![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
20本程の苗が集まった、5.6本あれば十分なのに、もったいないので、あちこちに電話して、ようやく始末できた。
玉葱が、次々とお昼寝、収穫を催促している、まずは、赤玉葱を、明日は収穫だ、
にんにくも、葉っぱが、枯れかかってきた、収穫時期なのだろう。
一昨日から、キューリが、2.3本づつ、取れだした、朝取りのキューリは旨い、
親株の芽摘み、度胸がいるが、今年は勇気を出して、7.8節で、芽摘み。
教科書では、瓜類は、子ヅル2本を伸ばせとのことだが、どれが子ヅルで、どれが孫ヅルなのか判らなくなる。朝から、キューリや、瓜類の蔓とにらめっこ、
寒気団のおかげで、蚊の攻撃は少ないが、しゃがんでの偵察は、腰が痛くなる。
気温が上がらず、ピーマンやしし唐の生長が、かなり遅れている、心配だが、仕方ない、手のうちようがないのだから。
「オクラ」が芽を出してから、双葉のまま、本葉が出てこない、なんと、葉っぱの裏には、「アブラムシ」が真っ黒、朝から、殺虫剤を振りまいた。
畑と庭の世話に明け暮れる日々が続く、虫、野菜の病気との闘いは「年寄りのストレスの原因かもしれない。
土遊びも、疲れるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)