田舎暮らしのサンデー毎日

望まなくても、前期高齢者の仲間入りされられちゃった、年寄りのわがまま日記です。

春の息吹

2011年04月29日 | 異常なお天気

連休初日というのに、気温が低くて、寒いという言葉が出てくる。

手のひらが使えないため、畑作業が出来ずに、あせりもあるが、これだけ寒いと、夏野菜の植え付けは、無理なようだ、のうきょうに。問い合わせれば、今年は一週間、苗の販売を遅らせるとのことで、一安心。

家の前の路肩では、「木苺」の花が、可憐に咲いている、実の熟する頃には、孫たちやそのお友達とともに、『ムクドリ』との木苺の争奪戦が始まる、寒いが、着実に春が来ていることを教えてくれる花だ。


通院

2011年04月27日 | 健康

左手の手術から3週間が過ぎようとしている、10日目で抜糸、今日は丁寧に、看護師さんが洗浄をしてくださった、順調とのことで、「リハビリ」に頑張るよう、励まされたが、なかなか曲がってくれない、いらだちもあり、傷跡が綺麗になってきている嬉しさもあり、複雑な心境だ。


春の息吹

2011年04月26日 | 再会

庭のりんごの木に花が咲いてきた、秋には小さい実を付けてくれる、ジャムにしか使えない、すっぱい実だが、花は綺麗だ。

気温は低くて、未だに「ストーブ」のお世話になっていると言うのに、ちゃんと花を付けてくれるのが嬉しい。


異常気象

2011年04月23日 | お天気

お天気に腹を立てても仕方ないが、朝から冷たい氷雨、気温も10度ほどで、朝からストーブ点火、孫の習い事の送迎だけで、外出はお断り、引きこもりの一日となった。

我が家の庭では、山椒の木を何回植えても育ってくれない、高い苗木を数回植えては失敗している、昨年自然に自生してきた、とげのある山椒の木を見つけて、鉢植えにしたところ、うまく育って、新芽を出し、良い匂いの新芽が、輝いている、小さい間は、ネットをかけて、蝶などの卵を産み付けられないよう、守ってやらねば。


春の息吹

2011年04月22日 | 田舎暮らし

時たま寒い日もあるが、春は真っ盛り、木々の新緑も目立ってきた、我が家の庭の楠の木も、赤い新芽を噴出しにかかった、たらの新芽も7本ばかり、収穫できて、柿の葉っぱの新芽、明日葉たちと、春の山菜のてんぷらが楽しみだ。


春の息吹

2011年04月21日 | キママナ年寄りの一言。

まもなく皐月、小学校の国旗掲揚柱に、こいのぼりをくくりつけて利用していた、先生も現代っ子となったものだ、昔ならば、罰当たりと、お叱りをこうむったところだが、今では、教育の場の、小学校の、神聖な国旗を掲げる柱に、平気で「こいのぼり」を繋いで、泳がせている、おかしいなと思う自分が古い人間なのだろうか?。


健康問題

2011年04月20日 | 残念

昨日の診察で、指の関節を伸ばす「装具」を付けられて、「ギブス室」の担当から、現金10197円を請求された、エーっ、これが一万円、立替払いで、市役所に申請すれば、数ヵ月後に7割が払い戻されますとのこと、どう見ても、千円でも高いと思うほどの代物、医療器具とは、こんなに高いものなのか?、驚きでいっぱい、効果はあるのだろうか?、装着しての昨晩は、今までに無い、変な神経の痛みが出てきて、夜中にはずしてしまった。


後始末

2011年04月19日 | キママナ年寄りの一言。

手の術後の始末に、検診に行った、大病院なのに、約束の11時に行けば、待ち時間なしでの診察、30分もかからずにすべて完了、予約制度は素晴らしい、ストレスたまらずに、診察終わり、先生から「順調です」の一言が嬉しい、無理をしない生活?、をとの一言が難解だが、おとなしくしておれとのことだろう、当分静かにしていなくてはならないようだ。


厳しい寒さ

2011年04月17日 | 異常なお天気

日曜日、寒い朝を迎えて、灯油がなくなっている、いつもの業者は日曜日でお休み、仕方なく10時を待って、量販店に、買いに走らされた、今時、灯油を買いに行かされるなんて、今年の気候は、異常だ、昼には、家族で、地域のラーメンチェーン店へ、暖まりに行き、孫たちから、お褒めの言葉を戴いた、「じいちゃんは、美味しいところを知っている」だと、おちょくられているのだろうが、ちょっぴり自慢。


春の息吹

2011年04月16日 | お天気

わが町の図書館ホールに、海水の水槽に、さめ、箱ふぐ、うつぼを飼育している、おとづれるたびに、しばらくは、優雅に泳ぐ姿と、自由奔放に生きている姿に、感動を覚える、手の術後の回復が、思わしくなくて、時を紛らわすために、町内のあちこちで時間をつぶした一日、畑が気になるが、どうしようもない、「あせり」が出てくるが、我慢、我慢、時の過ぎるのが遅すぎて、ストレスがたまる。


日本、大丈夫なの?

2011年04月15日 | 田舎暮らし

春うらら、あちこちで、桜が満開で、楽しいと言うか、嬉しい、残酷な東北の皆さんに申し訳ないが、確実に、日本にも、春がおとづれてくれた、でも、浮かれては居れない、日本の現実、原電は安全ですとの、金に糸目を付けない宣伝に乗せられてきた、原電立国の福井県に住んでいて、恐ろしさが身にしみる、ひとごとではない、世界に恥をさらした、日本の原電技術、世界に迷惑をかける海洋汚染、、日本人の甘さに、能力の無いわたしでも、腹立たしさが募る。

 


病院生活

2011年04月14日 | 感動した

検診日、30分かかっての通院、予約診療とのことで、指定の11時前に到着、11時丁度に呼び出しがあり、診察、「順調です」と言われ、看護師さんに、石鹸で傷口を洗ってもらい、気分さわやか、でも、車の運転は無理なので、家内に任せての通院、大きな病院で、待ち時間なしでの受信には「感動」ものだ。

迷ったが、術後の傷跡を公開してみよう、我ながら、気味が悪いが、薬指は、ちゃんと伸びている、先生も「我ながら頑張った」と言われるほど、困難な手術だったようだ、3時間45分の先生の奮闘の結果だ、ありがとう先生。


庭の花々

2011年04月13日 | 田舎暮らし

暖かい一日、庭の隅々まで、春の匂い、「スモモ」の花や、花桃、新芽を出しかかっている木々に、春を感じる。

チューリップも咲き出したが、白や紫の、昔は無かった色が、当たり前になったのに、時代を感じる。

手の術後の手当てに、外出は控え、家の中での動きも抑えて、退屈な一日、畑の雑草が気になる。

今日は71歳の誕生日、長く生きてきたものだ、もう少し頑張ろう。

 


病院生活

2011年04月12日 | 健康

昨晩遅くに、担当の先生が、「明日午前中に退院しても良いですよ」と言われて、安心した、今日は、包帯を取り、洗浄のみ、傷跡はすごい、家内が、嬉しそうに迎えに来てくれた、

家に帰り着いて、ほっと一息、午後には、孫たちが帰ってきて、大はしゃぎ、楽しい我が家に戻れて、嬉しい、久しぶりの晩酌のまわりが速い、禁煙もようやく成功のようで、欲しくもない、手術前2週間は禁煙してくださいと言われ、頭を抱えたが、何とか頑張った、

時たま「コメント」を戴く、北海道のsyibuya様から、数年前に、頑張って禁煙しなさいとの「激」が飛ばされて、何回か挑戦して失敗、諮らずも、今回は成功、ようやく「報告」が出来る。

帰り道の車中、満開の桜が迎えてくれて、気分は最高だが、傷の痛みは、重苦しいものだ。


病院生活

2011年04月11日 | 健康

眠れない夜が続き、入院生活なんて、もういやだ、夜がこんなに長いなんて、朝を迎える日の出は、素晴らしい、食事だけが楽しみの生活は、つまらないものだ、

リハビリをやりますとのことで、担当の先生が、部屋まで迎えに来てくれて、「リハビリルーム」へ連れて行かれて、グーパーの練習、10分ほどで終わり、つまらない一日。