健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

カスピ海を襲う開発汚染と気候変動

2019-07-11 08:30:52 | 研究
カスピ海を襲う開発汚染と気候変動

カスピ海(Caspian Sea)沿岸に位置するアゼルバイジャンのバクー湾(Baku Bay)ではかつて、水辺にいるアザラシの姿はありふれた光景だったそうですが、今はもうその光景が見られることはないそうです(AFPBB NEWS)。1世紀前にはカスピ海の沿岸や島々に100万頭以上のアザラシが生息していたが、現在は当時の10%未満に減ってしまい、絶滅危惧種に指定されているそうです。その原因は数十年に及ぶ乱獲と産業汚染だということです。2003年、わずか1か月の間に750頭のアザラシの死骸を発見したそうです。世界自然保護基金(WWF)の2016年の発表によると、かつて世界屈指の生息数を誇ったチョウザメは、過去30年間で10%以下に減ってしまったそうです。アゼルバイジャン、イラン、カザフスタン、ロシア、トルクメニスタンの5か国が面するカスピ海は世界最大の陸水域で、日本の国土面積とほぼ同じ広さだそうです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3231485?cx_part=top_category&cx_position=2
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極の海氷面積が2014年から急減

2019-07-10 08:30:51 | 研究
南極の海氷の面積が数十年にわたって不可解に増加した後、わずか数年でフランス領土の4倍相当が溶け、記録的な小ささになっていることがPNASに掲載された研究論文で明らかになったそうです(AFPBB NEWS)。氷河から排出される融解水が増加して沿岸にゆっくり流れているため、北極と同じように南極でも急速に融解が進んでいることはすでに専門家の間で知られているそうです。北極が約40年かけて失ったのとほぼ同量の海氷面積を南極は2014年から2017年の間に失い、その傾向は以降ずっと続いているというのです。南極の海氷面積は最大時の1280万平方キロから200万平方キロに減少しており、その原因はいまだ明らかになっていないそうです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3233242?cx_part=top_category&cx_position=1
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコの大都市で大量のひょう

2019-07-09 08:30:58 | 研究
メキシコ・ハリスコ(Jalisco)州のグアダラハラ(Guadalajara)で6月30日、大量のひょうが降り、住民を驚かせ、車が立ち往生したそうです(AFPBB NEWS)。ひょうは最も多いところで2メートル積もったそうです。首都メキシコ市の北西に位置するグアダラハラは人口約500万人で、同国で最も人口の多い都市の一つだそうです。ここ数日の気温は31度前後だったそうです。この時期にひょうが降ることは珍しくはないそうですが、今回ほど大量のひょうが降った前例はないとのことです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3233146
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「単発」電波バーストの発生源

2019-07-08 08:30:55 | 宇宙
オーストラリア主導の国際天文学者チームが、宇宙のかなたで瞬間的に強力な電波が爆発的に放射される1回限りのバースト現象について、その正確な発生源を初めて特定したことがScienceに報告されたそうです(AFPBB NEWS)。今回の研究により、数十億光年先にある巨大銀河がバースト現象の発生源となっていることを突き止めたそうです。また、この銀河をめぐっては、謎の高速電波バースト(FRB)の発生に関してこれまでに得られた科学的知識を覆す性質を持っているとも。今回の研究結果は、2007年のFRBの発見以来の最も重要な成果の一つとなったそうです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3232708
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン型探査機で土星の衛星調査

2019-07-07 08:30:01 | 宇宙
米国航空宇宙局(NASA)は、ドローンに似た回転翼で飛行する新型の探査機「ドラゴンフライ(Dragonfly)」を土星の最大の衛星タイタン(Titan)に送り、生命の起源を探る計画を発表したそうです(AFPBB NEWS)。2026年に打ち上げ、2034年にタイタン着陸を目指すそうです。トンボの名を冠した新探査機は8基の回転翼を備えており、ドローンのように飛行と着陸を繰り返してタイタン上の十数地点を探査する予定とのことです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3232621
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急性脳炎

2019-07-06 08:30:59 | 研究
インド東部ビハール(Bihar)のムザファルプール(Muzaffarpur)で、熟していないライチの果実を食べたことが原因とみられる急性脳炎症候群(AES)が多発する中、死亡した子どもたちの数が6月24日で152人となったことが分かったそうです(AFPBB NEWS)。当局は同州の複数の県で子どもたちが死亡したと発表。またインド最高裁判所は、被害拡大を阻止するために講じた措置についての説明を要求。ビハール州政府に対しても、州の医療施設、栄養、公衆衛生の状態について報告するよう命じたそうです。ビハール州では、ここ10年の間に1350人超の子どもたちがAESで死亡。2014年の子どもの死者数は355人だったそうです。この疾患に罹患すると、高熱や嘔吐、発作などの症状がみられるそうです。栄養状態が良くない10歳未満の子どもに発症することが多いそうです。AESの正確な原因は不明とのことですが、熟していないライチの果実には毒素が含まれており、栄養不良の子どもたちが口にすると血糖値が急激に下がって脳に影響が及ぶのではないかと、専門家らはみているそうです。ムザファルプールではライチが豊富に産出されるそうです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3231873?cx_part=top_category&cx_position=2
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事宅配サービスにドローン活用へ

2019-07-05 08:30:34 | 研究
米国配車サービス大手のウーバー・テクノロジーズ(Uber Technologies)は、ドローンを使った食事配送サービスの実証実験を開始すると発表したそうです(AFPBB NEWS)。飲食店の料理を宅配するサービス「ウーバーイーツ(Uber EATS)」の配達速度を上げるのが目的で、輸送業界に革命を起こそうとする同社の新たな試み。物流面の都合から、注文客の手元に直接ドローンが料理を配達するのではなく、安全な場所までドローンが運び、ウーバーイーツの配達員が受け取って車で配達する仕組みだそうです。将来的には、各配達先から近い場所に駐車した車の上にドローンを着地させ、手渡しで料理を届けたいとしているそうです。サンディエゴでの実験はまず米ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)と共同で実施し、今年中に他のウーバーイーツ加盟店にも対象を拡大する予定とのことです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3229784?cx_part=top_category&cx_position=4
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ―NY間を約3時間で飛行

2019-07-04 08:30:39 | 研究
超音速旅客機「コンコルド(Concorde)」の試験飛行から50年。米国の「ブーム・スーパーソニック(Boom Supersonic)」社はフランス・パリで開かれている「パリ国際航空ショー(Paris International Air Show)」で、数年以内に超音速旅客機の商業飛行を復活させるプロジェクトについて、プレゼンテーションを行ったそうです(AFPBB NEWS)。「オーバーチュアー(Overture)」と名付けられた開発中の同社の機体は、2027年までに、50人の旅客を乗せてパリから米ニューヨークまでわずか3時間15分で飛行する予定だそうです。その速さは音速の2倍以上に当たるマッハ2.2(時速約2335キロ)とのことです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3231063?cx_part=top_category&cx_position=1
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤの氷河融解

2019-07-03 08:30:05 | 研究
ヒマラヤ山脈(Himalayas)の氷河の融解速度が、今世紀初頭の2倍になっているとする研究結果がScience Advancesに掲載されたそうです(AFPBB NEWS)。研究には米国が冷戦(Cold War)時代に衛星を使って撮影し、最近、機密解除された写真が使用されているそうです。研究の結果、気候変動の影響でヒマラヤ山脈の氷河が解け、南アジア一帯に住む数億人のための水の供給を脅かしている最新の兆候が明らかになったそうです。研究では、インド、中国、ネパール、ブータンにまたがる全長約2000キロに及ぶ地域を40年にわたって撮影した衛星写真を精査し、2000年以降、毎年45センチ相当のヒマラヤ山脈の氷河が消滅していることを発見。2000年以降に融解した氷河の量は、1975年から2000年の間に融解した量の2倍に達しているそうです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3231091
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンランドの氷

2019-07-02 08:30:09 | 研究
温室効果ガスの排出が現在のペースで続けば、北極圏のデンマーク領グリーンランド(Greenland)の氷床は1000年後には完全に解けてなくなってしまうと示唆する研究結果が、Science Advancesに発表されたそうです(AFPBB NEWS)。グリーンランドの氷床には、完全に融解すると世界の海面を7メートル上昇させるほどの氷が存在するとされるそうです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3231078
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする