、そうかも知れないが、胸の痛む日々だ。


わが町の風景

2012年05月31日 | 田舎暮らし

穏やかな一日、麦が収穫期を迎え、黄金色に輝き、田植えの真っ最中、しのぎやすい、一日で、グリーンカーテンの、ネットの準備、ゴーヤノの苗は、順調に育ちつつあるが、朝顔の種を植えるのを忘れて、大騒ぎ、家内にひどい言葉で、罵倒され、落ち込んでしまった、私の家庭菜園は、実の成る苗しか植えてないのだ、花たちの種まで、植え付けは、気がつかなかった。


松の芽摘み

2012年05月18日 | 田舎暮らし

庭の松にむ

むかついても仕方ないが、「松の芽摘み」に苦労する、何故に松の木を植えたのか?手入れなんて考えないで、庭の緑にあこがれて、庭士さんに、お任せの、わが庭は、庭士さんにお任せの維持費が、負担になってきた、庭の緑は、凄く癒されるのだが、自分での手入れは大変だ、芽摘みを終わったところは、見てもきれいで、心休まる、明日は完成としたいが、危険な場所ばかり、残ってしまった、注意して、頑張りたい。

昨日の風で、梅の実が、随分落ちてしまって残念だ、自然の力には、従うしかないのか。


引き篭もり

2012年05月15日 | 田舎暮らし

一日氷雨、子供達の送迎以外は、引き篭もり状態、ぼんやりと庭の木々を眺めれば、「金芽つげ」「イチイ」が雨に濡れて、若緑色がさえていて、とても綺麗だ、ようやく春満喫のシーズンになったようだが、今日は雨のため、肌寒い日となった。


松の芽摘み

2012年05月15日 | 田舎暮らし

春一番の苦しみ、松の芽が伸びて、目摘みのシーズン、今年の芽は元気が良い、庭仕事で一番いやで、苦しい仕事だが。二本の庭の松は、今年も元気に、芽を吹き出してきて、危険な梯子に乗りながらの年寄りの暇つぶし、2本の松の内、ようやく1本が完了、明日は、門かぶりの松に挑戦、毎年、苦しくなってくる、庭に、松を植えたのを、後悔している。、


畑が賑やか

2012年05月13日 | 田舎暮らし

ジャガイモが芽を出して、そろそろ目かきをせねば、キュウリのネットを頑張って張るのが大変な作業、新芽が次々と生えてきて、畑仕事が、増えてくる、土遊びは楽しいが、年寄りには限界が感じられるが、頑張ろう。


家庭菜園

2012年04月30日 | 田舎暮らし

体力の限界が見えて、悲しい、畑を起こすのに、思うように力がが入らない、息切れが激しく、休憩時間が多すぎる、春が待ち遠しかったが、近所のばぁさんたちに、冷やかされても、体が動かない、悲しい現実だ、春は、遠慮なくやってくる、「すずらん」の花までもが、私を冷やかすように、早くも、花が咲いてきた。


家庭菜園

2012年04月28日 | 田舎暮らし

25度を越える気温、夏日になり、夏野菜の苗を購入、暑くて、植え付けは少しだけで避難、汗をぬぐいながら、植え付け場所の思案、昨年の植え付けを忘れてしまい、連作障害に不安を残す、「茄子科」を失念、どこだったか、ひとまず「ピーマン」だけを植えつけ、近所の「バーさんたち」に聞いてみよう。

ジャガイモが、芽を出してくれた、孫達が、頑張って、手伝いした植え付け、歓声を上げてくれて、これからの管理に頑張り、「芋掘り」まで、たどり着きたい。


庭も楽しい

2012年04月25日 | 田舎暮らし

年でもあり、、山への山菜取りは困難になってきたが、わが庭で山菜があちこちに芽を出してきた、「行者にんにく」「のぶき」「たらの芽」「こごみ」皆それなりに育ってくれて、先月には「蕗の薹」も試食できた、残念ながら、昨年まで芽を出してくれた「うど」は、今年は芽を出してくれない、原因不明、今日は、庭の山菜のてんぷらで、晩酌、最高に、春を満喫、家内に感謝。


庭の花々

2012年04月24日 | 田舎暮らし

春爛漫、庭の木々も皆咲き始めて、今日は暖かかった、畑作業もはかどり、夏野菜の植え付け準備完了、大変な汗もかいた、どう壇つつじ、びっくりグミの、目立たない花も咲いて姫りんごまでが、一気に咲いてきた、庭木の新芽が元気に出てきて春を満喫、暖かいというより、暑い一日、汗をかいて、二度に亘る着替え、畑作業も、本番になってきた。

 


仏事

2012年04月21日 | 田舎暮らし

妻の弟の嫁さんが亡くなり一年、墓が出来上がり、除幕式を開催、大切に感謝の気持ちを印す弟の精神を、若い弟も引き継いでいるのに感動した、先祖を敬い、亡くなった人に感謝する、遠くからおとづれるてくれる、菩提寺の和尚さんにも感謝、南無阿弥陀仏。


家庭菜園

2012年04月20日 | 田舎暮らし

春爛漫、畑の準備に、知らない種を買い入れて、小さな苗床を作って見た、それぞれに芽が出てきて楽しみが増えてくる、今年はどんな私の菜園になるのだろうか?、面白く、楽しい、体力が、付いて行かず、苦しい畑作業、今年も頑張るぞ。

アーモンドの苗木に花が咲いてくれた、桜より大きくて綺麗だ、将来が楽しみだ。


穏やかな一日

2012年04月19日 | 田舎暮らし

青空の下、予定なしで、のんびりの一日、庭の花々も春を満喫している、季節になれば、多少の遅れはあれど、きちんと花を咲かせてくれる植物に感動する。

そろそろ畑の準備を考えねばと、農具の手入れ、元肥の準備にと、春の年寄りの仕事の準備、楽しい土いじりのシーズンがやってきたようだ。


春の息吹

2012年04月16日 | 田舎暮らし

春らしい暖かさ、庭の草花も、次々と花開き、気温も20度を超えて、のんびりの一日、ようやく春を迎える実感がわいてくる。

「スモモ」が満開だ、受粉樹がないので、実がつかない、切ってしまうのも、寂しい、花の後は、アブラムシや毛虫との戦いになるのだが、ここまで大きくなってしまった、切り倒すのをいまだに迷っている。