田舎暮らしのサンデー毎日

望まなくても、前期高齢者の仲間入りされられちゃった、年寄りのわがまま日記です。

もう大晦日

2009年12月31日 | 田舎暮らし
朝から猛吹雪、10時頃には銀世界に逆戻り、予定のガラス拭きは中止、家内と息子夫婦は「おせち作り」で、孫たちと私は、避難生活。

「米が無い」との一言で、精米に走るが、あちこちの精米所はお休み、ようやく隣町で見つけたが、行列の出来る精米所、30分ほど待って、精米完了、こだわりの棚田米、30キロの袋の持ち運びが、しんどい。

吹雪は休むことなく続き、積雪20センチ程度、重くて、湿った雪は、外歩きにはつらい。

夕方になって、正月飾りの点検、参った、「おとそ」の日本酒が無い、あわてて酒の安売り店に駆け込んだ、当時は「幻の酒」とまで言われた能登半島の地酒「宗元」が何と1650円、勿論上選、30年程前には、上京のたびに、「お土産」として、苦労して、手に入れて持っていったものだ、当時の価格は5000円を越えていたはず。

1650円でも、儲かるのだから、当時は、馬鹿儲けしていたのだろう、バブルは、はじけるはずだ。

友達から届いた、手打ちの蕎麦で、家族で「年越し蕎麦」も食べた。
明日からの来年は、ともかく、楽しい日々が送れる年になってほしいものだ。

三が日は、雪の予報、暖かい家の中で、家族が楽しい正月を送りたい。

良いお年をお迎えください、来年もよろしくお願いします。


年の瀬

2009年12月30日 | 田舎暮らし
早くも明日は大晦日、お正月の準備を孫たちをしかりながらやった。
公民館では、神輿を出して、初詣の準備、神社の無い我が自治会は、神輿に御霊入れをして、町内の皆さんに、初詣が出来るようにしている。

正月の飾りつけは28日から今日までにやらねばならない習慣、当地では、家庭では「門松」は飾らない、玄関、神棚にしめ縄、床の間には「天神様」の掛け軸を掛け、その前に鏡餅を飾る。
水道の蛇口の前には「輪締め」も飾る。
我が家の蛇口の数を間違えて、追加購入、大慌てだった。

神棚には、水、お神酒、米、塩を飾るが、毎年米が右だか、塩が右だか忘れてしまう、友達に電話で確認しながら、ようやく出来上がった。

疲れた、今夜はいっぱい飲んで、早寝したいものだ。


季節のグルメ

2009年12月29日 | 田舎暮らし
年の瀬も押し詰まり、何と無く忙しい一日だ。
家内は「おせち」の準備に入り、こちらも振り回される、畑で「聖護院大根」「大根」「赤カブ」「白株」「白ネギ」の収穫命令、冷たい水で洗うのは大変だが、仕方ない。

買い物も、買って帰れば「あれがない」「これがない」、何度もスーパー往復、車の洗車、ガソリン補給、あわただしく日が暮れる。

車庫の隅でのプランター栽培の「えちぜんかんたけ」(ひらたけの一種で、福井県が開発したそうだ)、三本が大きく育ってきた、お雑煮の具に使ってみようと家内と話あっている。

後二日で年が明ける、明日は飾り付けに忙しくなりそうだ。


IT時代は、年寄り不要

2009年12月28日 | 田舎暮らし
冷たい雨が降り続いた、孫たちも遊び場所が無く、ようやく掃除を済ませた居間が、めちゃめちゃに荒らされてしまう、いつの間にか友達が入り込み、遊び場になっている。

ゲーム機とにらめっこして騒いでいるので、「自分の家で独りで遊べるだろう」と言えば、何とゲーム機同士で、無線LANとは驚いた。

ゲーム機の世界も変わったものだ、友達とゲーム機の中で会話、遊びが出来るようだ、なんとも、置いてけぼりになったような、不思議な気分。

今年も後四日、いや、三日だ、なんとなく落ち着かない。


冬支度

2009年12月27日 | 田舎暮らし
午後から綺麗な青空が広がり、風も無く、部屋の掃除や、障子の張替えに、仕事は進む。

正月用の買い物に行けば、すごい混雑、暇人なのに、何も日曜に買い物しなくても、と、気がつくのが遅かった。

私も家内も、メモを持たない買い物は、買い忘れが次々と、戻ってから発見。
まだ、日があるから、あわてなくても良いや。

それにしても、綺麗な山の景色、田舎に住んで、良かった。
昨日は、福井地方で、数年ぶりの12月の黄砂現象で、新聞に掲載されるほどだったが、今日は、上空に風があるのだろうか、山が遠くまで見通せた。

大晦日まであと少し、

冬休み

2009年12月26日 | 田舎暮らし
うっとしい空模様の一日、冷たい小雨が降ったりやんだり、寒い一日となった。
雪は着実に消えかかった、畑の雪の下になった「京水菜」が顔を出したので、二株ほど収穫、今夜は友達にもらった「猪肉で「牡丹鍋だ。

孫たちは、サンタさんからの贈り物のゲームに夢中、近所の教会のクリスマス会の時間に遅れそうになり、あわてて走って行った、女性の教会の先生、子供たちを集めては、いろんなことをやってくださる。
信者はいるのだろうか?、経費はどこから出ているのだろうか?、心配になる。
子供たちの登校時には、教会の前で「声かけ」しながら見送っていただいている、
ありがたく感謝でいっぱいだ。

教会から、お土産のお菓子を頂いて、孫たちは満足そうに戻ってきて、直ちに「ゲーム機」とにらめっこ。
年末の近づいた感じのしない、のんびりの一日だった。


孫に遊んでもらった

2009年12月25日 | 地域活動
時間は少ないが、青空が広がり、南側の居間は日中ストーブ不要。
公民館行事で、子供たちの「粘土で干支作り」、爺さんも駆り出された。
手は泥だらけ、絵の具で周りの後始末が大変だった、子供たちは夢中、工作嫌いの私には、耐えること数時間、途中で飽きて遊びだす子の監督しか出来ない、冷たい水道水で、手を洗わせながら、用具の後始末に、お手伝いのほうが「びしょぬれ」
与えられた粘土をいくつかに分けて作る子、大きく一個だけ作る子、性格が現れて面白い。
先生の説明を上の空で聞いていた子も、見よう見まねで、何とか形を作っていた。
面白かったのは、作る時間より、後始末に時間がかかること、絵の具の皿や筆を洗うのに大騒ぎ、冷たい水道水も、子供たちには遊び道具に早代わり。
机の掃除が大変だ、粘土を削り取り、雑巾で拭いても、汚れは取れない、結局爺さんたちの出番が有った、何とか出来上がった、猫だかトラだかわからない作品を、嬉しそうに持って帰ってゆく子供たち、親たちは子の様子を理解しているのだろうか?。


ベランダ菜園

2009年12月24日 | 田舎暮らし
時々薄日が差して、無風、根雪はどんどん減っている。
子供たちは少し残念そうだ、気持ちはわかるが、融けてほしい。

クリスマスイブとのことで、子供たちは、パーティーの準備に余念が無い。

ベランダならぬ「車庫」の中での「越前カンタケ」が発生?(きのこの場合は発芽でなく発生というそうだ)。
珍しいのか孫たちも興味を持って観察している、高さ2センチ、直径1センチ程度のきのこが数本育ってきた、注意しないと、孫たちは霧吹きで水をやり過ぎそうで目が離せない。
冬場の畑作業も無く、ひとつのプランターが、家族の注目の的となっている、きのこを食べない孫たちは、収穫できたときは、食べてくれるだろうか。





雪国の北陸

2009年12月23日 | 田舎暮らし
時々
北陸の冬は、洗濯物に大苦戦、家内の命により「コインランドリー」とかへ、駆け込めば超満員、機械はフル稼働、無人とは言え、休日の今日ばかりは「オーナー」が張り付いて、整理していた。
こんなに繁盛していたとは、びっくりだ。
我が家では、普通は自宅の家庭用乾燥機をフル稼働して、ようやく間に合わせているのだが、時間がかかる。
孫たちが「雪遊び」で、次々と洗濯物をためてくれるため、自宅の乾燥機ではお手上げとなったのだ。

オーナーの話によれば、春から秋までは「閑古鳥状態」、冬になれば今日の状態が、続くそうだ、特に休日は避けたほうが良いとのこと、いやはや、参考になりました。

たかが洗濯、されど洗濯、北陸の冬は、戸外での乾燥は望めども無理、昔の人たちは、どのようにして解決していたのだろう、考えてみれば、ストーブの周りに干してあったのを思い出した。

縁側、居間のストーブの周りには、確かに干してあった、今では「危険」とのことで、少ないが、冬の火事の原因が、多くはストーブ周りの洗濯物のようだ、「コインランドリー」は、北陸の冬の生活を一変しているようだ。

冬休み

2009年12月22日 | 田舎暮らし

小雨が降ったりやんだり、小学校では今日が終業式、明日から冬休み、家の中がにぎやかになりそうだ。
小雨によって、雪が水分を含み、重くなる。
うっかり屋根の下を歩いていれば、ずり落ちてくる雪で、大変なめに合う。
今日も二件ほど目撃、子供たちには、屋根の下を避けるように注意しながらの下校。

朝には、しっかりと「雪吊り」に助けられていた庭木も、昼ごろには、枝の上の雪はすっかり無くなった、平地の積雪も、かなり量が減った、明日からは、冬型の気圧配置が緩んでくるようで、一安心。


雪景色

2009年12月21日 | 田舎暮らし
時々晴れ間の出る、雪もそんなに降らなくて、一休み状態。
僅かの晴れ間に見える山の雪景色は素晴らしい。
学校では、個人懇談会とのことで、子供たちは14時に解放、帰り道が大騒ぎ、雪合戦をしながら、除雪のしてない歩道の新雪の中を歩き、靴の中に雪が入り、べそをかく子も。
雪は、休み休み降ってほしいものだ、今日のように。


自治会総会

2009年12月20日 | 地域活動
早朝から除雪車が通り、玄関前と、車庫の前は、大きな雪塊の山。
家内と二人で大汗かいた、家の前が空き地なので、捨てるところがあるのは、幸いだ。
30センチを超えた積雪、本来の季節がやってきた、孫たちは雪遊びに余念が無い、プラスチックのそりを買いに「ホームセンター」へ、残りわずかだったが、間に合った、戻れば、空き地で馬さんやく、重いそりを引っ張るのに、足腰がくがく。

午後は、自治会の総会、120所帯の中で、80人ほどが出席、近辺の自治会では、出席率は多いほうだ。
普段の奉仕活動には、顔を見たことも無い住人が、わけのわからないことをわめき散らし、時間の無駄、何でも反対意見を言いたい、えせ共産党?(違えば、ごめんなさい)みたいに、反対、反対、会場は、しらけきってしまう、何を言いたいのだろう?、
議長も、採決を迷っているようだったから、採決を催促、大拍手で、採決で、決着、みんなの白い目も、意に介せず、こんな住民も居るのが、今の田舎町、

ともかく終了、悲しいことだが、人の迷惑考えない、自分勝手な輩が居るものだ。

どうすればいいのだろう、このような住人は、どこかへ消えてほしいものだ。


孫に遊んでもらった

2009年12月19日 | 感動した
15センチを軽く超えている積雪、週末なのか、経費削減で除雪車は出動なし、我が家の前の道路は、圧雪状態。
孫たちは大喜びで、雪遊びに興じているも、道路へ出ないか、監視状態。
10時から孫娘の「抹茶教室」、車で送らねば危険なので、仕方なく、アッシー君。

「参った、何度聞いても覚えられない作法、またまた、苦手な甘いお菓子を頂いてのお付き合い」、でも、小さな小学生が、真剣に点ててくれる、お抹茶感動しながら、頂いた。

午後は雪が降り続くが、圧雪道路を仕方なく「年金受給者協会」の広報誌編集委員会に出席、原稿が集まらなく、出て来た原稿は、投稿マニアの常連数人、委員会での結論は、民社党と同じ先送り。

ストレス溜まるが、これも人生、午前中の孫たちの教室の雰囲気で、帳消しだ。

夕方は、子供たちと雪遊び、湿った雪で、ずぶぬれの孫たちと、早めの入浴で、今日も暮れてしまった。




しあわせ大学

2009年12月18日 | 田舎暮らし
強風吹きすさび、吹雪がすごいかと思えば、日がさしてくる。
でも、ほとんど、一日雪が舞っている。
今日は「しあわせ大学」開校日、何と「リース作り」に挑戦。
工作、特に細かい作業の苦手な私には、大変な二時間だった、細い針金を使って、飾りの取り付け、紙を切っての造花作り、四苦八苦して、ようやく出来上がった。

皆さん、嬉しそうに作品を持って、記念写真撮影、私の作品も、そんなに見劣りはしなくて、安心したが、途中で二度ほど投げ出したくなった、先生が手伝ってくれて、何とか完成した。

細かな作業は、本当に性格にあわないことを自覚した。
持ち帰った「リースもどき?」に、孫娘は大喜びで「綺麗、綺麗」「私にもらえるの?」「どこへ飾ればいいの」と舞い上がってくれて、頑張った?自分への素晴らしい「ご褒美」となった。

積雪は十センチに達して、シャーベット状の道路は、車も、歩行者も難行苦行。
明日も冬日が続くそうだ。







雪景色

2009年12月17日 | お天気

目覚めたら白銀の世界。
積雪3センチとのことだが、もっと多いようにも思える、子供たちは大はしゃぎ。
登校途中で、雪合戦が始まる、身を縮めて寒そうにしている子も居て、寒い中にも、子供たちの嬌声が心地よく耳に響く。
一日、雨、みぞれ、雪とめまぐるしく空から落ちてくるものが変わる。
車のタイヤは昨日交換しておいて、助かった。

プリンタ不調で、ミスプリントの年賀状と、喪中の連絡で、出せなくなった賀状を郵便局へ持ち込んだら、一枚五円で、新しい賀状と交換してくれた。
昨年まで、それを知らなくて、ずいぶん無駄なことをしていた。
何だか儲かった気分。

家内は、張り切って、漬物を漬け始めた、何時もの年より二週間遅いとのことだが、寒くならなければ、漬けられないと、こだわっている。

まもなく、年の瀬、雪で実感がわいてきた。