7月に入ったら秋田駒でコマクサでもと思ってたんだけど、梅雨前線が北に張り付いて長雨・・・。ならばということで、梅雨の合間に前々から再び訪れたかった至仏山に行く事にした。
今回のコースはこちら ↓↓↓
ここは2012年と2016年に登ったことがあるんだけど、前回は鳩待峠~小至仏山経由のピストンだったんで、基本に戻って山ノ鼻経由の東面登山道を登る周回コース・・・ 東面登山道も沢山の花が期待できるからね きついけど!
※ コースタイム/ 鳩待峠BS 07:30 ~ 山ノ鼻 08:30 ~ 高天ヶ原 10:40 ~ 至仏山山頂 11:10/11:40 ~ 小至仏 12:30 ~ オヤマ沢田代 13:15 ~ 鳩待峠BS 14:15
朝5時に家を出て、戸倉第一駐車場に着いたのが6時50分頃。準備を整えてシャトルバスに乗り込み、鳩待峠に着いたのが7時25分頃かな? バス代が¥930⇒¥1300/片道とかなり値上がりしてた
07:30/ 鳩待峠から山ノ鼻へ・・・ この時点で天気がイマイチだったら小至仏山経由のピストンにしようと思ってたんだけど、今日は良さげな天気なんで予定通り
モミジカラマツ
ヤグルマソウ
山ノ鼻までは標高差で約200m下るんだけど、下った分登り返すのがこのルートの難点なんだよね~
オオレイジンソウ
ヤマオダマキ
08:30/ 山ノ鼻通過。ここに来るのは8年前の尾瀬ヶ原周回以来だな 懐かし~
山ノ鼻を過ぎて植物研究見本園に入ると至仏山がド~ンと姿を現す! ま、この景色を見るだけでも200m下ったのは無駄じゃあなかったかもね
見本園の湿原には・・・
トキソウ
気の早いキンコウカ
ニッコウキスゲ
ノアザミ
サワランなんかが咲いてた。
さて、いよいよここから標高差800mの直登の始まり~
この水が流れる登山道は記憶にあるな
ナツトウダイ(触るとかぶれるよ・・・)
エンレイソウ
ダイモンジソウはこの先も嫌と言うほど咲いてる・・・
トリアシショウマ
ハナニガナ
45分位樹林帯を進み、森林限界を超えると山頂が見える。
で、振り返るとこの景色・・・ きついけど、東面登山道を登って来て良かったと思える瞬間だね
この後は蛇紋岩との戦い!
ヒメオウギアヤメ
普通のウスユキソウ
ガクウラジロヨウラク
イワイチョウ
暑いから暫しこの景色を見ながら水分補給休憩・・・ 吹く風が気持ち良え~
イワシモツケは登山道脇にずっと咲いてる。
鎖場もあるけど、必要ないかな
ベニサラサドウダン
山頂が近づいてくると木道が現れる・・・ 滑りやすい蛇紋岩と闘って来たからホッとするね
ハクサンチドリ
ウラジロヨウラク
至仏山のヨツバシオガマは何故か細長い
こちらはミヤマシオガマ
天国への・・・ いや、高天ヶ原(たかまがはら)への階段
タカネバラ
え~っと、ムラサキタカネアオヤギソウだったな・・・
出てきたよ、ホソバヒナウスユキソウ・・・ こいつは、ここと谷川岳だけに自生する希少種なんだよね
チングルマの果穂
高天ヶ原を過ぎると・・・
オゼソウ発見 しかも束
ジョウシュウアズマギク(ミヤマアズマギクの蛇紋岩変異種、葉が細いヘラ型)
クモイイカリソウ
ハクサンイチゲ
ヒメシャクナゲ
これは・・・ 終盤だけど、エゾムラサキ? だとしたらお初だね
11:10/ そんなこんなで至仏山山頂に到着して記念撮影。
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原、燧の左は会津駒&三ッ岩岳だね
この景色を眺めながら菓子パンやゼリーを食べながら30分程休憩。
山頂付近にはハクサンシャクナゲ
小至仏山へと一旦下る。
ウメハタザオ
ジョウエツキバナノコマノツメ
撮ってくれと言わんばかりのミヤマシオガマの群落
小至仏山までのトレイルが良く見えるね!
ネバリノギラン
イブキジャコウソウ
そして、この稜線上にもホソバヒナウスユキソウが沢山咲いてる
ホソバツメクサ
ツマトリソウ
コメツツジ
12:30/ 小至仏山到着。
ここからは、至仏山と燧ヶ岳の両方を見ることができるんだよね
蛇紋岩との戦いが終わって木道が現れると、右側にお花畑がずっと続いてる
でも、木道からはちと遠いのよね~
ミツバノバイカオウレン
ハクサンコザクラ
咲きたてオゼソウとイワカガミのコラボ
ハクサンイチゲとチングルマのコラボ
シナノキンバイ
チングルマの園
大好きだからえこひいきしてUPで
お花畑が終了した所のベンチに来ると、オコジョの鳴き声が聞こえたんでちょっと休憩。
休憩後はこの景色に別れを告げて・・・
樹林帯に突入。
樹林帯に入ると、、、
ゴゼンタチバナとか、
マイヅルソウとか地味な花ばっか
でも、オヤマ沢田代に来ると、
タテヤマリンドウとか、
ポワポワのワタスゲが迎えてくれた
あとはダダ~っと下って・・・
14:15/ 鳩待峠に到着すれば本日の山行は無事終了。ここで名物の花豆ソフトを食べようと思ってたんだけど、¥650とメチャ高いんで止めといた いくらなんでもボリ過ぎだろ!
帰宅後に、例によってGPSのデータを見てみると、
行動時間: 06:45h
移動距離: 11.7 km
累積標高: +914m、-914m
とのこと。暑い最中、標高差800mの直登は大丈夫かな?と思ったけど、吹く風が心地良かったので何とかなったし、東面登山道の花も景色も堪能できたしという事で満足満足の山行ざんした~ 珍しい花もね・・・